2017年02月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

17年1月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

2月は確定申告の季節です。
私はサラリーマンで、基本的には年末調整で課税関係は完結しますが、米国ETFの外国税額控除など、毎年ごとに確定申告を行っています。
前回のエントリで、その準備をすすめていることにふれました。
今、申告書の作成をすすめていますが、2016年分は還付申告になりそうです。
そのことは、次回のエントリで報告したいと思っています。

さて、1月末の資産状況を報告します。

 (表1)2017年1月31日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
昨年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式12.2%-0.10円+0.5%-2.7%+28.2%
2海外株式49.2%-0.423,000円-0.4%+0.9%+61.6%
3国内債券17.7%+0.8500,000円-0.1%±0%+1.4%
4海外債券0.3%-0.5(2,138.13米ドル)+49.8%+56.7%+87.8%
5REIT1.8%±00円-1.6%-2.3%+117.9%
6純金積立2.8%±03,105円+0.6%+4.2%+17.4%
投資合計84.0%-0.2526,105円-0.8%-0.5%+51.5%
7流動性資産16.0%+0.2
総計100%

1月は、結果的にはリターンに大きな変動はありませんでした。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.9%12.2%
米国44.1%27.1%
日米以外の先進国25.0%15.4%
エマージング11.0%6.7%
合計100%61.4%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2017/02/03 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2016年分の確定申告書を郵送提出

こんにちは。中田たろうです。

先月から2016年分の確定申告の準備をすすめていましたが、先日、申告書を郵送提出しました。
当初は、低コストの米国ETFへの乗り換えのために売却したファンドの収益があったので、今年の確定申告では税金を納付することになるだろうと思っていました。
しかし、外国税額控除などと合わせて計算すると、今回は還付申告となりました。
還付申告であれば、確定申告の受付開始となる2月16日以前でも申告書の提出ができます。
そこで、先日、郵送で提出を済ませました。

続きを読む »

2017/02/09 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

図書館の利用者カードを新規作成

こんにちは。中田たろうです。

先日、自宅から徒歩20分弱にある図書館へ行って、利用者カードを新しく作りました。
リスク資産への投資を開始してから、今年で満10年になるのですが、投資関係の書籍を中心に借りて読み、自分の知識を整理したいと思っています。

続きを読む »

2017/02/16 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

どの低コストファンドを選ぶのか

こんにちは。中田たろうです。

私は10年前にリスク資産への投資を始めた当初から、外国株式クラスへの投資では米国ETFを使っています。
インデックス投信に比べると保有コストの低さがかつては大きな魅力でした。

しかし、この1~2年で、複数の超低コストの外国株式インデックス投信が相次いで一般販売されました。
先進国株式インデックス投信の信託報酬(年率。税抜)は、ニッセイとeMAXIS Slimの2銘柄が0.2%、大和のiFreeが0.21%、たわらが0.225%です。
コスト面での米国ETFの優位性は相対的に低くなりました。

米国ETFは、売買注文や、外国税額控除の確定申告など、インデックス投信に比べると管理の手間がちょっと面倒です。
これから新規にインデックス投資を始めるならば、米国ETFを使わなくてもいいんじゃないか、とも思っています。

続きを読む »

2017/02/23 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |