2010年12月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

10年11月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

SBI証券で、ゴールドマン・サックス(GS)の円建て社債が売り出されています。
5年で年利1.2%なので、定期預金や国債などに比べると、かなり有利な条件に思えます。

しかし、ちょっと調べてみると、GSは今年9月、米ドル建てで年利3.7%の5年満期の債券を大和証券から売り出しています。

 http://www.daiwa.jp/event/frgn/pdf/bond_A00461546.pdf
 (上記の債券を個人投資家が売買できるかどうかは不明です)

通貨が違うので単純比較はできませんが、GSの円建て社債は、リスクに見合ったリターンとは言えないような気がします。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2010年11月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.5%+0.697,481円+5.4%+1.7%-31.6%
2海外株式55.2%+0.4115,719円+2.3%-1.4%-14.8%
3国内債券6.0%-0.20円±0%±0%±0%
4海外債券8.8%-0.340,000円-2.7%+1.5%-11.1%
5REIT2.0%±00円+2.6%+10.1%+0.6%
6純金積立3.5%+0.13,105円+5.9%+12.6%+24.7%
投資合計89.0%+0.7256,305円+2.1%-0.1%-15.4%
7流動性資産11.0%-0.7
総計100%

年初来でのプラスまで、もう一息です。
アセットクラス別に見ても、海外株式以外は年初来でプラスになっています。
REITは通算でもプラスになりました。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.6%13.5%
米国40.0%27.5%
日米以外の先進国30.3%20.8%
エマージング10.1%6.9%
合計100%68.7%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2010/12/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年12月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

今年9月に破たんした日本振興銀行のその後ですが、全額保護の対象にならない元本1000万円以上の部分については、払い戻し率が概算で20%台になると報じられています。

1000万円を超える預金をしていた人が、「破たんしたときは元本を失っても仕方ない」と考えていたとは思えません。
市中の金利よりも少しだけ高い預金へ預けた結果が、元本1000万円以上の部分は2割程度しか戻らないのでは、リスクに見合ったリターンとは言えないでしょう。

資産運用で信用リスクを過小に見積もるのは、非常に危険だということだと思います。
たとえば社債への投資や貸株サービスなどは、リスクに見合ったリターンなのかどうか、慎重に判断したいものです。

さて、木曜日はいつものようにCMAM外国株式インデックスeを購入しました。

続きを読む »

2010/12/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

STAMシリーズ10年11月決算

こんにちは。中田たろうです。

QUICK Money Lifeに、三菱UFJ投信の「MAXIS海外株式」についての記事が掲載されています。

 投信ニューフェース 東証ETF『MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信』
 http://money.quick.co.jp/fund/selection/177.html

上記の記事は、下記のエントリと重複している内容が多いです。

 2010/11/16 「MAXIS海外株式」について三菱UFJ投信へ質問しました
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-724.html

このエントリは新規上場前で目論見書も公開されていないときに「速報」的にまとめたものだったのですが、その内容がほぼ正しかったことが確認できて一安心です。

さて、住信AMの「STAMインデックスシリーズ」の2010年11月の決算について、運用報告書が同社のウエブサイトで公開されました。

今までは毎期ごとに。運用報告書から「その他費用」を含む「実質的な保有コスト」の概算値を計算しました。
しかし今期については、「STAMインデックスシリーズ」は、前期中の7/30に信託報酬の引き下げがありました。

 2010/7/6「STAMシリーズが信託報酬引き下げの快挙」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-667.html

従来と同様に計算すると、信託報酬引き下げの影響が反映されないため、やや正確さに欠ける計算結果になってしまうでしょう。
「期中の信託報酬の引き下げも反映した実質的な保有コストの簡易な計算方法」を検討して、試算を行いました。

続きを読む »

2010/12/06 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年12月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

私は生活防衛資金の一部を住信SBIネット銀行で定期預金にしていますが、来週にはそのうちの20万円が満期を迎えます。
ネット銀行で、そろそろボーナス狙いの定期預金キャンペーンが始まってもいいころです。
昨年、住信SBIでは12/10にキャンペーンの発表があったので、今週中には何か動きがあるかもしれません。
定期の乗り換え先については、今冬は高い金利が期待できないので、とりあえず6か月定期にして、来夏まで様子を見ようと思っています。

さて、月曜日はユーロMMFを購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/12/08 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「日本版ISA」はインカムゲインの再投資ができない?

こんにちは。中田たろうです。

「eMAXIS新興国株式インデックス」の純資産額が12/8に67.29億円になり、「STAM新興国株式インデックス・オープン」の67.28億円(同じく12/8)をわずかに超えました。
12/9には、再びSTAM新興国株式の純資産額がeMAXISを上回りましたが、今後はどのように推移するでしょうか。

両ファンドは「MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース)」に連動するノーロードのインデックスファンドです。
信託報酬はeMAXISが年率0.63%、STAMが0.6825%で、eMAXISのほうが低いので新規資金の流入はeMAXISのほうが多いようです。
しかしファンドの費用は信託報酬だけではないので、運用報告書から「その他の費用」を確認しておきたいです。
とくに新興国ファンドは「その他の費用」が嵩む場合が多いので、この比較が欠かせません。
eMAXISシリーズの決算は毎年1月26日なので、その1か月後くらいに公開される運用報告書は要チェックです。

さて、「日本版ISA」と呼ばれている「少額投資非課税制度」は2012年から制度が始まり、来年10月1日から口座開設の受け付けが始まる予定になっています。
(2011年で期限が切れる証券優遇税制の「延長」が政府・与党で取りざたされている関係もあり、開始時期は確定ではありません)
運用開始まで実質的には1年を切っているにも関わらず、個人投資家への周知徹底が不十分で、金融機関がどのように対応するかも見えていません。

「日本版ISA」は、バイ&ホールドの長期投資家には有利な制度で、自分の運用でも積極的に活用したいと思っています。
制度を研究して、具体的にどの商品へ投資して、どう使えばいいか、検討を始めました。
細かな点が明らかではないので私の勘違いの可能性もありますが、「日本版ISAはインカムゲインの再投資に制約が多い」ように思えます。

続きを読む »

2010/12/10 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年12月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

先週、冬のボーナスが支給されました。
金額は昨年に比べて数万円減っていました。
こういうご時勢なので、ぜいたくは言えません。

昨年のボーナスは、歯のインプラントの手術費用で消えてしまいました。
今年は1/3を学生時代の奨学金の返還と年末年始の帰省で使い、残りは投資へ充てようと思っています。
ルーチンの積み立ての中で、ボーナス分も時間分散で投資していきます。

さて、木曜日はCMAM外国株式インデックスeをいつものように購入しました。

続きを読む »

2010/12/12 09:00 | 投資日記COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

トップページをカスタマイズしました

こんにちは。中田たろうです。

先週から、ブログのトップページのデザインを変更しています。
自分の投資ポリシー、投資スタイル、ブログについての考えを文章にまとめたものを、ブログタイトルの直下に掲載しました。

この新しく掲載した文章は、そのときどきの自分の考えや投資のやり方に応じて、随時更新していくつもりです。
「2010年12月の時点では、こんなふうに考えています」ということを記録に残すために、その文章をエントリの本文に転載します。

続きを読む »

2010/12/14 09:00 | このブログについてCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年12月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

バンガード・インベストメンツ・ジャパンから、米国株の「S&P500インデックス」に連動する「VOO」が国内のネット証券で取り扱いが始まると発表がありました。

 バンガード・S&P500 ETF(VOO)届出完了のお知らせ
 http://www.vanguardjapan.co.jp/vanguardjapan/company/news/voo-file-in-japan.cfm

VOOのエクスペンスレシオは、年率0.06%で脅威的な低コストです。
私は米国株のETFでバンガードのVTIを保有していますが、VTIの年率0.07%をわずかに下回っています。
ただし対象のインデックスは、VTIの「MSCI USブロードマーケット・インデックス」は約3,400銘柄で、VOOの500銘柄よりも幅広く分散されています。
投資するならば、VOOよりもVTIの方が好ましいのではないかと思います。

さて、月曜日はユーロMMFを購入しました。

続きを読む »

2010/12/16 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・10年12月の買付

こんにちは。中田たろうです。

今週、住信SBIネット銀行で定期預金のキャンペーンが発表されましたが、円定期預金の内容は
「1年もの 金利 年0.35%」
という、やや残念なものでした。
昨年は1年もので年0.83%だったので、今年の金利は半分以下です。
仕方がないので、この冬に満期になった定期預金はすべて半年満期の定期にして、夏のキャンペーンに期待します。

さて、今月の個人型401kの買い付けが約定したので、その結果を報告します。

続きを読む »

2010/12/18 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

来年以降の「マイナーチェンジ」

こんにちは。中田たろうです。

今年の後半あたりから、少しずつ本業が忙しくなっています。
問い合わせの対応、各種名簿の管理、文書作成、備品調達など、私の担当業務は幅広いです。
それらの仕事がちょっとずつ増えていて、主観的な感覚では、業務のボリュームが1年前の3割増くらいになっています。
仕事が増えることは以前から分かっていたので、そうなっても対応できるような準備はしていましたが、勤務時間は1割くらい増えているだろうと思います。

本業が忙しくなって、投資とブログに対して以前と同じように労力を注ぐことが、少し負担になってきています。
今年の後半は、ブログ記事のクオリティが少し下がった時期があることを、内心では感じていました。
それによって、わずかながら訪問者数も減ってました。

そこで、投資とブログについて、以下の通り「マイナーチェンジ」を来年から行いたいと考えています。

続きを読む »

2010/12/20 09:00 | このブログについてCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

10年12月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

少し古い話題で恐縮ですが、マネックス証券が「マネックスポイント」から「Suicaポイント」への交換サービスを先週から開始しています。
「10マネックスポイント=50Suicaポイント」という交換比率で、10Suicaポイント=10円の比率でSuicaへチャージできます(チャージは最低100ポイント、10ポイント単位で申し込み可)。

私の場合、投信の保有残高に応じて、毎月2ポイント前後の「マネックスポイント」が付与されています。
しかし、ポイント残高が少な過ぎるので、商品や他社ポイントへの交換もできないまま有効期限が過ぎてしまい、ポイントをムダになることを心配していました。
「Suicaポイント」への交換サービスでは、少ないポイント数でもサービスを活用できるのがありがたいです。
さっそくこのサービスを使って、数十ポイントあった残高をSuicaポイントへ交換しました。

さて、月曜日はユーロMMFを購入しました。

続きを読む »

2010/12/22 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ADSL回線業者を乗り換え(2010年12月)

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは、投資とは無関係な節約ネタです。
興味のある方だけお読みください。

年末の恒例行事になってきましたが、今年もADSLを契約しているプロバイダーの乗り換えを行います。
それによって、ADSLの実質的な月額費用を削減します。

続きを読む »

2010/12/24 09:00 | 未分類COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

10年12月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

今月は私が保有している米国ETFの4銘柄(VTI、EFA、VWO、VSS)で、分配金が支払われます。
私が取り引きしているSBI証券の場合、現地支払い日の翌営業日に口座へ入金されるケースが多いです。
今月30日か来月4日には、米ドルで分配金を受け取ることになるでしょう。

米国ETFの分配金は、現地源泉税が10%引かれて、その残りに対して国内税10%が控除されます。
税控除後の受取額は、税引き前の約81%です。
大雑把に試算したところ、4銘柄の合計で税引き後に1,000ドル弱、日本円で8万円強の分配金を受け取ることができそうです。
この分配金は、年明けに米国ETFへのリレーを行うときに、一緒に再投資を行います。

さて、米国ETFへのリレーのために積み立てているCMAM外国株式インデックスeを、祝日前の水曜日に注文して金曜日に約定しましたので、その結果を報告します。

続きを読む »

2010/12/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年12月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

今月は私にしては珍しく、衣類や雑貨などをいろいろ買い物しました。
私の消費ポリシーは、「十分に吟味をして自分が納得できるものには惜しみなくお金を使う」です。
ダウンジャケット、ニット、靴、調理用具の4点で、総額が8万円くらいになりましたが、4年前に液晶テレビを購入して以来、久しぶりの高額消費です。

私は冬物衣類については「ヘビロテ」することが多いです。
ファストファッションの衣類は1シーズンでくたびれてしまうことがしばしばなので、やや高額でも品質が良いものを買って、長く使うようにしています。

靴について、私の足は26センチの「Gサイズ」(横幅がEEEEの2つ上)で人並み外れて大きいので、買うときはサイズが合わなくてかなり苦労します。
隣駅にある百貨店の靴売り場へ行って「Gサイズでありますか」と店員に相談したら、履いていたスニーカーをさりげなくちらっと見ただけで、あれこれとおすすめの靴を持ってきてくれました。
そのどれもが私の足にほぼフィットするものばかりで、こんなことは初めてだったので、店員の眼力と商品知識にとても驚きました。
予算よりもやや高額な出費になりましたが、店員のおかげでぴったりなサイズの靴を選べたので、満足度の高い買い物ができました。

調理用具は、ル・クルーゼの「ココット・ロンド」に装着して使うスチーマー(蒸し料理用のオプション)を買いました。
ヘルシーな蒸し料理のレパートリーを増やしてダイエットできるよう、研究しながら使ってみたいと思っています。

消費ばかりではなく、投資も順調に行っています。
月曜日はCMAM日本株式インデックスeを購入しました。

続きを読む »

2010/12/28 09:00 | 投資日記COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

11年1月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

2010年もあと2日、年内の更新は今回が最後です。
年末年始は帰省しますので、ブログはお休みします。
読者のみなさま、今年1年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

さて、来年1月の投資は以下のように計画しています。

1.iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)(SBI証券)
 CMAM外国株式インデックスeを約55万円、ETF(1306)を約9万円、CMAM日本株式インデックスeを約10万円、3銘柄で合計約74万円を売却、キャッシュ80,000円を追加してリレー投資
 +2010年8月以降の米国ETFの分配金全額(約1,200ドル)を再投資
 =1/5に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=1/17に拠出
3.ユーロMMF(野村ほっとダイレクト)
 70,000円×2回=1/12・1/25に購入
4.STAM新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 35,000円=1/18に購入
5.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

1月は5種類の商品に約28万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2010/12/30 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |