2017年12月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

17年11月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリの続報です。
12月1日、国民年金基金連合会から「掛金の年単位拠出について」というお知らせが発表されました。

 https://www.ideco-koushiki.jp/library/pdf/annual_unit_contribution_291201revision.pdf

上記によると、掛金を年単位で拠出したい場合は、「加入者月別掛金額登録・変更届(K-030)」によって手続きを行うことになるようです。

さて、11月末の資産状況を報告します。

 (表1)2017年11月30日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.4%+0.20円+0.9%+16.6%+48.7%
2海外株式49.5%-0.10円+1.0%+7.3%+74.1%
3国内債券17.1%-0.10円±0%-0.2%+1.3%
4海外債券0.3%±00円-1.1%+55.1%+94.4%
5REIT1.7%+0.130,000円-0.9%-5.8%+108.6%
6純金積立2.7%±010,250円-0.5%+4.9%+22.5%
投資合計84.7%+0.140,250円+0.6%+8.8%+66.2%
7流動性資産15.3%-0.1
総計100%

月間のトータルリターンは、0.6%のわずかなプラスでした。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本21.3%13.4%
米国39.4%24.8%
日米以外の先進国27.6%17.4%
エマージング11.6%7.3%
合計100%62.9%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2017/12/04 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

SBI証券からマネックス証券へ個人型DC口座の移換を検討

こんにちは。中田たろうです。

今年から個人型DCの制度が変わり、20~60歳のほとんどの方が加入できるようになりました。
それによって、新加入する人も増えているようです。
運営管理機関として新規参入する業者もあって、その動きをウオッチングしているのですが、マネックス証券は他社よりも低コストな商品を揃えています。

私は今夏、琉球銀行からSBI証券へ移換手続きをしたばかりですが、さらにマネックス証券へ乗り換えをするかどうか、検討をしています。

続きを読む »

2017/12/12 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

外国株式投信の信託報酬引き下げで個人型DCはSBI証券を継続します

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで、個人型DC口座をSBI証券からマネックス証券へ移換することを検討しました。

 2017/12/12「SBI証券からマネックス証券へ個人型DC口座の移換を検討」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-961.html

しかし、先週15日、ニッセイAMが、DCニッセイ外国株式インデックスの信託報酬引き下げを発表したので、移換はとりやめることにしました。

続きを読む »

2017/12/21 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

つみたてNISAをSBI証券で申し込みました

こんにちは。中田たろうです。

来年から新たにスタートする「つみたてNISA」の活用について、夏ごろから検討をしていました。

 2017/08/18 来年からの「つみたてNISA」の活用を検討
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-945.html

 2017/11/16 来年からの「つみたてNISA」の活用を検討(補足)
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-957.html

先日、2018年は現行NISA口座からつみたてNISA口座へ切り替える手続き書類を、SBI証券へ郵送しました。

続きを読む »

2017/12/28 09:00 | NISACOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |