15年2月末の資産状況
こんにちは。中田たろうです。
来年からの税制改正で、私が保有しているゼロクーポン債と外貨MMF、それぞれの売却益への課税が実質的には「増税」になります。
外国債券(投信ではなく生債券)は、来年以降、株式や投資信託と同じように特定口座で取り引きできるようになり、株式等との損益通算ができるようになります。
今年末までに購入済の外国債券が特定口座へ移管できるかどうか、証券各社での対応はまだ不透明です。
今保有しているゼロクーポン債は、リーマンショック前に、利回りが年率5%前後のころに購入したものです。
外貨MMFの購入単価は、米ドルが80円強、ユーロが113円強です。
債券高と円安で、大きな利益が出ています。
来年の税制改正前に、ゼロクーポン債の一部かすべて、および外貨MMFのうち大手証券の口座のものは全額を、それぞれ売却します。
債券価格や為替の推移を見ながら、年末までには資産の整理をすすめます。
売却後は、目標のアセットアロケーションも修正します。
詳しくはエントリをあらためて検討します。
さて、2月末の資産状況を報告します。
(表1)2015年2月28日の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット クラス | 割合 | 前月比 | 当月投資額 | 当月 騰落率 | 年初来 騰落率 | 通算 騰落率 | |
1 | 国内株式 | 13.4% | +0.4 | 0円 | +8.2% | +7.9% | +37.5% |
2 | 海外株式 | 53.9% | +1.1 | 0円 | +7.2% | +4.0% | +76.2% |
3 | 国内債券 | 8.1% | -0.4 | 0円 | +0.0% | +0.2% | +2.6% |
4 | 海外債券 | 9.3% | -0.3 | 0円 | +1.1% | -1.3% | +45.2% |
5 | REIT | 2.0% | -0.1 | 0円 | -1.7% | +0.7% | +127.7% |
6 | 純金積立 | 2.9% | -0.2 | 10,250円 | -3.2% | +0.9% | +29.2% |
投資合計 | 89.6% | +0.4 | 10,250円 | +5.6% | +3.6% | +64.7% | |
7 | 流動性資産 | 10.4% | -0.4 | - | - | - | - |
総計 | 100% | - | - | - | - | - |
トータルの騰落率は、過去最高を更新しました。
今は、いかに運用のリスクを取りすぎないようにするか、を考えています。
さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。
(表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域 | 株式クラス での割合 | 全資産の中 での割合 |
日本 | 19.9% | 13.4% |
米国 | 41.6% | 28.0% |
日米以外の先進国 | 29.1% | 19.6% |
エマージング | 9.3% | 6.3% |
合計 | 100% | 67.4% |
以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。
2015/03/04 09:00 | 資産状況 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP