VSSの分配金について 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

VSSの分配金について

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで確定申告のことを書きましたが、昨日、税務署で申告の書式をもらってきました。
そして自宅へ帰ると、SBI証券から特定口座年間取引報告書が郵便で届いていました。
夕食後にさっそく申告書の作成に取りかかり、3時間弱ですべての記入を終えました。
過去2回の経験が生きて、ほぼ迷うことなく記入をすすめることができました。
明後日は仕事が休みなので、税務署へ書類を提出してきます。

さて、今回の本題は、先週のエントリで少し触れたVSSの分配金についてです。

昨年末の12/30に入金された米国ETFのVSSの分配金についての明細を見ると、外国税率が「7.41%」になっていました。
私は今までに、VTI、IVV、EFA、VWO、EEMの5銘柄で米国ETFの分配金を受け取ったことがありますが、そのすべてで外国税率は「10%」でした。
「なぜVSSだけ外国税率が異なるのか?」と疑問に思ったので、調査を行いました。

私は米国ETFをSBI証券で購入しています。
米国ETFでは「外国税」は米国の課税当局へ支払うことになります。
これらのETFの分配金は、米国で現地源泉税が引かれた残りに対して、国内税で10%が控除された後に、米ドルで支払われます。

SBI証券から届いたVSSの分配金支払いの「お知らせ」を引用します。

米国ETF 銘柄「バンガードFTSEオールワールド SmallCap」分配金支払いのご連絡

上記銘柄につきまして、分配金支払いがございました。
現地分配金受領日 2010年12月29日
権利付口数 138 口
分配金単価 2.945 ドル/口
申告レート( a ) 81.31 円/ドル
国内入金確認日 2010年12月30日
換算レート( b ) 81.49 円/ドル

現地分配金総額( c ) 406.41ドル
現地分配金総額の円換算( c × a ) 33045円 :A
外国税額 ( d = c × 外国税率) 30.11ドル
外国税額の円換算(外国税額控除対象額)( d × a ) 2448円 :B
国内受取分配金額 376.3ドル
国内税額(10%)
( e )= ( c × a - d × a ) × 10% 3058円 :C
国内税米ドル換算額( e / b ) 37.52ドル

正味分配金支払額 338.78ドル

上記からVSSの外国税率を求めると、d÷c=30.11÷406.41≒7.41% となります。

ここからは私の推測なのですが、VSSの分配金は仕組みがやや特殊なようです。
米国バンガードのウエブでVSSの分配金情報を確認してみました。

 https://personal.vanguard.com/us/funds/snapshot?FundId=3184&FundIntExt=INT#hist=tab%3A4

上記には2010年12月の分配金について以下のように金額が記載されています。

 Dividend $2.18200
 ST Cap Gain $0.34600
 LT Cap Gain $0.41700

「ST Cap Gain」は「Short-Term Capital Gain」、「LT Cap Gain」は「Long-Term Capital Gain」を意味するようです。
米国の税務当局は、日本在住の投資家に対して「Capital Gain」の課税をする権限はありません。
したがって分配金のうち「ST Cap Gain」と「LT Cap Gain」の部分について、外国税が引かれていないようです。

1口あたり2.945ドルの分配金のうち、「Dividend $2.18200」の部分だけ外国税が10%課税されるとすれば、トータルでの外国税率は「7.41%」になります。

SBI証券へ「なぜVSSの分配金だけ外国税率が7.41%なんですか」と問い合わせたところ、

分配金の全てが通常の分配金として支払われた場合、現地で10%の課税がされますが、分配金の一部がキャピタルゲインとみなされた場合、その部分は非課税となります。
今回、ご指摘の銘柄の分配金の一部がキャピタルゲインとして支払われておりますので、ご指摘いただいたような結果となっております。

との回答を得ましたので、私の推測はほぼ間違いないでしょう。

さらに、「バンガード・インベストメンツ・ジャパン」に対して、メールで問い合わせをしました。

ETFの分配金は、「配当・利息収入から運用経費を控除後の全額を分配する」という仕組みが一般的で、「キャピタルゲインの一部を分配する」というのはVSS以外には聞いたことがありません。
なぜVSSはキャピタルゲインを分配するのでしょうか。

メールは1/11夜に送信したのですが、未だに回答はありません。
これ以上の調査は難しそうですが、続報があればこのエントリに追記します。


<1/20追記>

バンガード・インベストメンツ・ジャパンからメールで回答が届きました。

>金融商品に関するご質問等は販売会社までお問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。

というやる気のない回答で、とてもガッカリです。
当事者意識を欠いた無責任な回答としか思えません。
関連記事

2011/01/18 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

興味深い記事をありがとうございます。
「なぜVSSはキャピタルゲインを分配するの」か、さらに謎は深まりますね。
VSSの指数より上方乖離した分を分配金に組み入れたのでしょうか。

No:548 2011/01/18 11:01 | 愛読者 #- URL [ 編集 ]

> 愛読者様

コメントありがとうございます。
バンガードからの回答を本文へ追記しましたが、これ以上はお手上げです。

No:549 2011/01/20 00:28 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]

情報提供ありがとうございます。
海外ETF等を通じた投資をしていてたまにある、このような「得も言われぬ不可解な感じ」というのが、几帳面な我々日本人(?)からしてみるとなんとも腑に落ちませんよね。

No:550 2011/01/20 01:13 | 愛読者 #- URL [ 編集 ]

はじめまして

勝手な予想ですが、SmallCapの場合上昇相場のときにTurnoverのときにキャピタルが多く発生したのでは?と思いました。
ただ、VBはキャピタルが出ていないんですよね。。。
(回転率はVSSより低いようですが。)

No:552 2011/01/20 13:41 | 村上たいき #.vjKhiP6 URL [ 編集 ]

> 愛読者様

確かに腑に落ちないのですが、これ以上の調査は米国バンガードへ英語で問い合わせるしか手立てがないと思います。


> 村上たいき様

はじめまして。コメントありがとうございます。
ETF内部でキャピタルゲインが発生した場合は、分配しないで再投資するのが原則だと私は認識しています。
少なくとも国内ETFはそうなのですが、米国ETFの場合は何か例外があるのかもしれません。

No:555 2011/01/21 20:23 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]

記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるもの、他者への敬意に欠ける内容など、管理人が不適切と判断したコメントは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。



記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるトラックバックは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |