2015年09月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

1年ぶりに外国株式クラスへの追加投資を実行

こんにちは。中田たろうです。

私はアセットアロケーションを重視した長期の資産運用を行っています。
生活防衛資金などの流動性資産を含むすべての資産の中で、株式クラス(国内外の合計)の目標比率は70%です。
実際の運用では、63~72%の範囲の中で柔軟にコントロールしています。

先週、アセットアロケーションを確認したところ、8月後半に国内外の株式相場が調整されたことにより、株式クラスの比率がこの範囲の下限を下回っていました。
とくに外国株式クラス、なかでも新興国株式が、目標比率をかなり下回っていました。
そこで、アセットアロケーションの臨時リバランスを行いました。
外国株式クラスへの追加投資は、昨年8月以来、1年ぶりです。

続きを読む »

2015/09/01 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

15年8月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

昨日までの3日間、温泉を堪能する旅行へ行っていました。
遅めの夏休みというか、シルバーウイークの先取りというか、久しぶりの三連休では、温泉大好きな私でさえ「しばらく温泉はいいや」と思えるくらい、ふやけきった時間を過ごしました。
今日から社会復帰です。
私が温泉に浸かっている間に、株式市場はいろいろな動きがあったようですが、まあ、別に気にするほどのものではないですね。

さて、ちょっと遅くなりましたが、8月末の資産状況を報告します。

 (表1)2015年8月31日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.3%-0.30円-8.2%+3.3%+31.6%
2海外株式50.4%-1.2269,351円-9.0%-3.3%+63.9%
3国内債券14.1%+2.71,000,000円-0.3%-0.7%+1.6%
4海外債券3.9%-1.20円-3.6%-30.7%+1.9%
5REIT1.8%±00円-6.3%-7.7%+108.7%
6純金積立2.8%+0.210,250円+1.3%-5.3%+21.3%
投資合計86.4%+0.11,279.601円-8.3%-3.2%+53.9%
7流動性資産13.6%-0.1
総計100%

先月の1か月間で、私の勤労月収の手取りで半年分以上の資産が減りました。
でも、そんなときもあるのが、株式投資だと思います。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.9%13.3%
米国41.6%26.5%
日米以外の先進国28.3%18.0%
エマージング9.2%5.9%
合計100%63.8%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2015/09/10 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

外国株式の特定口座対応でSBI証券へ質問

こんにちは、中田たろうです。

おおそ1か月前に、SBI証券が海外ETFを含む外国株式の特定口座対応(予定)について発表しました。
ネット証券のライバルであるマネックス証券は2年前、楽天証券は1年前から特定口座への対応を始めています。
ちょっと対応が遅いですね。

2年前、マネックス証券が特定口座へ対応したときに、下記のエントリをまとめました。

 2013/11/21「特定口座での米国ETF分配金についてマネックスへ質問」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-826.html

SBI証券にもまったく同じ質問をしてみましたので、その回答をご紹介します。

続きを読む »

2015/09/16 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

東証上場のTOPIX連動ETFの比較

こんにちは。中田たろうです。

先日、DIAMアセットマネジメント社が、TOPIX連動のETFを東証へ新規上場させました。
信託報酬は年率0.078%(税抜)で、国内最安と同等です。
詳細は下記でご確認ください。

 http://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/issues/files/1473-j.pdf

今、TOPIXをベンチマークとする東証上場のETFは、5銘柄あります。
野村(1306)、三菱UFJ国際(1348)、大和(1305)、日興(1308)、DIAM(1473)です。
三菱UFJ国際(1348)は2009年に上場した比較的新しい銘柄で、野村、大和、日興の3銘柄は10年以上の歴史を重ねている銘柄です。

国内ETFは、目論見書に明記されている「信託報酬」だけでなく、決算ごとに「その他費用」が計上されており、実質的な運用コストは決算内容を確認することで「事後」に明らかになります。
海外ETFの場合は「エクスペンスレシオ」としてすべての経費込みでの運用コストが事前に明示されているのに比べて、やや不親切です。

上記5銘柄のうち、上場したばかりで決算が出ていないDIAMを除く4銘柄の決算状況と実質的なコストを確認してみました。

続きを読む »

2015/09/25 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

臨時リバランスでVWOを購入。今年分のNISA口座を初めて利用

こんにちは、中田たろうです。

月末になって、さらなる株安ですね。
私の保有資産も損益が悪化しています。

でも、そんなときがあることは百も承知で、「ストロングホールド」を貫きます。
リスク資産を現金化するのは、リタイアした後だけです。
すぐに使うお金はきっちり確保してあるので、今は資産が減ったとしても、私の生活にはまったく差し支えありません。
手持ち資金でリスク資産を安く追加購入できるので、株安はむしろ好都合です。

28日のNY市場での株価下落を受けて、先月に続き臨時リバランスを行いました。
今年分のNISA口座を初めて使って、海外ETFのVWO(新興国株式)を購入しました。

続きを読む »

2015/09/30 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |