2011年02月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

11年1月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

月曜日に出張から帰ってきましたが、旅先へいる間に国内外でいろいろな動きがありました。
アセットアロケーションを決めて国内外の株式と債券へ分散投資しているので、株価や為替がちょっとくらい動いても、別になんとも思わなくなりました。
いい意味で相場に対して「鈍感」でいることは、長期投資家に必須ではないかと思います。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2011年1月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
昨年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式14.1%-0.10円+1.0%+8.4%-27.0%
2海外株式55.1%+0.6137,529円+2.2%+4.5%-9.7%
3国内債券5.5%-0.20円±0%±0%±0%
4海外債券8.9%+0.6140,000円+3.2%-0.9%-13.2%
5REIT2.0%±00円+1.0%+16.0%+6.0%
6純金積立3.1%-0.23,105円-4.1%+7.8%+19.4%
投資合計88.8%+0.6280,634円+1.7%+4.1%-11.8%
7流動性資産11.2%-0.6
総計100%

積み立てによるリバランスの効果で、海外の株式と債券の比率が少し増えて、理想の比率に近づきました。
月間のリターンは1.7%のわずかなプラスでした。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.4%14.1%
米国36.9%25.5%
日米以外の先進国33.1%23.0%
エマージング9.6%6.6%
合計100%69.3%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2011/02/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

11年2月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

1週間前に体重を測定したところ、1/4時点に比べてマイナス3キロでした。
正月に太った分を元に戻すことはできたようです。

しかし、昨夜の測定では、再び3キロ増えていました。
出張で外食が続き、少し油断して食べ過ぎたせいでしょう。

そんなことを繰り返しながらでも、時間はかかってもいいので、長期的には右肩下がりになるように、少しずつ体重を減らしていければと思います。

さて、2月最初の投資はユーロMMFの購入です。
火曜日に約定しましたので、その結果を報告します。

続きを読む »

2011/02/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

定額個人年金保険を親から引き継ぐ(1)

こんにちは。中田たろうです。

正月に帰省したとき、母親から保険証券を受け取りました。
その中身は、予定利率が3.75%の定額個人年金保険です。
1994年に私の名義で契約してあり、それ以後の保険料は母親の口座から毎月引き落とされていました。

この個人年金のことは、それまで私には何も知らされていませんでした。
契約した当時は、本人確認がおおらかな時代だったので、こういうこともできたのでしょうね。
ちなみに、毎月の保険料は1.5万円弱なので、母親から私への贈与税については基礎控除(年間110万円)の範囲内で無税です。

先日、保険会社のコールセンターへ電話で確認したところ、解約返戻金は300万円強になっていました。
母親に感謝です。
「以後は自分で保険料を払いなさい」と保険証券を渡されたのですが、この個人年金を自分の資産運用にどう組み込めばいいか、困ってしまったのも事実です。

続きを読む »

2011/02/07 09:00 | 国内債券COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

11年2月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

今週の月曜日は、私が積み立てているCMAM外国株式インデックスeの初めての決算日でした。
分配金は0円でした。
だいたい1か月後には運用報告書が公開されると思います。
ファンドの内部でどのくらいの費用がかかっているかは、とくに注目したいです。
STAMやeMAXISなどの低コストファンドと比較をしてみたいと思っています。

さて、月曜日はそのCMAMと、バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンドを購入しました。

続きを読む »

2011/02/10 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

定額個人年金保険を親から引き継ぐ(2)

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは、下記の記事の続編です。
よろしければ先にこちらをお読みください。

 2011/2/7「定額個人年金保険を親から引き継ぐ(1)」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-760.html 

「定額個人年金の信用リスクについて自力で調査を行ったので続きは次回で」というまでが前回のエントリでしたので、さっそく続きに入ります。

続きを読む »

2011/02/13 09:00 | 国内債券COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

11年2月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

昨日は電気の検針日でした。
2月分(1/14~2/13の31日間)の電気使用量は、昨年や一昨年とほぼ同じでした。

3年前に比べると、電気代は2割くらい安くなっています。
2シーズン前に購入したホットクッション(電気座布団)が大活躍で、これがあればエアコンの使用を朝の起床時やどうしてもガマンできないときだけに限定できます。

ちなみに、今の室温は11度くらいで、エアコンを使っていません。
座イスにホットクッションを置いて座り、モコモコしたルームシューズを履いて、ハーフサイズの毛布で下半身を覆い、上半身は少し厚着をしていればそんなに寒くなく、無理をしてガマンをしている感じはまったくありません。
省エネと電気代の節約を心掛けます。

さて、月曜日はSTAM新興国株式を購入しました。

続きを読む »

2011/02/16 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・11年2月の買付

こんにちは。中田たろうです。

昨日、「CMAM日本株式インデックスe」と「CMAM日本債券インデックスe」の第1期運用報告書が中央三井AMのウエブサイトで公開されました。
信託報酬以外の「1万口あたりのその他費用」は両ファンドとも「0円」でした。
「CMAM日本株式インデックスe」は、ベンチマーク(配当込みTOPIX)との1.6%のかい離が少し気になります。

しかし、マザーファンドとベンチマークのかい離は、1年間でわずか0.1%で、非常に優秀です。
1.6%のかい離はベビーファンド側の運用要因(資産額が少ないファンド設定初期のかい離)によるものなので、ある程度資産額が積み上がった次期以降は心配不要だと思います。

おそらく3月初旬には、私が積み立て投資をしている「CMAM外国株式インデックスe」の運用報告書も公開されるでしょう。
そのときは、もう少し詳しく分析したいと思います。

さて、個人型401kで今月の買付が約定しましたので、結果を報告します。

続きを読む »

2011/02/18 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

定額個人年金保険を親から引き継ぐ(3)

こんにちは。中田たろうです。

このタイトルのシリーズで3回目のエントリです。
これまでは、定額個人年金保険のリスクを中心に調査、検討をした内容をご報告してきました。
今回は、個人年金を自分のアセットアロケーションへどのように位置付けるか、ということを検討してみました。
このエントリのカテゴリは「国内債券」にしているので、それが回答です。

続きを読む »

2011/02/21 09:00 | 国内債券COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

11年2月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

ブログに設置しているアクセスカウンターが、2/21に30万の大台を超えました。
20万に達したのが昨年の7/21だったので、7か月で10万人も増えたことになります。
ご訪問くださったみなさま、ありがとうございます。

実は来月以降、本業の忙しさが過去にないくらいになりそうで、今までと同じペースでブログの更新ができるか、ちょっとあやしい雲行きなのですが、無理のない程度にブログも投資もコツコツと続けていきます。
今後もどうぞよろしくお願いします。

さて、月曜日はユーロMMFを購入しましたので約定を報告します。

続きを読む »

2011/02/23 09:00 | 投資日記COMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP

CMAM外国株式インデックスeの第1期運用報告書

こんにちは。中田たろうです。

今週の水曜日、所得税の還付金として約1.5万円が税務署から振り込まれました。
1月中旬に、ETFの分配金と譲渡損失の損益通算の確定申告を行ったことによる還付です。
申告をしてから還付まで、1か月強かかりました。
この還付金は、インデックスファンドへ再投資をします。

さて、昨日は中央三井AMの「CMAM外国株式インデックスe」の第1期運用報告書が、同社のウエブサイトで公開されました。
2/7の決算日から18日後の公開は、私が知っている限りでは「業界最速」だと思います。
STAMやeMAXISシリーズでは、通常は決算日の1か月後くらいです。
低い信託報酬だけでなく、このようなサービスも、投資家としては高く評価したいです。

続きを読む »

2011/02/26 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(2)  TOP

11年3月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

いくつかのインデックス投資ブログでは既に話題になっていますが、米国バンガード社のいくつかのETFで、Expense ratioの引き下げが同社のウエブサイトで発表されています。

 https://personal.vanguard.com/us/insights/article/fund-announcement-02252011

私が保有しているVWOは0.27%から0.22%へ、VSSは0.40%から0.33%へ、それぞれ変わっています。

ファンドのリターンは不確実ですが、コストは確実にリターンを削ります。
10年、20年と、バイ&ホールドする長期投資では、年率0.01%の違いが将来のリターンに影響します。
小さな差ではありますが、この引き下げは大歓迎です。

さて、3月の投資は以下のように計画しています。

1.STAM新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 35,000円=3/28に購入
2.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 口数指定で5口(1.5万円前後)=3/15に購入
3.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=3/16に拠出
4.ユーロMMF(野村ほっとダイレクト)
 50,000円=3/7に購入
5.米ドルMMF(大和証券)
 50,000円=3/22に購入
6.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

3月は6種類の商品に約18万円(前月比マイナス約8万円)を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2011/02/28 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |