12年10月末の資産状況
こんにちは、中田たろうです。
11月になり、少しずつ寒さも増してきました。
年末に向けて体調管理に気を付けながら、今年の残り2か月もがんばりたいと思います。
資産運用については、とくに大きな変化はありません。
淡々と積み立てを継続しています。
さて、10月末の資産状況を報告します。
(表1)2012年10月31日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット クラス | 割合 | 前月比 | 当月投資額 | 当月 騰落率 | 年初来 騰落率 | 通算 騰落率 | |
1 | 国内株式 | 13.4% | +0.5 | 154,000円 | +2.5% | +11.2% | -30.9% |
2 | 海外株式 | 56.1% | +0.9 | 173,700円 | +1.5% | +15.9% | -8.4% |
3 | 国内債券 | 4.6% | -0.1 | 0円 | ±0% | +6.4% | +6.4% |
4 | 海外債券 | 9.5% | -0.5 | 0円 | +2.9% | +10.7% | +2.4% |
5 | REIT | 2.0% | ±0 | 0円 | +2.7% | +23.9% | +18.4% |
6 | 純金積立 | 3.2% | -0.1 | 3,105円 | -1.2% | +11.7% | +41.6% |
投資合計 | 88.8% | +0.7 | 330,805円 | +1.4% | +13.6% | -9.4% | |
7 | 流動性資産 | 11.2% | -0.7 | - | - | - | - |
総計 | 100% | - | - | - | - | - |
通算の騰落率が今年4月末以来、半年ぶりにマイナス1ケタ台へ回復しました。
さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。
(表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域 | 株式クラス での割合 | 全資産の中 での割合 |
日本 | 19.2% | 13.4% |
米国 | 37.6% | 26.1% |
日米以外の先進国 | 33.2% | 23.0% |
エマージング | 10.0% | 6.9% |
合計 | 100% | 69.4% |
以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。
1.国内株式
ETF(1306) 62.3%
EFAのうち国内部分 34.0%
VSSのうち国内部分 3.7%
アセットアロケーションの目標比率は14%で、現状は下回っています。
ETF(1306)を「10万円以下は手数料無料」の松井証券で積み立てています。
2.海外株式
VTI 42.1%
EFAのうち国内株式を除いた部分 33.5%
VWO 5.7%
VSSのうち国内株式を除いた部分 6.5%
バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド 0.9%
SMT新興国株式インデックス・オープン 4.8%
野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI 6.5%
アセットアロケーションの目標比率は56%で、現状はほぼ目標通りです。
先進国株式、新興国株式、バンガード・スモールキャップの3投信を、地域別比率を調整しながら積み立てて、海外ETFのVTI、EFA、VWO、VSSへリレーをするという戦略で投資しています。
個人型401kでは、当面は外国株式100%で運用します。
3.国内債券
目標比率は5%です。
すべて個人向け国債(変動10年)です。
比率が下がったので、12月に買い増しをしたいと思っています。
4.海外債券
米ドルゼロクーポン債 40.4%
ユーロゼロクーポン債 33.7%
米ドルMMF 5.9%
ユーロMMF 19.4%
年金積立インデックスF海外債券へッジなし 0.7%
海外債券の目標比率は10%で、現状はやや下回っています。
通貨別の比率では、米ドル:ユーロ=40:60~45:55くらいを目標にしています。
高金利通貨の外国債券は、手数料が高いので興味がありません。
このクラスのリターンが、5年ぶりにプラスになりました。
外貨の平均購入単価が、米ドルは約110円、ユーロは約140円ですが、為替差損よりもゼロクーポン債の価格上昇のほうが大きくなっています。
ユーロMMFは野村證券で積み立てているのですが、大和と日興のユーロMMFは早期償還になるので、野村もそうならないかと気がかりです。
当面、ユーロMMFの追加購入は見合わせます。
5.REIT
目標比率は2%で、資産の中での比率は小さいですが、株式との分散効果をねらっています。
J-REITと海外REITが1:2の割合になるように調整しながら、eMAXISシリーズのファンドを「手動」で積み立てています。
6.純金積立
分散効果の期待と、「金融や経済に万一のことがあったときの保険」のつもりで投資しています。
目標比率は3%です。
大きな収益が期待できる資産クラスではないので、「長期的な物価変動率に相当する程度のリターン」があれば十分だと考えています。
ちなみに、田中貴金属のG&Pプランナーを利用しています。
7.流動性資産
目標比率は10%です。
やや比率が高くなったので、10月は少し多めにリスク資産へ投資をしたいと思っています。
このクラスには、生活費、生活防衛資金、投資資金など、すべての預金とMRF、MMFが含まれています。
「自分」という「資産」を、「給与収入」を得るために「投資」している、と考えているので、給与収入による増加分も計上しています。
生活防衛資金は、2/3を定期預金、1/3をMMFにしています。
投資の待機資金は「SBIハイブリッド預金」、生活費は普通預金に預けて、管理を区別しています。
今後も毎月初めに、前月までの投資状況を整理して、ブログで報告していきます。
- 関連記事
2012/11/06 09:00 | 資産状況 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるもの、他者への敬意に欠ける内容など、管理人が不適切と判断したコメントは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。
記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるトラックバックは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)