2011年03月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

11年2月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

先週はCMAM外国株式インデックスeの運用報告書が公開されましたが、今週あたり、eMAXISシリーズも出てくるのではないかと思います。

それから、1月に最初の決算を迎えた日興AMの「上場インデックスファンド海外先進国株式」(1680)と「上場インデックスファンド海外新興国株式」(1681)も、決算による財務状況の公開が、そろそろ同社のウエブであるでしょう。
両ETFは、信託報酬以外の「その他費用」が意外とかさんでいる可能性があると個人的に予想していますが、どうでしょうか。

さて、月曜日は2月最後の買い付けで、米ドルMMFを購入しました。

続きを読む »

2011/03/02 09:00 | 投資日記COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

11年2月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

私がメインバンクにしている住信SBIネット銀行で、今月と来月については振込手数料無料回数を通常の月間3回から月間10回へ増やす、太っ腹なキャンペーンを行っています。

 住信SBIネット銀行「100万口座達成 ありがとうキャンペーン」実施のお知らせ
 https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_news_20110228_2

私は「裏技」を使って、今の時点で40回以上の無料回数を持っていて、これを毎月繰り越しています。
(「裏技」の中身は簡単です。過去のエントリを検索してください)
10回に増えても、実はあまり嬉しくないのですが……。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2011年2月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式14.3%+0.20円+3.7%+4.8%-24.3%
2海外株式56.2%+1.1107,959円+2.7%+4.9%-7.3%
3国内債券5.4%-0.10円±0%±0%±0%
4海外債券9.6%+0.7150,000円+1.5%+4.7%-11.9%
5REIT2.0%±00円+3.4%+4.4%+9.5%
6純金積立3.2%+0.13,105円+4.3%±0%+24.6%
投資合計90.7%+2.0261,064円+2.7%+4.4%-9.4%
7流動性資産9.3%-2.0
総計100%

通算の騰落率がマイナス一桁台になるのは、2008年5月末以来、2年9か月ぶりのことです。
月間でも、年初来でも、すべてのアセットクラスでリターンがゼロ以上になっています。
アセットアロケーションは、リスク資産の比率が少し増えています。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.3%14.3%
米国37.1%26.2%
日米以外の先進国33.2%23.4%
エマージング9.4%6.6%
合計100%70.5%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2011/03/04 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

eMAXISシリーズ11年1月決算

こんにちは。中田たろうです。

今月は、本業が過去数年で最も忙しくなりそうです。
おそらく、3月の休みはゼロになるでしょう。

昨日までの週末はイベントがあって、今日からは8日間の出張です。
土日+春分の日による三連休も、小さなイベントがあります。
さらに月末にも5日間の出張です。
それらのあい間も、ルーチンの業務、イベント準備、新年度に向けて各種資料の更新など仕事が山積みで、自分のキャパシティを明らかに超えていますが、なんとかしなければなりません。

そんなわけで、14日に出張から帰ってくるまで、おそらくブログの更新はできないと思います。
15日以降も、ブログへ労力を割り当てることがかなり難しそうですので、更新頻度が下がりますがご容赦ください。

さて先週の水曜日は、三菱UFJ投信のウエブサイトで、eMAXISシリーズ11年1月決算の運用報告書が公開されました。
一番の注目は、eMAXIS新興国株式インデックスの「その他費用」です。

続きを読む »

2011/03/07 10:03 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

東北関東大震災の安否不明者のご無事を祈ります

こんにちは。中田たろうです。

1週間ぶりの更新です。
昨夜、8日間の出張を予定通りに終えて、無事に帰宅しました。

続きを読む »

2011/03/15 09:00 | 東日本大震災COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

11年3月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

東北関東大震災による原発問題の深刻化などの混乱を受けて日本株が急落、外国株も連れ安になり、さらに円高の追い討ちです。
昨夜、自分のポートフォリオをチェックしてみましたが、日本株の比率は先月比で1.0パーセントポイントの下落、外国株は2.1パーセントポイントの下落でした。
アセットアロケーションの変化はごくわずかなものだったので、今すぐあわてて何か対応をしなければならない、という状況ではなさそうです。
もうしばらく、じっくりと見守っていたいと思います。

積み立て投資は、当初の計画通りにすすめます。
先週の月曜日からの出張前に注文したユーロMMFと、今週の火曜日に注文したバンガード・スモールキャップの約定結果を報告します。

続きを読む »

2011/03/18 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

被災地の応援で仙台へ行ってきます

こんにちは。中田たろうです。

いろいろ事情があって、金曜日の夜から日曜日まで地元へ帰省していました。
地元は計画停電もなく、震災以前と同じような生活が可能です。
しかし、トイレットペーパーなどの生活用品が品薄になっていました。
本当に必要があって購入している人もいると思いますが、そうではない人がいるとすればとても残念です。

さて、エントリのタイトル通り、今週水曜日から仙台へ行くことになりました。
期間は1週間の予定です。
半分仕事、半分ボランティアのような感じで、避難所へ行くなど現地の支援をしつつ、原稿と写真のレポートを職場へ送るのが「仕事」です。

続きを読む »

2011/03/21 09:00 | 東日本大震災COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・11年3月の買付

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリでお知らせした通り、今日から1週間の予定で仙台へ行ってきます。

現地で迎えてくださる方々は「大歓迎」という感じなのですが、震災直後から、安否確認や様々な対応の連続で、実際はかなり疲れていらっしゃるのではと想像しています。
あまり迷惑にならないよう、配慮しなければならないと思っています。
相手の気持ちを尊重しつつ、そっと寄り添うように、安心できるように、心掛けます。

さて、個人型401kについて、今月分の買付が約定していましたので、結果をご報告します。

続きを読む »

2011/03/23 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

被災地を訪れての個人的な感想

こんにちは。中田たろうです。

昨日、仙台から帰ってきました。
被災地を見て、様々な体験をした人に出会いました。
それらの感想は、言葉で表現することがとても難しいです。
苦しみ、悲しみ、痛み、つらさ。
そういうありきたりな言葉では、すべてを伝えられません。

どこでどんな人と会って、どんな話をしたか、ブログで公開することについては同意を得ていないので、具体的な内容については控えさせていただきます。

現地から帰ってきて、感じたこと、考えたことを、資産運用ブログとしての視点も交えてまとめてみました。

続きを読む »

2011/03/29 09:00 | 東日本大震災COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

11年4月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで報告したとおり、震災の被災地へ行ってきましたが、4月からはどうやら仙台へ赴任することになりそうです。
私の職場は内示なしで4月1日に異動が発表されるので、明日にならないとわかりませんが、人事権のある役員からはそういう雰囲気が伝わってきています。

いろいろ忙しくなりそうですが、4月の投資は、とりあえず以下のように計画しています。

1.STAM新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 20,000円=4/11に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=4/13に拠出
3.ETF(1306)(松井証券)
 予算は30,000円×2回=4/4・18に購入
4.米ドルMMF(大和証券)
 30,000円=4/25に購入
5.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

4月は5種類の商品に約14万円(前月比マイナス約4万円)を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2011/03/31 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |