09年6月末の資産状況
こんにちは、中田たろうです。
SBI証券のプレスリリースによると、今月から企業型401kの新規取り扱いを開始するとのことです。
基本となる4つのアセットクラスのパッシブファンドは、信託報酬が年率0.168%~0.2625%と格安です。
詳しくは「401k執念の男」Werder Bremenさんにコメントをお任せしたいなと思います。
プレスリリースで、私は違うところに注目しました。
そこには同社の個人型利用者が、今年6月末で7,000人を超えると記載されていました。
この人数だと、個人型401kでは収益を出せないでしょう。
個人型加入者は国内全体で約10万人、同社のシェアはその1%にも満たないことになります。
401k利用者が全体でもっと増えて、会社間の競争原理が働くようになってほしいですね。
さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。
(表1)2009年6月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット クラス | 割合 | 前月比 | 当月投資額 | 当月 騰落率 | 年初来 騰落率 | 通算 騰落率 | |
1 | 国内株式 | 12.3% | -0.3 | 47,600円 | +2.4% | +15.7% | -39.7% |
2 | 海外株式 | 49.0% | -2.2 | 160,570円 | +0.2% | +29.0% | -28.0% |
3 | 国内債券 | 8.1% | -0.5 | 0円 | ±0% | ±0% | ±0% |
4 | 海外債券 | 11.1% | -0.3 | 0円 | +3.9% | -9.5% | -11.5% |
5 | REIT | 1.6% | ±0 | 10,000円 | +5.3% | +27.0% | -26.5% |
6 | 純金積立 | 3.1% | -0.2 | 10,250円 | -2.6% | +14.1% | -0.1% |
7 | FX | 2.0% | ±0 | 0円 | +4.6% | +29.4% | -37.0% |
投資合計 | 87.2% | -3.5 | 228,420円 | +0.9% | +14.1% | -25.8% | |
8 | 流動性資産 | 12.8% | +3.5 | - | - | - | - |
総計 | 100% | - | - | - | - | - |
わずかですが、月間でプラスを維持できました。
売却による損益や分配金なども含めたリスク資産全体の投資開始以来のリターンは-28.9%で、月間では0.8ポイントのプラスでした。
さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。
(表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域 | 株式クラス での割合 | 全資産の中 での割合 |
日本 | 20.0% | 12.3% |
米国 | 37.9% | 23.3% |
日米以外の先進国 | 31.7% | 19.5% |
エマージング | 10.3% | 6.3% |
合計 | 100% | 61.3% |
株式クラスの商品別の割合は下に記していますが、地域別の割合が把握しにくいので、このような表を作ってみました。
以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。
1.国内株式
ETF(1306)が60%、EFAのうち国内部分が40%で、インデックス投資が100%です。
先月から毎月4.4万円をETF(1306)で積み立てています。
2.海外株式
VTI 41.9%
EFAのうち国内株式を除いた部分 37.4%
VWO 11.3%
住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン 4.8%
バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド 2.8%
住信-STAM 新興国株式インデックス・オープン 1.5%
DCダイワ外国株式インデックス 0.2%
国内株式と同様にインデックス投資100%です。
そのうち、約91%が海外ETFになります。
STAMグローバル株式、STAM新興国株式、バンガード・スモールキャップの3つのファンドを積み立てて、海外ETFのVTI、EFA、VWOへリレーをするという戦略で投資しています。
個人型401kの拠出も始まりましたが、当面は401kを外国株式100%で運用していきます。
3.国内債券
「原則解約不可」の仕組み定期預金を、「債券」の「代理」として考えています。
リスク資産への投資を始める前、知識のないころに預けたものなのですが、「年率1.5%」あるので、今考えれば「結果オーライ」だったと思います。
満期になるか中途解約するまでは、損益は出ません。
4.海外債券
米ドルゼロクーポン債 51%
ユーロゼロクーポン債 48%
年金積立インデックスF海外債券へッジなし 1%
海外債券の99%がゼロクーポン債です。
一昨年12月以降は、アセットアロケーションの調整のために海外債券クラスの積み立てをストップしていますが、徐々に比率が目標に近いところまで下がってきたので、年内には積み立てを再開することになるかもしれません。
5.REIT
SBI証券でSTAMシリーズのインデックスファンドを購入しています。
資産の中での比率は小さいですが、株式との分散効果をねらっています。
J-REITと海外REITが1:2の割合になるように、どちらかへ毎月1万円ずつ、両者を合わせて資産の2%程度を目安に、積み立てをしていきます。
6.純金積立
分散効果の期待と、「金融や経済に万一のことがあったときの保険」のつもりで投資しています。
大きな収益が期待できる資産クラスではないので、「長期的に物価変動率に相当するリターン」があれば十分だと考えています。
株式や外国債券に比べれば、安定した値動きをしていて、分散効果を実感しています。
ちなみに、田中貴金属のG&Pプランナーを利用しています。
7.FX
一昨年からSBI証券のFXで113円台のロングポジションを「塩漬け」しています。
しばらくは「ほったらかし」にしておくつもりです。
8.流動性資産
月末にボーナスが支給されたことが反映されて、流動性資産の比率が高くなりました。
ボーナス分を時間分散して投資していくので、今月以降、この比率は徐々に下がっていきます。
このクラスには、生活費、生活防衛資金、投資資金など、預金とMRF、MMFが含まれています。
「自分」という「資産」を、「給与収入」を得るために「投資」している、と考えているので、給与収入による増加分も計上しています。
生活防衛資金は、2/3を1年満期の定期預金、1/3をMMFにしています。
投資資金は「SBIハイブリッド預金」、生活費は普通預金に預けて、管理を区別しています。
今後も毎月初めに、前月までの投資状況を整理して、ブログで報告していきます。
- 関連記事
2009/07/03 09:00 | 資産状況 | COMMENT(6) | TRACKBACK(2) TOP
コメント
3代目、早速、探してきましたね(笑)。中小企業向け総合型。札幌商工会議所の野村プラン、野村直販の総合型、琉球銀行の総合型(個人型と同一)。これら三つで使っている国内外株式&債券4本とも同一で、SBI総合型より信託報酬手数料だけみたら上記、3プランに軍配が上がります。但し、それは従業員(加入者)の立場で。勤務先企業には401K制度の”維持コスト”が掛る。琉球銀行、野村直販の資料は見当たらないが、札商の資料(03~04年頃?)と維持コスト比較(↓)。
http://www.sapporo-cci.or.jp/dc/nomura/
http://ad401k.sbisec.co.jp/kigyo/charge/index.html
料金体系がそれぞれ違うみたい。人数に関係ない固定部分と比例部分の違い?ざっと見た感じ、極端に少ない中小企業、10人とかだと札商、逆に多い場合、100人とかだとSBIって感じかな?これは、ケースバイケースで勤務先企業側にもメリットありそうですね。
たろうさんが宜しければ、Rennyの備忘録に通報したいところだが”許可”願いたい。返事を待つ。
No:115 2009/07/04 01:40 | Werder Bremen #- URL [ 編集 ]
まあ、小生、早期&セミリタイヤした身なので、総合型も含めて”企業型401K”には用が無いけれども、気になる記事が早速、7/3と6/26に載っている(↓)。
http://ameblo.jp/nenkin-i/
社労士にしか判らない、適年からの移管が有る、無し、従業員数によって使い勝手があるようです。さらに、心配なのが”地銀”、山陰合同、伊予、阿波銀行、中小企業向け総合型401Kで攻勢を掛けるため、担当者を増員とのこと。まだまだ、401Kに移行していない中小企業はワンサカあるみたいだから・・・。ところで、山陰合同、阿波銀行の総合型401Kは、あの忌まわしい”東京海上プラン”のようだ・・・orz。ナントかして被害者を減らさないと・・・。取り敢えず、野村直販でも大和直販でもSBI直販・総合型でも選択肢が増えることは、中小企業にとっては有り難いこと。
ではでは
No:116 2009/07/04 02:03 | Werder Bremen #- URL [ 編集 ]
もう一つ、気付いたこと。たろうさんが、いつどや、日興年金積立新興国株インデックスファンド、SBIの確定拠出年金(経由)で発売と言っていたはず?実はこれ、この”総合型”で使っているね!これは、画期的ですよ!だって、あの東京海上総合型401K絡みで「アンケート調査」したとき、企業型を使っている人で、
新興国株、REIT、コモディティ
は導入されていると答えた人、”0人”。個人型より企業型のほうがどうやら保守的?そういう意味でもSBIらしさが出ていますね?
それと、もう一つ。下手をするとSBI、総合型⇒個人型へ放出する可能性もあるね。既存の個人型と改良型、2つが併存するかも。こうなると年間口座管理料1956円のみ?で琉球銀行とケースバイケースの争いも有り得る?
因みに三菱東京UFJと郵便局、どちらも個人型2プランずつ、保有している。三菱とUFJ、合併前に別々に持っていた。郵便局は何故か判らんが、最初から2プラン。理由は異なるが、一金融機関が個人型401Kを2つ、保有している”前例”はある。楽しみだね。
No:117 2009/07/04 02:26 | Werder Bremen #- URL [ 編集 ]
> Werder Bremen 様
的確なコメントありがとうございます。
ファンドの信託報酬以外でも、企業側のコストや新興国株式など、SBI証券の「ヤル気」が伝わってきますね。
リンクポリシーは「リンクフリー」ですし、有益な情報は多くの方に共有していただきたいので、ご自由にお使いください。
No:118 2009/07/04 08:19 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]
御返し?御礼?としてプチ・スクープ!SBI総合型、元本保証商品として「労金・スーパー定期」。通常、例えば都銀、地銀が受付窓口なら、「○△銀行定期」。中小企業相手の金融機関なら信金、信組の定期?労働金庫は企業相手ではなく”従業員(会社員、労働者)”が貸出先?可笑しい?労金のHP→確定拠出年金(↓)
http://chuo.rokin.com/tameru/kakutei1.html
琉球銀行の個人型で使われている野村の外株インデックスが!因みにモーニングスターによると年間口座管理料は(↓)
http://www.benefit401k.com/Morningstar/401k-PortabilityGuide/doc/select_03.html
これに国の機関へ支払う1956円を足す・・・?
未来永劫、外国株式だけ401Kで買う場合・・・?百五銀行の後釜的な位置づけ?因みに、そのモーニングスター401Kサイトの労金・商品内容は・・・(↓)
http://www.benefit401k.com/Morningstar/401k-PortabilityGuide/doc/products/roukin.html
さらに、初代(紙魚さん)の銀行以外の一覧表で労金の項目は(↓)
http://0silverfish0.blog59.fc2.com/blog-entry-186.html
どちらにも無かったし、モーニングスター社の一覧表は更新されていない(或いは遅れている)!
ついでにここのコメント欄(↓)、
http://toyop129.blog48.fc2.com/blog-entry-727.html
野村、皆が知らないところ、水面下、401Kで大攻勢を掛けている?→401Kと一般販売の”壁”が壊れてニッセイ225(0.2625%)のように・・・。
それと今後の個人型401K、探索のヒント?紙魚さんの一覧表(銀行1、2、その他)で×マークのやたら並んでいる所に、野村が琉球に出したものと同じやつを放出?まあ、そうなると、年間口座管理料だけの”差”の争いになるが。
No:119 2009/07/05 02:28 | Werder Bremen #- URL [ 編集 ]
> Werder Bremen 様
情報提供ありがとうございます。
相変わらずの鋭い洞察力に脱帽です。
リンクでご紹介いただいた労金のウエブサイトを見ると、「かりる」の下に並んでいる左側のファンド一覧には「野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI」がありませんので、最近になって追加されたことは間違いないですね。
No:120 2009/07/05 14:02 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]
記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるもの、他者への敬意に欠ける内容など、管理人が不適切と判断したコメントは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。
記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるトラックバックは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
2009/07/04 | rennyの備忘録 |
SBI証券 ダイレクト401kプラン
JUGEMテーマ:ビジネス  確定拠出年金の執念のExplorer、Werder Bremenさんが情報をお寄せくださいました。もう既に中田たろうさんがブログでご紹介されています。中田たろうの投資日記 09年6月末の資産状況まず最初にご確認いただきたいのは、これ
2009/07/06 | カウンターゲーム |
「SBI証券 ダイレクト401kプラン」の取扱い開始
SBI証券7月1日のプレスリリースです。確定拠出年金のひとと言えばの(?)Werder Bremenさん情報です ※中田たろうの投資日記さん情報に修正で...