2015年12月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

15年11月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

今年もあと1か月となりました。
来年からの税制改正前に、ゼロクーポン債の売却をすすめてきました。
残りは額面で2千米ドル分だけになりました。
しかし、米国10年債の利回りが、10月下旬以降は2%台前半になっていて、これを売るタイミングを完全に逃してしまったようです。
このまま償還までホールドするかどうか、思案をしているところです。

さて、11月末の資産状況を報告します。

 (表1)2015年11月30日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.3%±00円+1.2%+6.9%+36.2%
2海外株式51.2%±00円+1.1%+0.3%+70.0%
3国内債券14.5%+0.8500,000円-0.1%-0.8%+1.5%
4海外債券2.5%-0.70円-3.3%-26.8%+7.7%
5REIT1.9%±00円+0.4%-1.5%+122.9%
6純金積立2.7%-0.23,105円-6.0%-11.2%+13.8%
投資合計86.1%±0503,105円+1.2%±0%+59.0%
7流動性資産13.9%±0
総計100%

11月は月間でわずかなプラスでした。
さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.6%13.3%
米国42.0%27.1%
日米以外の先進国27.6%17.8%
エマージング9.9%6.4%
合計100%64.5%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2015/12/03 07:17 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

DC口座の新興国株式投信からNISA口座でVWOへリレー

こんにちは。中田たろうです。

下記のエントリで検討した、個人型401kの口座からNISA口座へ新興国株式クラスのリレー投資を、先週、実行しました。

 2015/11/26「【改定】SBI証券が外国株式の特定口座対応を12月開始でどうするか」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-875.html

取り引きの記録を残しておきます。

続きを読む »

2015/12/10 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

今年3回目の臨時リバランスを実施するかどうか

こんにちは。中田たろうです。

先週から、相場はいったん株安と円高へ動き、FOMC後に株価と為替は戻しました。
そして冬のボーナス、年末調整での個人型401kによる税額控除の還付金で、流動性資産の残高がいつもより大きく増えました。
昨夜、アセットアロケーションを確認してみると、先月末から株式クラスが1.6パーセントポイント減り、流動性資産が1.3パーセントポイント増えていました。

私は株式クラスの保有比率を、目標は70%、実際の運用では63~72%の範囲内でコントロールするようにしています。
今はこの下限の63%ちょうどの状態です。
臨時リバランスを実行するかどうか、思案をしているところです。
今年は8月下旬と9月下旬の2回、既に臨時リバランスを行っていますので、今月も行えば年内3回目のリバランスになります。

続きを読む »

2015/12/18 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

今年3回目の臨時リバランスを実施するかどうか(その2)

こんにちは、中田たろうです。

前回のエントリの続編です。
17日木曜日の夜時点では、私のアセットアロケーションは、株式クラスの保有比率が63%で、目標比率範囲の下限でした。
18日金曜日の朝、エントリを更新後、国内外の株式市場では株価が値下がりして、ドル円相場も円高へ動きました。
その日の国内外市場の終値でアセットアロケーションを確認したところ、0.8%ポイントも株式クラスの比率が減り、下限を下回りました。
週明けには日本株がさらに値下がりする気配でしたので、20日の日曜日の夜、リバランスの注文をしました。

続きを読む »

2015/12/27 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |