個人型401kのコスト比較
<2010/11/8追記>
下記のエントリをアップしましたので参照ください。
個人型401kのコスト比較【2010年11月版】
http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-720.html
こんにちは。中田たろうです。
個人型確定拠出年金(401k)の、主な運営管理機関のコスト比較を、一覧表にまとめてみました。
ナンピンマンさんのブログ(残念ながら旧ブログは閲覧できず、現在は新しいブログを運営されています)、コメント常連のWerder Bremenさんがいろいろなブログに書き込んだコメントなど、貴重な情報が散らばっているので、それらを集約して、私の収集した情報を加えたものになっています。
自画自賛ではありますが、「個人型401kのコスト比較では最も詳しいページ」と言ってもいい出来ばえではないかと思います。
<09/6/15追記>
Werder Bremenさんから「特級品のスーパースクープ情報」が寄せられ、「琉球銀行」を追加しました。
(表1)加入者(掛金拠出者)の掛金から控除される手数料
初期費用 | 月額費用 | 1年間 の合計 (2年目 以降) | ||||||
国民 年金 基金 連合会 | 運営 管理 機関 | 国民 年金 基金 連合会 | 事務 委託先 金融 機関 | 運営 管理 機関 | 合 計 | |||
SBI 証券 | 残高50万円 未満 | 2,000 円 | 1,050円 | 100円 | 63円 | 315円 | 478円 | 5,736円 |
残高50万円 以上 | 無料 | 163円 | 1,956円 | |||||
スルガ銀行 | 無料 | 無料 | 163円 | 1,956円 | ||||
鹿児島銀行 | 無料 | 307円 | 470円 | 5,640円 | ||||
百五銀行 | 無料 | 397円 | 560円 | 6,720円 | ||||
岡三証券 | 1,050円 | 357円 | 520円 | 6,240円 | ||||
住友信託銀行 | 無料 | 378円 | 541円 | 6,492円 | ||||
りそな銀行 | 無料 | 409円 | 572円 | 6,864円 | ||||
中央三井アセット 信託銀行 | 無料 | 378円 | 541円 | 6,492円 | ||||
あいおい損保 | 無料 | 344円 | 507円 | 6,084円 | ||||
琉球銀行 | 無料 | 376円 | 539円 | 6,468円 |
上記の手数料は掛金の金額に関わらず固定なので、個人型に加入するサラリーマンの場合、掛金は上限の毎月18,000円にして、手数料の比率を下げたほうがいいでしょう。
<6/17 22:50追記>
(表2)(表3)の琉球銀行のファンド名、「その他コスト」も含む実質的な保有コスト、信託財産留保額に誤りがありましたので修正しました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
(表2)パッシブ運用ファンドのコスト
ファンド名の下の数字は、
上段=信託報酬(年率)
中段(カッコ内)=「その他コスト」も含む実質的な保有コスト(年率)
下段=信託財産留保額
国内株式 | 国内債券 | 外国株式 | 外国債券 | バランス | |
SBI 証券 | MHAM TOPIX オープン (※) | なし | 中央三井 DC外国株式 インデックス ファンド | 野村 外国債券 インデックス ファンド (確定拠出 年金向け) | SBI 資産設計 オープン (資産成長型) 【スゴ6】 |
0.6825% (0.6924%) なし | - | 0.84% (0.9164%) 0.2% | 0.2205% (0.2412%) 0.1% | 0.714% (0.8438%) 0.15% | |
【アクティブ運用ファンド】BRICs、J-REIT、コモディティ等 | |||||
スルガ 銀行 | トピックス・ インデックス・ オープン | 年金積立 インデックス ファンド 日本債券 | モルガン・ スタンレー MSCI コクサイ・ インデックス・ ファンド | ダイワ 投信倶楽部 外国債券 インデックス | なし |
0.651% (0.651%) なし | 0.4725% (0.4821%) 0.1% | 0.735% (0.9772%) なし | 0.6825% (0.7131%) なし | - | |
【アクティブ運用ファンド】BRICs、J-REIT、海外REIT等 | |||||
鹿児島 銀行 | DCダイワ 日本株式 インデックス | 野村 日本国債 インデックス ファンド | DCダイワ 外国株式 インデックス | 野村 外国債券 パッシブ ファンド | なし |
0.2625% (0.2888%) なし | 0.315% (0.315%) 0.1% | 0.2625% (0.4534%) なし | 0.3675% (0.3879%) 0.1% | - | |
【アクティブ運用ファンド】アジア株式 | |||||
百五 銀行 | ニッセイ TOPIX オープン | なし | DIAM 外国株式 インデックス ファンド <DC年金> | 三菱UFJ 外国債券 オープン | なし |
0.525% (0.5478%) 0.3% | - | 0.2625% (0.3656%) なし | 1.05% (1.0642%) 0.3% | - | |
【アクティブ運用ファンド】東海3県ファンド | |||||
岡三 証券 | トピックス・ インデックス・ オープン (確定拠出 年金向け) | DCニッセイ 国内債券 インデックス | モルガン・ スタンレー MSCI コクサイ・ インデックス・ ファンド | DIAM 外国債券 インデックス ファンド <DC年金> | すみしん DCマイ セレクション 25・50・75 (3種類) |
0.5985% (0.5985%) なし | 0.45% (0.4705%) なし | 0.735% (0.9772%) なし | 0.2625% (0.2857%) なし | (表3)参照 | |
【アクティブ運用ファンド】海外REIT等 | |||||
住友 信託 銀行 | すみしんDC 日本株式 インデックス・ オープン | すみしんDC 日本債券 インデックス・ オープンS | すみしんDC 外国株式 インデックス・ オープン | すみしんDC 外国債券 インデックス・ オープン | すみしん DCマイ セレクション 25・50・75 (3種類) |
0.63% (0.6447%) なし | 0.168% (0.1779%) なし | 0.84% (0.9175%) なし | 0.6825% (0.7194%) なし | (表3)参照 | |
【アクティブ運用ファンド】国内株式ファンド数銘柄等 | |||||
りそな 銀行 | トピックス・ インデックス・ オープン (確定拠出 年金向け) | ダイワ 投信倶楽部 日本債券 インデックス | りそな/ ステート・ ストリート 外国株式 インデックス・ オープン | りそな/ ステート・ ストリート 外国債券 インデックス・ オープン | ダイワ・ ライフ・ バランス 30・50・70 (3種類) |
0.5985% (0.5985%) なし | 0.4725% (0.4818%) なし | 0.84% (1.0338%) 0.1% | 0.6825% (0.8140%) 0.1% | (表3)参照 | |
【アクティブ運用ファンド】ターゲットイヤー型バランスファンド等 | |||||
中央 三井 アセット 信託 銀行 | 三井住友・ 日本株式 インデックス 年金ファンド | 中央三井 DC日本債券 インデックス ファンド | ステート・ ストリート DC外国株式 インデックス・ オープン | 中央三井 DC外国債券 インデックス ファンド | 中央三井 DCバランス ファンド 30・50・70 (3種類) |
0.2625% (0.2689%) 0.08% | 0.4095% (0.4095%) 0.1% | 0.9975% (1.1595%) 0.3% | 0.6825% (0.7188%) 0.1% | (表3)参照 | |
【アクティブ運用ファンド】国内株式で数銘柄 | |||||
あい おい 損保 | トピックス・ インデックス・ オープン (確定拠出 年金向け) | 野村 国内債券 インデックス ファンド・ NOMURA -BPI総合 (確定拠出 年金向け) | 三菱UFJ <DC> 外国株式 インデックス ファンド | トヨタ アセット DC外国債券 インデックス ファンド | なし |
0.5985% (0.5985%) なし | 0.168% (0.168%) 0.1% | 0.8295% (0.9743%) 0.1% | 0.2415% (0.2829%) 0.1% | - | |
【アクティブ運用ファンド】物価連動国債ファンド、J-REIT、 米ドルMMF(為替手数料は片道0.5円)等 | |||||
琉球 銀行 | 野村DC 国内株式 インデックス ファンド・ TOPIX | 野村DC 国内債券 インデックス ファンド・ NOMURA -BPI総合 | 野村DC 外国株式 インデックス ファンド・ MSCI- KOKUSAI | 野村DC 外国債券 インデックス ファンド | マイバランス DC 30・50・70 |
0.1995% (0.1995%) なし | 0.168% (0.2217%) なし | 0.231% (0.336%) なし | 0.2205% (0.252%) なし | (表3)参照 | |
【アクティブ運用ファンド】国内株式・国内債券・外国株式・外国債券各1本 米ドルMMF(為替手数料片道0.5円)、米ドルMMF(為替手数料片道0.75円) |
※ SBI証券には「SBI TOPIX100・インデックスファンド」もある。
信託報酬=0.252%、実質的な保有コスト=不明、信託財産留保額=なし。
中段の「その他コスト」も含む実質的な保有コスト(年率)は、直近の運用報告書から計算したものですので、「目安」としてお考えください。
同社のウエブサイトでは、確定拠出年金専用のファンドは、運用報告書が公開されていないので、「その他コスト」を調べることができません。
仕方がないので野村アセットへ「費用の明細を教えて」と電話したのですが、「お教えすることはできません」と断られてしまいました。
格安のコストで運用している401k専用ファンドの費用をファンド保有者以外に公表すれば、自分たちに都合が悪いからではないかと勘ぐりました。
(三井住友アセットは電話で回答してくれたのですが…)
「不明」になっているファンドの運用報告書をお持ちの方がいらっしゃれば、表の数字を更新しますので、「1万口あたりの費用が信託報酬X円、その他コストY円、合計Z円」というように、数字を教えていただければ幸いです。
<09/6/15追記>
下記のサイトでコストを調査できることが、rennyさんのブログでわかりました。
DFC FUNDGUIDE
http://ita.daiwa-fc.co.jp/ITAS/MainPage.html
1~2年前の古い決算書の情報が掲載されていますが、野村のファンドの「実質的な保有コスト」は、上記サイトの数字から算出をしました。
あるいは今後、上記のファンドのラインナップが更新された、上記以外でコストの優秀な運営管理機関が見つかった、などの情報がありましたら、コメントでお知らせください。
随時更新していき、最新の情報をアップしていきたいと思います。
(表3)バランスファンドのコストと資産配分比率
ファンド名 | 信託報酬 | 国内 株式 | 国内 債券 | 外国 株式 | 外国 債券 | 短期 金融 資産 | |
SBI証券 | SBI資産設計 オープン (資産成長型) 【スゴ6】 | 0.714% (0.8438%) 0.15% | 20% | 20% | 20% | 20% | |
J-REIT=10% 海外REIT=10% | |||||||
岡三証券 ・ 住友信託 銀行 | DCマイ セレクション25 | 0.273% (0.2813%) なし | 20% | 60% | 5% | 10% | 5% |
DCマイ セレクション50 | 0.3045% (0.3197%) なし | 35% | 40% | 15% | 5% | 5% | |
DCマイ セレクション75 | 0.336% (0.3646%) なし | 50% | 17% | 25% | 5% | 3% | |
りそな銀行 | ダイワ・ライフ・ バランス30 | 0.189% (0.2234%) なし | 20% | 55% | 10% | 15% | |
ダイワ・ライフ・ バランス50 | 0.21% (0.2908%) なし | 30% | 40% | 20% | 10% | ||
ダイワ・ライフ・ バランス70 | 0.231% (0.3234%) なし | 45% | 20% | 25% | 10% | ||
中央三井 アセット 信託銀行 | 中央三井DC バランス ファンド30 | 0.273% (0.2835%) 0.13% | 20% | 60% | 10% | 10% | |
中央三井DC バランス ファンド50 | 0.3045% (0.315%) 0.15% | 30% | 40% | 20% | 10% | ||
中央三井DC バランス ファンド70 | 0.336% (0.372%) 0.17% | 40% | 25% | 30% | 5% | ||
琉球銀行 | マイバランス DC30 | 0.231% (0.2503%) なし | 20% | 55% | 10% | 15% | |
マイバランス DC50 | 0.2415% (0.2616%) なし | 30% | 40% | 20% | 10% | ||
マイバランス DC70 | 0.252% (0.273%) なし | 45% | 20% | 25% | 10% |
こうして比較をしてみると、「スゴ6」の信託報酬は「割高」に思えます。
「手動でリバランスをするのは面倒」という人は、上記の「スゴ6」以外のバランスファンドがいいかもしれません。
それぞれのファンドごとに、微妙に資産配分比率が違いますので、しっかり比較をして、自分のリスク許容度に合わせて選択してください。
以下、各社ごとの特徴をふまえて、私の独断で「こういう人はこの会社がおすすめ」という提案です。
(言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いしますね)
<09/6/15追記>
琉球銀行の「発掘」により、SBI証券~あいおい損保にはほとんどメリットが見当たらなくなりました。
「おすすめ」は、琉球銀行かスルガ銀行かの、二者択一になるでしょう。
<SBI証券>
「スゴ6」と外国債券を組み合わせて運用したい、あるいは「BRICs、J-REIT、コモディティなど、より多様な商品をコストは割高でもいいので401kでどうしても運用したい」という人向きです。
「SBI TOPIX100・インデックスファンド」はコストは安いですが、国内大型株への集中投資になるので、分散の観点では評価が難しいです。
<スルガ銀行>
「BRICsやJ-REIT、海外REITなどをコストは割高でもいいので401kでどうしても運用したい」という人、または「元本確保型商品」の比率を高くして安全運用したい人におすすめです。
運営管理機関の手数料が安いので、55歳以上で初めて401kへ加入する人=運用の総額が小さくなる人も、検討候補になるでしょう。
<鹿児島銀行>
4つのパッシブファンドすべてのコストが優秀なので、「自分でアセットアロケーションを決めて、国内外の株式と債券に分散投資したい」というオーソドックスな資産運用を考えている人向きです。
ちなみに私は401kをここで運用することにして申し込みをすませました。
(09/6/17追記 琉球銀行への乗り換えを決めました)
<百五銀行>
「401kは外国株式一点買い」という人に最もおすすめです。
<岡三証券>
バランスファンドのコストが優秀ですが、やや国内比率の高いアセットアロケーションです。
このファンドに外国債券ファンドを「トッピング」して運用するのも、コスト的にはおすすめです。
<住友信託銀行>
バランスファンドは岡三証券と同じですが、なんといっても国内債券ファンドの信託報酬が非常に優秀です。
詳しくは後述しますが、「ペイオフ」の対策を考える必要がある人には魅力的です。
<りそな銀行>
バランスファンドのコストが最も低いですが、「50」と「70」はファンドの純資産額が少ないので、「早期償還」のリスクが少し気になります。
りそな銀行は掛金から控除される手数料が最も高く、企業年金のないサラリーマンが毎月18,000円以下の掛金で加入すると、毎月の掛金の約3.2%を手数料で失うことになるので、あまりおすすめできないかもしれません。
<中央三井アセット信託銀行>
バランスファンドのコストはりそなにやや劣りますが、気になるほどの差ではないでしょう。
このファンドに国内株式ファンドを「トッピング」して運用するのも、コスト的にはおすすめです。
<あいおい損保>
国内外の債券ファンドのコストが優秀なので、「株式クラスは個別銘柄やETFで運用したい」という人が、「401kはすべて債券クラスで運用する」という場合におすすめです。
米ドルMMFが「分配金非課税」も魅力的ですが、通貨分散ができませんし、長期運用で外貨MMFは個人的にあまりおすすめしません。
<琉球銀行>
最低コストのパッシブファンドを取り揃えています。
「パッシブファンドで運用」する場合は、どんな資産配分であっても他社を選択する余地はほぼないでしょう。
なお、SBI証券は、下記のプレスリリースのように「株式の個別銘柄」での運用が可能になりETFが売買できれば、「売却益も分配金も非課税」になり、非常に節税効果の高い運用が可能になります。
SBIベネフィット・システムズ
「個人型確定拠出年金(日本版401k)への個別銘柄組み入れに関するお知らせ」
http://www.benefit401k.com/company/news_20080725.html
今後の動向が気になるところです。
最後に、確定拠出年金で、「勤労収入がある間はリスク資産で運用するが、リタイア後は利益確定して元本確保型商品で運用したい」と考えていらっしゃる方もいると思います。
このときに、「ペイオフ」にご注意ください。
401kで1,000万円を超える資金を定期預金で運用していると、金融機関が破綻したときに全額が保護されないリスクがあります。
同じ金融機関に401k以外で普通預金や定期預金がある場合は、「401kとほかの預金も合算して1,000万円まで」が保護の対象です。
自営業の方や加入時に20代の方は、401kの資産額が1,000万円を超える可能性があると思います。
ペイオフのリスクを回避するには、国内債券ファンドを活用することになるでしょう。
前述のような運用を考えている方は、国内債券ファンドの信託報酬を重視する必要性が高いかもしれません。
「元本確保型」で「保険」商品を扱っている運営管理機関もありますが、「保険」はペイオフの対象外(しかし「保険契約者保護機構」の保護を受けられる場合もある)で、金融機関の破たん時には元本が保証されないケースもありますので、注意が必要です。
401kは運用期間が長期になるので、「信用リスク」は慎重に判断して、無用のリスクやコストを負わないように気をつけるべきでしょう。
- 関連記事
2009/04/24 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo) | COMMENT(15) | TRACKBACK(8) TOP
コメント
はじめまして。いつも拝見しています。すばらしい出来でとてもわかりやすいです。まとめるの大変だったことでしょう。ご苦労様でした。
やはり鹿児島銀行が優秀ですね。自分は現在百五銀行で運用中ですが、個別株が可能になればSBI証券へ移行する予定です。
今後も参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No:75 2009/04/24 18:37 | ナンピンマン #- URL [ 編集 ]
お疲れ様でした。素晴らしい”一覧表”です。ナンピンマンさんの表が消えてしまい残念でしたが、これでこれから個人型DCに加入を検討している人にも参考になるでしょう。Rennyの備忘録、”確定拠出年金コーナー”にも推薦しておきます。
No:76 2009/04/24 23:08 | Werder Bremen #- URL [ 編集 ]
初めまして。
ポッキーといいます。
大変有益な一覧表ですね。
どの運営期間にするか一目で判断が
つきます。
何か有益な情報があったら私もコメント
させて頂きます。
それでは今後もよろしくお願いします。
No:77 2009/04/24 23:48 | ポッキー #- URL [ 編集 ]
早速ですが情報です。
あいおい損保
http://www.ioi-sonpo.co.jp/kojin/product/401k/lineup.html
「債券」が大変優秀です。
「野村国内債券インデックスファンド」
「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」
は要注目です。
No:78 2009/04/25 00:22 | ポッキー #- URL [ 編集 ]
> ナンピンマン様
はじめまして。コメントありがとうございます。
先月、私が個人型401kの検討をしたときは、ナンピンマンさんの旧ブログの情報がたいへん参考になり、お世話になりました。
今後もよろしくお願いします。
> Werder Bremen様
コメントありがとうございます。
個人型401kの加入や移換を検討されている方の参考になれば幸いです。
> ポッキー様
はじめまして。さっそくの情報提供ありがとうございます。
後ほど、あいおい損保も一覧表に追加させていただきます。
No:79 2009/04/25 12:57 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]
野村AMはどうもその手の情報を公開したがりませんね。以前、IRで大和や中央三井では運用報告書を公開しているのに何故に御社は公開しないんですか?と質問してみたのですが、法的にどうとか言ってはぐらかされました。
面倒ですが、EDINETから有価証券報告書を入手する方法があります。損益計算書に様々な経費が計上されていますので、そこから逆算出来ると思います。
もしくはマザーファンドとして運用している他のファンドを漁ってみるという手もあります。
No:80 2009/04/26 16:04 | Mc.N #9L.cY0cg URL [ 編集 ]
> Mc.N様
ご助言ありがとうございます。
> 他のファンドを漁ってみるという手もあります。
早速、野村AMの401k以外のインデックスファンドで運用報告書を調べたところ、国内株式、国内債券、外国債券では、「その他コスト」が0円、または1円で、とても「優秀」でした。
なお、(表2)の外国株式には野村AMのファンドはありませんが、外国株式インデックスファンドはラップ口座専用の1銘柄だけで、「信託報酬の2~3割増」くらいの感じです。
野村AMのウエブサイトはETFの運用報告書も公開していませんし、「腰が引けている」印象がありますね。
No:81 2009/04/26 21:11 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]
琉球銀行、素晴らしいですね。
早速電話して資料を送ってもらうようにお願いしました。
フリーダイヤルが土曜に受付しているのはポイント高いですね。
No:107 2009/06/20 10:52 | よし #- URL [ 編集 ]
> よし様
コメントありがとうございます。
> フリーダイヤルが土曜に受付しているのはポイント高いですね。
野村へ業務を委託しているので、人件費を削減できるのでしょうね。
No:109 2009/06/20 19:51 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]
401K
何の知識もないまま、会社の方針で退職金にあたる金額を全て401Kに移管しました。800万円以上あったのに、今では700万円を切る状態です。
個人型に切り替えることになりました。今まで損をした120万円を取り返すにはリスクはあってもリターンの大きいものを選ばなければならないのはわかっているのですが、恐い気持ちもあります。
琉球銀行でマイバランスDC30にするか、スルガ銀行で定期預金にするか迷っています。
ご指導いただけますでしょうか?
No:437 2010/07/01 00:08 | Kikuko #ik/Xhhw6 URL [ 編集 ]
Re: 401K
> Kikuko様
企業型から個人型への切り替えは、企業型の加入資格喪失後6か月以内に行う必要があるので、早く決断をしなければなりませんね。
「どの程度のリスクが取れるか」が最も大事で、ご自身の意思で決断されるべきものだと思います。
当面はスルガ銀行で、全額を元本確保型商品で運用することをご提案します。
「元本割れリスクを取って投信で運用しよう」と決意したならば、そのときに琉球銀行へ移換すればよいのではないかと思います(この場合、移換時の手数料は発生しません)。
「元本割れは許容できない」と判断したときは、そのままスルガ銀行で運用すればいいでしょう。
ただし、スルガ銀行で個人型へ毎月の掛金を拠出される場合は、10年後くらいには残高が1000万円を超える可能性もあります。
「ペイオフ」の問題が生じますので、その点への留意は必要でしょう。
大事な退職金の運用だと思いますので、慎重にご判断ください。
No:438 2010/07/02 00:03 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]
401K
ありがとうございます。スルガ銀行個人型では掛金を拠出しないつもりです。もっと早く401Kについて勉強していたら、5月初旬のマイナスが今の半分くらいの時に対処できていたかもしれません。
一旦スルガ銀行にして、その後琉球銀行への移換を検討します。スルガ銀行の手数料一覧に「移換時、変更時手数料 運営管理機関 一時金4,200円」と書いてありますが、これは琉球銀行へ移換する場合に必要なのでしょうか?
No:439 2010/07/02 09:49 | Kikuko #hMJPAAy. URL [ 編集 ]
ご指導下さい
私は 55歳 個人型確定拠出年金を遅まきながら考えています。
国民年金 年金基金に加入しています。
スルガ銀行で運用は定期だけを考えています。
丸投げ質問で 失礼で申し訳ありませんが アドバイス頂けたら 幸いです。よろしくお願い致します。
No:693 2014/02/06 11:13 | 鉄子 #- URL [ 編集 ]
> 鉄子さま
コメントありがとうございます。
資産状況、仕事、収入、健康、家族、リスク許容度などは個人ごとに事情が異なるので、どう助言すればいいか、よくわからないのが正直なところですが、「確定拠出年金は最大限に活用すべき」ということは申し上げたいです。
ただし、原則60歳以降(55歳の方が加入したときは63歳以降)しか受給できませんので、加入後に急に現金が必要になっても困らないようにしなければならないでしょう。
No:694 2014/02/07 23:42 | 中田たろう #- URL [ 編集 ]
アドバイスありがとうございます。
本当に遅まきながらですが こちらの情報より勉強していきたいと思います。
No:695 2014/02/09 11:21 | 鉄子 #- URL [ 編集 ]
記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるもの、他者への敬意に欠ける内容など、管理人が不適切と判断したコメントは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。
記事の内容と無関係なもの、広告や宣伝と思われるトラックバックは、削除させていただく場合があります。ご容赦ください。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
2009/04/24 | 中小企業サラリーマンの投資生活 |
個人型401kを始めるならこれを見るべし!!
本日の中田たろうさんのブログに個人型401kのコスト比較がまとめられています。中田たろうの投資日記 個人型401kのコスト比較http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-445.html#more運営管理機関ごとのコスト比較が、手数料及び運用商品ごとに大変丁寧にまとめら
2009/04/24 | 中小企業サラリーマンの投資生活 |
個人型401kを始めるならこれを見るべし!!
本日の中田たろうさんのブログに個人型401kのコスト比較がまとめられています。中田たろうの投資日記 個人型401kのコスト比較http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-445.html#more運営管理機関ごとのコスト比較が、手数料及び運用商品ごとに大変丁寧にまとめら
2009/04/26 | rennyの備忘録 |
個人型確定拠出年金についてのお知らせ
JUGEMテーマ:ビジネス 個人型確定拠出年金について非常に貴重な(マネー誌等では載ってないのでは!?)情報を中田たろうさんが提供されています。 個人型401kのコスト比較 from 中田たろうの投資日記 ボクは加入資格が無いのですが、加入資格のある方はぜひ
2009/06/10 | カウンターゲーム |
個人型DCについての備忘録
コメント欄で毎度お世話になっているWerder Bremenさんから個人レッスンを頂いている内容が自分だけに送られているのがもったいないので公開しま...
2009/06/15 | rennyの備忘録 |
Werder Bremenの法則(仮説)?
JUGEMテーマ:ビジネス  当ブログの常連さまのなかで、確定拠出年金ネタの執念の探索者といえばWerder Bremenさんです。「個人型確定拠出年金」については、中田たろうさんのまとめ(=金字塔です)、中田たろうの投資日記 個人型401kのコスト比較「...
2009/06/16 | かえるの気長な生活日記。 |
個人型401kで魅力な琉球銀行
Werder Bremenさんから教えて頂いたんですが、個人型401kで、お安い所がありました! なんて素敵な信託報酬ばかりなんでしょ♪早速、お電話してFAxで取り寄せてみました。 運営管理機関手数料は、月額539円になっているので他に比べてちょっと高めですが、100万円以上の拠...
2009/06/17 | はい!コスモ不動産です! |
琉球銀行の確定拠出年金最強説を支持します!
就職時、提出した履歴書に3級ファイナンシャルプランニング技能士と書いたら、名刺の肩書がファイナンシャルプランナーとなり、お客様に突っ込まれたらどうしようと戦々恐々している。沖縄県、国際通りのコスモ不動産、吉濱です。お世話になっています。 本日は、不動産
2009/08/15 | 賢者の贈り物 |
401kは当たり前だけど真面目に考えたほうがいい
前の会社で日本版401K(確定拠出年金)が導入されて、退職金で悠々自適に~ってのが実際にないんだなーということがよくわかった。 で、外国株60%ぐらいで、結構挑戦的に運用していたのだが、最近いろいろ調...