13年8月末の資産状況
こんにちは、中田たろうです。
投資とは関係ない話題ですが、8月下旬の週末に「大曲の花火」へ行ってきました。
東北にいる間に一度は行きたいと思っていましたが、圧倒的なスケールで「一度と言わず毎年でも」と思いました。
来年以降もまた機会があれば、ぜひ行きたいですね。
さて、8月末の資産状況を報告します。
(表1)2013年8月31日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット クラス | 割合 | 前月比 | 当月投資額 | 当月 騰落率 | 年初来 騰落率 | 通算 騰落率 | |
1 | 国内株式 | 14.0% | -0.2 | 0円 | -2.1% | +24.2% | -0.3% |
2 | 海外株式 | 55.3% | ±0 | 112,307円 | -2.4% | +20.5% | +23.9% |
3 | 国内債券 | 7.3% | +0.1 | 0円 | 0% | -3.1% | +3.0% |
4 | 海外債券 | 8.9% | ±0 | 0円 | -1.1% | +4.8% | +19.5% |
5 | REIT | 1.9% | ±0 | 20,000円 | -5.9% | +10.7% | +45.2% |
6 | 純金積立 | 2.5% | +0.3 | 30,600円 | +4.9% | -7.2% | +38.1% |
投資合計 | 89.9% | +0.1 | 162,907円 | -1.7% | +18.2% | +21.0% | |
7 | 流動性資産 | 10.1% | -0.1 | - | - | - | - |
総計 | 100% | - | - | - | - | - |
8月は国内外の株式クラスがやや下落して、トータルでも月間でマイナスでした。
追加投資のタイミングとしては、まずまずだったのかなと思っています。
さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。
(表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域 | 株式クラス での割合 | 全資産の中 での割合 |
日本 | 20.2% | 14.0% |
米国 | 39.0% | 27.0% |
日米以外の先進国 | 31.6% | 21.9% |
エマージング | 9.3% | 6.4% |
合計 | 100% | 69.2% |
以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。
1.国内株式
ETF(1306) 62.7%
EFAのうち国内部分 34.1%
VSSのうち国内部分 3.2%
アセットアロケーションの目標比率は14%で、現状は目標通りです。
ETF(1306)を「10万円以下は手数料無料」の松井証券で積み立てています。
アセットアロケーションの調整のために、昨年12月以降は追加投資をお休みしていましたが、比率が下がったので、今月は少し買おうかなと思っています。
2.海外株式
VTI 43.3%
EFAのうち国内株式を除いた部分 31.7%
VWO 4.5%
VSSのうち国内株式を除いた部分 6.0%
KODEX200(1313) 0.8%
バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド 1.3%
EXE-i グローバル中小型株式ファンド 0.3%
SMT新興国株式インデックス・オープン 4.0%
野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI 7.3%
野村新興国株式インデックスファンド (確定拠出年金向け) 0.6%
アセットアロケーションの目標比率は56%で、現状はやや下回っています。
先進国株式インデックスファンド、新興国株式インデックスファンド、KODEX200、バンガード・スモールキャップの4投信を、地域別比率を調整しながら積み立てて、海外ETFのVTI、EFA、VWO、VSSへリレーをするという戦略で投資しています。
個人型401kでは、当面は外国株式100%で運用します。
4月以降はアセットアロケーションの調整のため、一時的に預金へ投入していましたが、その資金をスイッチングして新興国株式インデックス投信を新規購入しました。
3.国内債券
目標比率は6%ですが、後述の理由で、外国債券クラスの一部比率を割り当てています。
すべて個人向け国債(変動10年)です。
4.海外債券
米ドルゼロクーポン債 33.7%
ユーロゼロクーポン債 31.2%
米ドルMMF 16.3%
ユーロMMF 18.1%
年金積立インデックスF海外債券へッジなし 0.7%
海外債券の目標比率は10%で、現状はやや下回っています。
ゼロクーポン債の税制改正が予定されているので(詳細は未定)、ゼロクーポン債の追加購入には慎重になっています。
そこで、「国内債券クラスと合わせて比率16%」になればと考えています。
通貨別の比率では、米ドル:ユーロ=40:60~45:55くらいを目標にしています。
高金利通貨の外国債券は、手数料が高いので興味がありません。
5.REIT
目標比率は2%で、資産の中での比率は小さいですが、株式との分散効果をねらっています。
J-REITと海外REITが1:2の割合になるように調整しながら、eMAXISシリーズのファンドを「手動」で積み立てています。
6.純金積立
分散効果の期待と、「金融や経済に万一のことがあったときの保険」のつもりで投資しています。
目標比率は3%です。
金価格の下落で比率が下がったので、6月の購入分から1万円に、さらに8月から3万円に積み立て額を増額しました。
長期的には大きな収益が期待できる資産クラスではないので、「長期的な物価変動率に相当する程度のリターン」があれば十分だと考えています。
ちなみに、田中貴金属のG&Pプランナーを利用しています。
7.流動性資産
目標比率は9%で、少し上回っています。
このクラスには、生活費、生活防衛資金、投資資金など、すべての預金とMRF、MMFが含まれています。
「自分」という「資産」を、「給与収入」を得るために「投資」している、と考えているので、給与収入による増加分も計上しています。
生活防衛資金は、2/3を定期預金、1/3をMMFにしています。
投資の待機資金は「SBIハイブリッド預金」、生活費は普通預金に預けて、管理を区別しています。
今後も毎月初めに、前月までの投資状況を整理して、ブログで報告していきます。
- 関連記事
2013/09/03 09:00 | 資産状況 | COMMENT(5) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
こんばんは。
いつも一考にさせていただいております。
花火の話題などありまして、
機械的でない感じがでてなんだかうれしく思いました。
さて、先月よりDC新興国株式にスイッチングしたとのことですが、比率の調整ですか?それとも先行きを展望してですか?
参考に伺いたく思います。
よろしくお願いします。
No:677 2013/09/16 19:28 | あらのすけ #kSi.wH62 URL [ 編集 ]
> あらのすけ様
コメントありがとうございます。
> さて、先月よりDC新興国株式にスイッチングしたとのことですが、比率の調整ですか?それとも先行きを展望してですか?
比率の調整が目的です。
7月末時点で国内外の株式クラスの中での新興国株式の比率が8.9%で、目標の10%から下方へかい離していたので、この比率を高めるためにスイッチングをしました。
購入したときに新興国が少し株安になっていたので、まずまずのタイミングだったと思います。
このファンドはSTAM新興国株式と一緒に、VWOへリレーする予定です。
No:678 2013/09/16 22:16 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]
新興国比率の調整でしたか。なるほど。
お返事ありがとうございました。
No:679 2013/09/17 21:15 | あらのすけ #kSi.wH62 URL [ 編集 ]
こんにちわ。
ETFは国内証券会社で購入してますか?
手数料高くないですか?
No:684 2013/10/02 13:06 | 田中 #- URL [ 編集 ]
> 田中様
コメントありがとうございます。
すべて国内証券会社で購入しています。
手数料は「不満を感じるレベルではない」と思っています。
No:685 2013/10/06 13:00 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]
記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるもの、他者への敬意に欠ける内容など、管理人が不適切と判断したコメントは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。
記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるトラックバックは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)