2015年11月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

15年10月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

9月のエントリに、「株価とブログ執筆意欲は、逆相関の関係」と書きました。
10月後半に株価が上昇してからは、ブログ執筆意欲がちょっと下がりました(笑)

株価が上がると、アセットアロケーションの調整のために追加投資を控えるようにしているので、自分の投資行動について考える機会が減ってしまい、ブログの記事についてのアイデアが広がりにくくなるようです。

さて、10月末の資産状況を報告します。

 (表1)2015年10月31日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.2%+0.50円+9.7%+5.6%+34.6%
2海外株式51.2%+1.223,000円+8.6%-0.7%+68.2%
3国内債券13.7%-0.80円+0.1%-0.6%+1.6%
4海外債券3.2%-0.30円+8.9%-24.3%+11.4%
5REIT1.9%±00円+6.7%-1.8%+122.1%
6純金積立2.9%±030,600円+2.0%-5.5%+21.1%
投資合計86.2%+0.553,600円+6.3%-1.2%+57.1%
7流動性資産13.8%-0.5
総計100%

8月と9月は株価の調整がありましたが、10月に少し取り戻しました。
株価の上昇に合わせて株式クラスの保有比率が増えて、その他のクラスは比率が減りました。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.5%13.2%
米国41.7%26.9%
日米以外の先進国27.8%17.9%
エマージング10.0%6.5%
合計100%64.5%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2015/11/04 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

円安に乗じて米ドルMMFを売却

こんにちは、中田たろうです。

先週末の米国市場で、米ドルが123円台の円安になりました。
先月、米ドルゼロクーポン債の一部を外貨決済で売却して、米ドルMMFでプールしていたので、これをすべて円転しました。

続きを読む »

2015/11/11 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ニッセイ外国株式インデックスファンドが信託報酬の引下げでどうするか

こんにちは、中田たろうです。

先週の後半から週末にかけて、勤務先でのイベント対応で慌ただしくしていたのですが、それが一段落して16日の夜に帰宅後、パソコンを開いたときに、「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」が、信託報酬を年率0.39%から0.24%(いずれも税抜き)へ引き下げ」のニュースを見つけました。

インデックス投資家には、非常に嬉しいお知らせです。
ニッセイアセットマネジメント社には、大きな拍手を送ります。

このファンドを購入するかどうか、検討してみます。

続きを読む »

2015/11/19 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

【改定】SBI証券が外国株式の特定口座対応を12月開始でどうするか

こんにちは。中田たろうです。

SBI証券での米国株式・ETFの特定口座対応について、2015年12月29日国内約定日(2015年12月28日現地約定日)以降からと発表がありました。
今年8月に同社がアナウンスした内容と相違点があるので、下記のエントリで検討した内容を修正しなければなりません。

 2015/8/17「SBI証券が外国株式の特定口座対応を12月開始予定でどうするか」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-862.html

SBI証券の米国ETFをどうするか、あらためて検討してみます。

続きを読む »

2015/11/26 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |