2016年07月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

16年6月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

先月のBrexitショックによる株式相場の混乱に乗じて、より低コストな投資商品の乗り換えと、臨時リバランスを行いました。
それによって保有商品が整理されて、ETF6銘柄、インデックス投信4銘柄、米ドルゼロクーポン債1銘柄、純金積立、個人向け国債、合計13商品と預貯金のポートフォリオとなりました。
今後、ETFとインデックス投信をあと1銘柄ずつ、計2銘柄を整理するつもりです。
急がず、時期を見て、乗り換えをすすめます。

さて、6月末の資産状況を報告します。

 (表1)2016年6月30日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式11.7%-0.6177,980円-10.2%-18.8%+7.1%
2海外株式47.8%-1.9139,361円-7.9%-13.8%+38.1%
3国内債券17.8%+0.70円±0%+0.2%+1.5%
4海外債券0.4%±00円-2.6%+56.4%+87.5%
5REIT2.0%±00円-3.5%-2.8%+116.7%
6純金積立3.2%+0.13,105円+0.3%+3.8%+17.0%
投資合計82.9%-1.8320,446円-6.3%-11.7%+34.4%
7流動性資産17.1%+1.8
総計100%

株価が大きく下がったこと、夏のボーナスが入金されたこと、その2つによって流動性資産の比率が上がりました。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.7%11.7%
米国43.6%26.0%
日米以外の先進国25.1%15.0%
エマージング11.5%6.9%
合計100%59.6%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2016/07/05 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

SBI証券が米国株式・ETFの取引手数料を値下げへ

こんにちは。中田たろうです。

先週、SBI証券が米国株式・ETFの取引手数料の値下げを発表しました。

 SBI証券-【手数料 業界最安水準】米国株式 手数料大幅引き下げ!!
 https://goo.gl/8TRcOq

私はSBI証券で米国ETFを取り引きしています。
同社では、課税口座での売買時、およびNISA口座での売却時には、これまで税込み27ドル(1,000株まで)の取引手数料が必要でした。
これが7月11日からは、最大で税込21.6ドルへの値下げになります。
NISA口座での買付時は手数料ゼロですが、それ以外の取り引きのときに手数料が安くなるのは歓迎です。

続きを読む »

2016/07/13 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

KODEX200の売却を完了。VEAを追加購入へ

こんにちは。中田たろうです。

先月のBrexitショックによる株安・円高を利用して、ポートフォリオの一部再編をすすめています。
保有コストの高い商品(高いとは言っても年率1%未満ですが)の含み益が減ったので、これを売却して、より低コスト商品への乗り換えを行います。
そして、株安で株式クラスの保有比率が下がったので、比率を戻すために臨時リバランスでの追加投資も行いたいと思っています。

KODEX200(東証上場の韓国株式ETF。1313)は一部を先月に売却済でしたが、残りの売却をすべて終えました。
その売却資金に投資用の待機資金を加えて、米国ETFのVEAへ乗り換えます。

続きを読む »

2016/07/21 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

デスクトップ型パソコンを買い替え。モバイルルーターはDMM mobileへ乗り換え

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは、投資とは関係のない話題です。
興味のある方だけお読みください。

私はブログの更新、資産状況のモニタリング、インデックス投資に関する情報収集などで、自宅のデスクトップ型パソコンを使っています。
このパソコンが購入から5年になり、動作が重くなったり、冷却ファンが大きな音で動くようになったりし始めました。
性能的にはまだまだ十分に使えると思いますが、買い替えることにしました。

また、モバイルルーターも契約から2年になり、毎月の料金が1,000円程度の値上げになります。
今月は解約してもペナルティの生じない月なので、格安SIMへ乗り換えることにしました。

続きを読む »

2016/07/29 09:00 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |