2017年06月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

17年5月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

国内外の株式市場は好調のようですが、このタイミングで、非課税の個人型DC口座から課税口座の米国ETFへ、リレーを実行する準備をすすめています。
このリレーによって、いくつかのメリットが得られる可能性が高くなると考えています。
詳しくは、リレーの実行後に報告します。

さて、今年7月末の資産状況を報告します。

 (表1)2017年5月31日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式12.4%+0.10円+2.5%+6.1%+35.3%
2海外株式49.8%+0.123,000円+1.2%+4.5%+69.6%
3国内債券17.0%-0.20円±0%-0.1%+1.4%
4海外債券0.3%±00円+0.4%+52.6%+91.3%
5REIT1.7%±00円-0.6%-2.7%+115.5%
6純金積立2.8%-0.110,250円-1.5%+2.7%+20.0%
投資合計84.0%±033,250円+0.9%+2.7%+56.9%
7流動性資産16.0%±0
総計100%

5月の月間リターンはプラス0.9%で、わずかなプラスでした。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.9%12.4%
米国43.5%27.0%
日米以外の先進国25.5%15.8%
エマージング11.2%7.0%
合計100%62.2%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2017/06/04 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型DC口座のインデックス投信から米国ETFへのリレーを実行

こんにちは。中田たろうです。

今週、個人型DC口座のインデックス投信から米国ETFへ、リレーを実行しました。

1)個人型DCのインデックス投信でも保有コストは十分に低いが、より低コストな米国ETFへ資産をリレーする
2)株式クラスの地域配分リバランス
3)株価が高いときに非課税口座から課税口座へリレーすることで、将来の税金を減らすことができる可能性が高い
4)個人型DC口座の資産をすべて元本確保型商品にすることで、運営管理手数料がより低い口座への変更をやりやすくする

上記4つが今回の目的です。
取り引きの経過を記録します。

続きを読む »

2017/06/10 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型DC口座を手数料の安い金融機関へ移換するときに

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで、個人型DC口座のインデックス投信から米国ETFへリレーを行ったことを報告しました。
リレーの実行後、個人型DC口座を琉球銀行からSBI証券へ移換する手続きをすすめています。

個人型DCで口座を移換するときは、一旦、すべての資産を預金にする必要があります。
移換手続き中に株式相場が急騰すると、得られるはずのリターンを逃してしまうリスクがあります。
個人型DC口座のインデックス投信から米国ETFへリレーを行ったのは、そのリスクを回避することも目的の一つでした。

続きを読む »

2017/06/19 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ブログ開設10周年です

こんにちは。中田たろうです。

今日、「中田たろうの投資日記」がブログ開設10周年になりました。
この10年間、健康に生活できて、資産形成が順調にすすんでいることに感謝します。

続きを読む »

2017/06/26 09:00 | このブログについてCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |