2015年07月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

15年6月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

前回のエントリでまとめた通り、目標のアセットアロケーションを修正したので、それに近づくように少しずつ取り引きをしています。
具体的には、ゼロクーポン債と外貨MMFの売却、そして個人向け国債の購入です。
外国債券と為替の相場を様子見しているときにギリシャ問題をきっかけに為替が円高へ動いたので、しばらくはそのまま様子見を継続するつもりです。

さて、6月末の資産状況を報告します。

 (表1)2015年6月30日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.8%-0.210,772円-5.5%+11.2%+41.6%
2海外株式51.7%-1.40円-4.3%+4.5%+77.0%
3国内債券11.7%+4.12,050,000円-0.9%-0.6%+1.7%
4海外債券4.8%-0.80円-4.2%-28.7%+4.9%
5REIT1.8%-0.10円-5.0%-4.1%+116.9%
6純金積立2.8%±010,250円-1.9%±0%+28.1%
投資合計86.5%+1.82,071,022円-5.9%+3.9%+65.2%
7流動性資産13.5%-1.8
総計100%

すべてのアセットクラスで月間のリターンがマイナスになりました。
でも、まったく心配はしていませんし、何も気にしていません。
私の運用のゴールは、10年以上先です。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本21.0%13.8%
米国41.3%27.0%
日米以外の先進国28.5%18.6%
エマージング9.3%6.1%
合計100%65.4%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2015/07/06 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「生活防衛資金」という概念は使わないことにしました

こんにちは。中田たろうです。

インデックス投資ブログを見ていると、「生活防衛資金として生活費の●か月分(もしくは●年分)を確保しています」などのような表現を目にすることが多いです。
私もこれまでは、生活費の6か月分を生活防衛資金として、その2/3を定期預金、1/3をMMFにして管理していました。

しかし、これからは、「生活防衛資金」という概念を、私は使わないことにしました。

続きを読む »

2015/07/15 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |