11年1月末の資産状況
こんにちは。中田たろうです。
月曜日に出張から帰ってきましたが、旅先へいる間に国内外でいろいろな動きがありました。
アセットアロケーションを決めて国内外の株式と債券へ分散投資しているので、株価や為替がちょっとくらい動いても、別になんとも思わなくなりました。
いい意味で相場に対して「鈍感」でいることは、長期投資家に必須ではないかと思います。
さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。
(表1)2011年1月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット クラス | 割合 | 前月比 | 当月投資額 | 当月 騰落率 | 昨年初来 騰落率 | 通算 騰落率 | |
1 | 国内株式 | 14.1% | -0.1 | 0円 | +1.0% | +8.4% | -27.0% |
2 | 海外株式 | 55.1% | +0.6 | 137,529円 | +2.2% | +4.5% | -9.7% |
3 | 国内債券 | 5.5% | -0.2 | 0円 | ±0% | ±0% | ±0% |
4 | 海外債券 | 8.9% | +0.6 | 140,000円 | +3.2% | -0.9% | -13.2% |
5 | REIT | 2.0% | ±0 | 0円 | +1.0% | +16.0% | +6.0% |
6 | 純金積立 | 3.1% | -0.2 | 3,105円 | -4.1% | +7.8% | +19.4% |
投資合計 | 88.8% | +0.6 | 280,634円 | +1.7% | +4.1% | -11.8% | |
7 | 流動性資産 | 11.2% | -0.6 | - | - | - | - |
総計 | 100% | - | - | - | - | - |
積み立てによるリバランスの効果で、海外の株式と債券の比率が少し増えて、理想の比率に近づきました。
月間のリターンは1.7%のわずかなプラスでした。
さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。
(表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域 | 株式クラス での割合 | 全資産の中 での割合 |
日本 | 20.4% | 14.1% |
米国 | 36.9% | 25.5% |
日米以外の先進国 | 33.1% | 23.0% |
エマージング | 9.6% | 6.6% |
合計 | 100% | 69.3% |
以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。
2011/02/02 09:00 | 資産状況 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP