2015年04月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

15年3月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

前回のエントリで検討した外国債券の整理について、今はその途中です。
とりあえず、ユーロ建てのゼロクーポン債はすべてを外貨決済で売却しました。
米ドルMMFも、一部を売却して円転しました。
安いときに買って、高値で売ることができたので、そこそこの利益が出て、ラッキーでした。

さて、3月末の資産状況を報告します。

 (表1)2015年3月31日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.5%±00円+0.9%+8.8%+38.6%
2海外株式52.5%-1.40円-1.1%+2.9%+74.3%
3国内債券8.0%-0.10円+0.0%+0.2%+2.6%
4海外債券8.8%-0.50円-20.2%-21.3%+15.8%
5REIT2.0%±00円+1.0%+1.7%+130.0%
6純金積立2.8%-0.13,105円-1.5%-0.7%+27.2%
投資合計87.6%-2.03,105円-0.1%+3.5%+64.5%
7流動性資産12.4%+2.0
総計100%

海外債券クラスで、月間リターンが大きなマイナスになっていますが、これはゼロクーポン債を売却したものによります。
リターンと比率の計算は、エクセルの表に、終値や基準価額や単価を入力すれば、すべて自動計算されるようにしてあるのですが(5分くらいで終わる簡単な作業です)、基本的には「ストロングホールド」が投資ポリシーなので、途中売却したときのリターン計算が、おかしな結果になってしまっているようです。
エクセルの関数を修正するのは面倒なので、そのままにしてあります。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.4%13.5%
米国41.5%27.4%
日米以外の先進国28.9%19.1%
エマージング9.3%6.1%
合計100%66.0%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2015/04/03 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

外貨MMFの整理を検討

こんにちは。中田たろうです。

2016年から、外国債券や外貨MMFの税制が大きく変わります。
前々回のエントリでは、ゼロクーポン債の売却を検討しましたが、今回は外貨MMFについて検討してみます。

今、私が保有している外貨MMFは、3つの証券会社に分かれています。

1)SBI証券の米ドルMMF
米国ETFの分配金を米ドルで受け取って、一時的に米ドルMMFへ再投資しているものがあります。
平均購入単価は105円強です。

2)野村證券ほっとダイレクトのユーロMMF
2010年以降に積み立てで購入したものと、今年3月にユーロ建てゼロクーポン債を外貨決済で売却したものがあります。
平均購入単価は127円強です。

3)大和証券の米ドルMMF
2011年に購入したものがあります。
その半分強は今年3月に売却しましたが、残りが600ドル弱あります。
平均購入単価は81円強です。

これらをどう整理するか、それぞれについて検討してみます。

続きを読む »

2015/04/15 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |