2011年01月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

10年12月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
2011年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年も淡々と、投資とブログを継続していきます。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2010年12月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式14.2%+0.7100,000円+5.5%+7.3%-27.8%
2海外株式54.6%-0.783,000円+3.7%+2.3%-11.6%
3国内債券5.7%-0.30円±0%±0%±0%
4海外債券8.4%-0.490,000円-5.4%-3.9%-15.8%
5REIT2.0%±00円+4.3%+14.9%+5.0%
6純金積立3.3%-0.23,105円-0.2%+12.5%+24.5%
投資合計88.2%-0.8276,105円+2.5%+2.4%-13.2%
7流動性資産11.8%+0.8
総計100%

先月は冬のボーナスが入ったので、その分だけ流動性資産の比率が高くなりました。
2010年のリターンは、年初来でプラスになりました。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.7%14.2%
米国39.7%27.3%
日米以外の先進国29.7%20.5%
エマージング9.9%6.8%
合計100%68.8%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2011/01/04 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

11年1月のリレーの約定結果

こんにちは。中田たろうです。

4日から5日にかけて、積み立てているインデックスファンドから米国ETFのEFAへのリレー投資を実行しました。
EFAは、欧州と太平洋の先進国株式ETFです。

 http://us.ishares.com/product_info/fund/overview/EFA.htm?qt=EFA

米国のiShearsのウエブサイトをみると、EFAの国別構成比率(2010年11月末)は、日本が22.15%で、残りが77.85%です。
今回のリレー投資では、売却するインデックス投信を上記の比率へできるだけ近づけること、売買を行うときに資産の連続性を可能な限り高くすることを意識して行いました。

以下、取り引き結果を時系列に沿って報告します。

続きを読む »

2011/01/07 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年11月の健康診断結果

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは投資とは無関係です。
興味のある方だけお読みください。

昨年11月末に受けた健康診断の結果報告書が届きました。
タバコをやめてからの1年で体重が5キロ程度増えたので、数値の悪化は予想していたものの、やや残念な内容でした。

続きを読む »

2011/01/10 09:00 | 未分類COMMENT(11)TRACKBACK(0)  TOP

11年1月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

自分の資産状況を、2009年末と2010年末で比べてみました。
1年間のリターンは2.4%で微増ですが、金融資産の総額は300万円弱も増えていました。
毎月の積み立てを行ってきた分が、ほぼそのまま純増分になっている計算になります。

このペースで増えていけば、10年後には3,000万円、20年後には6,000万円の増加になるので、複利で資産が成長すれば「金融資産で1億円」も夢ではないような感じもします。
そんな将来を夢見つつ、今の生活も充実したものにしていきたいと思っています。

さて、今週は火曜日にユーロMMFを購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2011/01/13 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

確定申告を準備中です

こんにちは。中田たろうです。

今年は確定申告の準備を、昨年より早めにとりかかりました。
一昨年と昨年の申告で、申告書の記入方法はほぼマスターしています。
2010年分はスラスラと書類作成できそうです。

「米国ETFの分配金の外国税額控除」と「株式等の譲渡損失と配当所得の損益通算」に関する添付書類は、すでに完成しています。
前年の書式をベースにして、数値を昨年分のものに入力しなおすだけで出来上がりました。
昨年は、ETFの分配金が出るごとに書式への数値入力を済ませていたので、年末に入金された数件の分配金についての入力処理をするだけで、添付書類は完成しました。

続きを読む »

2011/01/16 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(12)TRACKBACK(0)  TOP

VSSの分配金について

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで確定申告のことを書きましたが、昨日、税務署で申告の書式をもらってきました。
そして自宅へ帰ると、SBI証券から特定口座年間取引報告書が郵便で届いていました。
夕食後にさっそく申告書の作成に取りかかり、3時間弱ですべての記入を終えました。
過去2回の経験が生きて、ほぼ迷うことなく記入をすすめることができました。
明後日は仕事が休みなので、税務署へ書類を提出してきます。

さて、今回の本題は、先週のエントリで少し触れたVSSの分配金についてです。

昨年末の12/30に入金された米国ETFのVSSの分配金についての明細を見ると、外国税率が「7.41%」になっていました。
私は今までに、VTI、IVV、EFA、VWO、EEMの5銘柄で米国ETFの分配金を受け取ったことがありますが、そのすべてで外国税率は「10%」でした。
「なぜVSSだけ外国税率が異なるのか?」と疑問に思ったので、調査を行いました。

続きを読む »

2011/01/18 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP

11年1月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

今日1/20は、日興AMの「上場インデックスファンド海外先進国株式」(1680)と「上場インデックスファンド海外新興国株式」(1681)の初めての決算日です。
両ETFの分配金の見込額は「0円」と、同社からお知らせが出ています。
両ETFは先物中心の運用で、現物株式は保有していません。
ETFの内部では配当による収益はありませんので、「0円」であることは予期できました。

これらのETFは、上場からしばらくは「基準価額と市場価格のかい離」が大き過ぎて、投資できるようなものではありませんでしたが、最近はかい離がかなり縮小してきました。
しかし、その運用成績を見ると投資をためらってしまいます。
昨年2月末と12月末の基準価額を、eMAXISと比較してみました。

 (表)基準価額と騰落率
 2010年
 2月末 
2010年
 12月末 
 騰落率 
16809721,0225.14%
eMAXIS
 先進国株式 
9,61510,1635.70%
16811,0231,15312.71%
eMAXIS
新興国株式
9,32410,63314.04%

eMAXISなどのインデックス投信ではなく、1680や1681を選択する合理的理由は、現状では見当たらないように思います(あくまでも個人的な意見です)。

さて、今週はSTAM新興国株式を購入しました。

続きを読む »

2011/01/20 09:00 | 投資日記COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・11年1月の買付

こんにちは。中田たろうです。

木曜日に確定申告を済ませてきました。
昨年は申告後1か月弱で還付金が振り込まれたので、2月中旬ころには還付金が入金されるでしょうか。

そして、琉球銀行からは、2011年2月1日に下記の4ファンドが追加されるとの通知が届きました。

・野村新興国株式インデックスファンド(確定拠出年金向け)〔0.798%〕
・野村新興国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)〔0.7245%〕
・野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)〔0.9975%〕 ※これはアクティブファンドです
・野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け)〔0.5565%〕

詳しくは昨年11月のエントリ「個人型401kのコスト比較【2010年11月版】」を参照していただきたいのですが、個人的には、これらのファンドへの投資は考えていません。

さて、個人型401kで今年1月の買付が約定しましたので、結果を報告します。

続きを読む »

2011/01/22 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

11年1月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

明日1/26は、三菱UFJ投信の「eMAXISシリーズ」の決算日です。
昨年の決算は、ファンドの設定から数か月しか経過していなかったため、運用報告書の内容、とくに信託報酬以外の「その他費用」が「参考値」程度のものだったので、今期の決算で「本来の実力」が明らかになるのが楽しみです。

そして、松井証券から嬉しいお知らせです。

松井証券は、1月24日(月)取引分より、1日の株式約定代金(現物・信用取引の合計)が10万円以下の場合、手数料を無料とします。

国内株式(ETF含む)の取引手数料が、以前のように10万円以下は無料になります。
カブコムの「フリーETF」のように、銘柄の限定はありません。
私は同社でETF(1306)を購入しているので、とてもありがたいです。

さて、月曜日は今月最後の投資としてユーロMMFを購入しました。

続きを読む »

2011/01/25 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

eMAXISシリーズ第2期決算

こんにちは。中田たろうです。

今日から来週の月曜日までの4日間、西のほうへ出張へ出かけます。
週末は雪が降るようで、寒さに震えることになりそうです。
帰宅するまでコメントへの返信などはできませんが、ご容赦ください。

さて、1/26は三菱UFJ投信のeMAXISシリーズの第2期決算日(「新興国債券」と「全世界株式」は第1期)でした。
シリーズの10ファンドすべてで、分配金は0円でした。

3月初旬には、運用報告書が同社のウエブサイトで公開されると思うのですが、私の注目は「eMAXIS新興国株式インデックスのその他費用は第2期ではどうなのか」です。

続きを読む »

2011/01/28 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

11年2月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリでもお伝えしたとおり、今日まで出張です。
このエントリは出張前に予約したものです。
無事にイベントを終えて帰宅できればと思います。

さて、2月の投資は以下のように計画しています。

1.CMAM外国株式インデックスe(SBI証券)
 35,000円=2/7に購入
2.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 口数指定で5口(1.5万円前後)=2/7に購入
3.STAM新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 35,000円=2/14に購入
4.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=2/14に拠出
5.ユーロMMF(野村ほっとダイレクト)
 50,000円×2回=2/1・2/21に購入
6.米ドルMMF(大和証券)
 50,000円=2/28に購入
7.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

2月は7種類の商品に約26万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2011/01/31 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |