2010年11月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

10年10月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

国民年金基金連合会から、個人型確定拠出年金の掛金払込証明書のハガキが届いていました。
2010年分の所得の確定申告で、所得控除の申告をするときに、このハガキを使います。

掛金の全額が控除されるのは、個人型401kの大きなメリットです。
1月の掛金が18,000円、2月以降は23,000円で、12か月分の合計が271,000円になります。
所得税と住民税を合わせた税率が20%とすると、54,200円も節税をしたことになります。
そう考えると、来年の確定申告がちょっと楽しみになってきました。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2010年10月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式12.9%-0.178,304円-0.4%-3.6%-35.1%
2海外株式54.8%+1.0193,000円+0.5%-3.5%-16.7%
3国内債券6.1%-0.10円±0%±0%±0%
4海外債券9.1%-0.50円-5.7%+4.3%-8.6%
5REIT2.0%±00円+1.6%+7.3%-1.9%
6純金積立3.3%±03,105円-0.9%+6.4%+17.8%
投資合計88.3%+0.3274,409円-0.4%-2.2%-17.1%
7流動性資産11.7%-0.3
総計100%

10月の月間リターンは、ほぼプラマイゼロでした。
海外債券クラスのマイナスがちょっと大きかったものの、全体的には小幅にしか変動していません。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.0%12.9%
米国39.5%26.7%
日米以外の先進国31.1%21.0%
エマージング10.5%7.1%
合計100%67.7%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2010/11/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年11月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

先月末に東証へ上場した日興AMのETF3銘柄について、基準価額と終値のかい離率を東証のウエブサイトで確認してみました。

 【東証】ETFの基準価額と終値の乖離率について
 http://www.tse.or.jp/rules/etf/b7gje60000005r8l-att/etf_kairi.pdf

11/1のデータは、下記のようになっています。

 上場米国(1547) 基準価額99,516円、終値1,020円、かい離率+2.49%
 上場チャイナ(1548) 基準価額96,280円、終値989円、かい離率+2.72%
 上場インド(1549) 基準価額97,428円、終値999円、かい離率+2.53%

3銘柄そろって、2.5%前後のプレミアムが付いた価格で取り引きされています。
基準価額は当日の午前10時に三菱東京UFJ銀行が公表する為替の中値で算出されるので、午後3時の終値とかい離があるのは仕方ないのですが、2.5%のプレミアムは許容できる水準ではないでしょう。
インデックス投信や海外ETFの方が、安心して取り引きできると思います。

さて、月曜日は久しぶりにマネックス証券の「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」を購入しました。

続きを読む »

2010/11/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年11月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

三菱UFJ投信がMSCIコクサイ連動のETFを東証へ上場すると発表がありました。

 三菱UFJ投信 『MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信』新規設定について
 http://www.am.mufg.jp/text/101105release.pdf

 東証「11月25日(木)、新しいETFが上場します~「MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」~
 http://www.tse.or.jp/news/08/101105_a.html

信託報酬は年率0.2625%で、ファンド・オブ・ファンズ形式というスペックは、日興AMの「上場インデックスファンド海外先進国株式」と同じです。
しかし、東証のパンフレットをじっくり見てみると、2つのETFにはファンドの仕組みに「微妙な違い」があります。
実はこれが両者の「決定的な違い」なのではないかと、自分の中で勝手に想像が膨らんで、かなり気になっています。
来週になったら、この点を三菱UFJ投信へ電話で問い合わせたいと思っています。

さて、MSCIコクサイ連動型で一般販売されているインデックス投信では信託報酬が最も低い「CMAM外国株式インデックスe」を、いつものように木曜日に購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2010/11/06 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401kのコスト比較【2010年11月版】

こんにちは。中田たろうです。

「401k執念の探索者」Werder Bremenさんから、コメントで岩手銀行の個人型401kについての情報提供をいただきました。
コメントをいただいてからちょっと時間がかかりましたが、個人型401kの運営管理機関のコスト比較の一覧表を作成しました。
この一覧表は、1年半前のエントリでも作成していますが、今回はこれをアップデートしたものになります。

 2009/04/24「個人型401kのコスト比較」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-445.html

まず最初に、個人型401kへの加入を検討されている方へ、おすすめの運営管理機関をご紹介します(私の主観的な視点でまとめていますので、その前提でお読みください)。
2010年11月時点では、個人型401kは「琉球銀行」「岩手銀行」「スルガ銀行」の3行が有力だと思っています。

続きを読む »

2010/11/08 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(14)TRACKBACK(0)  TOP

10年11月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

今日11/10は、STAMインデックスシリーズの決算日です。
私が保有しているのはシリーズの9ファンドのうち新興国株式だけですが、分配金が0円かどうかが気になります。

そして、決算日のだいたい1か月後には、住信AMのウエブサイトで運用報告書が公開されます。
今期は期中に信託報酬の引き下げがあったので、そのことで運用報告書に何か変化があるかどうか、チェックをしたいと思っています。

さて、月曜日はユーロMMFを購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/11/10 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

eMAXIS1年、CMAM半年で、STAMと運用成績を比較

こんにちは。中田たろうです。

インデックス投信シリーズで、三菱UFJ投信の「eMAXISシリーズ」が昨年10月の設定から1年、中央三井AMの「CMAMインデックスeシリーズ」が今年4月の設定から半年が経過しました。
住信AMの「STAMインデックスシリーズ」も含めて、先月の運用レポートが揃いましたので、3シリーズのファンドのリターン(1か月、3か月、6か月、1年)を、アセットクラスごとに一覧表にしてみました。
ファンドのリターンとベンチマークとの差(トラッキングエラー)をチェックします。

続きを読む »

2010/11/12 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年11月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

今月は国内外ともに、株価が回復しています。
私のポートフォリオは、おそらく年初来でプラスになっていると思います。

保有している資産で最も上昇率が高いのは純金積立です。
NYの金先物は1,400ドルの大台を超えるなど、米国の金融緩和で金価格が急激に上昇しています。
1,300ドル台を超えたのは9/24なので、1か月で8%近くも上がりました。
さらに、日米ともに長期金利は底を打ち、上昇へ転じています(債券価格は下落)。
米国ではインフレ懸念が徐々に広がりつつあるようですが、今週以降はどうなるでしょう。

しかし市場がどうなろうと、私は淡々と積み立てを行っていきます。
木曜日はいつものようにCAMA外国株式インデックスeを購入しました。

続きを読む »

2010/11/14 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「MAXIS海外株式」について三菱UFJ投信へ質問しました

こんにちは。中田たろうです。

三菱UFJ投信の「MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)」について、同社へ電話で質問をしました。
このETFは、MSCIコクサイ連動型のETFとしては国内で2銘柄目で、11/22に新規設定、11/25に東証への上場を予定しています。

信託報酬は国内最初の「上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)」と同じ年率0.2625%で、ファンド・オブ・ファンズ形式のETFであることも一緒です。
MSCIコクサイ連動のインデックス投信で最も信託報酬が低いのは、中央三井AMの「CMAM外国株式インデックスe」の年率0.525%で、1550はその半分です。
コストだけを見れば、非常に魅力的です。

先に上場した1680は「中身のほとんどが先物」ですが、EDINETの有価証券届出書を見ていると、1550のスキームは運用会社がいろいろ工夫しているのではないかということを想像したので、同社へ確認してみました。

続きを読む »

2010/11/16 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(5)TRACKBACK(1)  TOP

個人型401k・10年11月の買付

こんにちは。中田たろうです。

マネックス証券のウエブサイトを見ると、既発外債で米国債券の取り扱いを充実させたようですが、飛びついて買わないほうがいいでしょう。
詳しくは下記のエントリを参照ください。

 2010/5/19「SBIとマネックスの既発外債の単価を調査」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-643.html

外債は証券会社との相対取引になるので、購入する窓口をどこにするかがとても重要です。
これは個人的な意見ですが、ネット証券で外債を購入するのは、あまりおすすめしません。

さて、今月の個人型401kの買い付けが約定したので、その結果を報告します。

続きを読む »

2010/11/18 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

10年11月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

11月も後半になって、少しずつ寒さが増してきたように思います。
しかし、自宅の暖房機器を今シーズンはまだ使っていません。
電気代の節約を考えて、「やせ我慢」をしています。
厚着をして乗り切れるうちは、なんとか「暖房なし」で乗り切りたいと思っています。

「節約」とか「ケチ」という話になると、「悲壮感」が漂うときもあったりしますが、私の場合は「ゲーム感覚で節約やケチを楽しんでいる」ところが大いにあります。
「やせ我慢」はホドホドにしますし、必要なときはしっかり暖房を使うつもりでいることを、念のために書き添えます。
ちなみに今の室温は16℃ですが、これが15℃を下回ると、ちょっと厳しいかなと思っています。

さて、木曜日はいつものCMAM外国株式インデックスeを購入しました。

続きを読む »

2010/11/20 09:00 | 投資日記COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

「米国ETF」「MAXIS海外株式」「インデックス投信」の相違点を整理

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは、下記の続編になりますので、先にこちらをお読みください。

 2010/11/16「MAXIS海外株式」について三菱UFJ投信へ質問しました
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-724.html

本日は三菱UFJ投信の「MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)」の新規設定日です。
11/25には東証へ上場します。

この1550を海外ETFやインデックス投信などと比較したときに、どれが有利なのかということが気になります。
結論を先に書くと「投資期間、投資スタイル、投資金額によってベストの選択は異なる」のですが、その判断材料として各商品の特徴を一覧表にまとめてみました。

続きを読む »

2010/11/22 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

10年11月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

日米で長期金利が上昇しています。
日本の10年国債の利回りは、10月上旬に0.82%程度まで下がりましたが、今週月曜日には1.12%まで上がっています。米国の10年債も、10月前半の2.4%前後を底にして、2.9%前後まで上がっています。
今月初旬、日米の中央銀行は金融緩和策を発表しましたが、長期金利は当局の思惑通りにはなっていないようです。

個人的には、欧米の長期金利が上がれば保有しているゼロクーポン債の評価額は下がってしまいますが、長期債を購入できるチャンスを待っているので、長期金利がさらに上昇するのは好都合です。
今後、長期金利がどう動くか私には分かりませんが、どちらへどのように動いても、対応できる心構えを常に持っています。

さて、月曜日はユーロMMFを購入しました。

続きを読む »

2010/11/24 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年11月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

昨日はMSCIコクサイ連動の新しいETF「MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信」(1550)の上場初日でした。
昨日の終値は1,024円、基準価額は98,301円で、両者のかい離は4%弱もあります。
ちなみに、「上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)」(1680)の終値は1,025円、基準価額は99,558円で、両者のかい離は2%強です。
1550も1680と同じ道を歩んでいくのでしょうか…。

出来高は1550が11,060口で、1680の16,200口と比べて3割強少ないです。
MAXIS海外株式のかい離と出来高の推移は、今後も注目したいと思っています。

さて、いつもは木曜日にCMAM外国株式インデックスeを購入していますが、今週の木曜日は復活祭で米国市場が休場のため、1日早く水曜日に注文を行いました。

続きを読む »

2010/11/26 09:00 | 投資日記COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

10年12月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

野村AMの新しい低コストインデックス投信が11/26に設定され、専用サイトも公開されました。

 野村インデックスファンド(愛称:Funds-i)専用サイト
 http://indexfund.nomura-am.co.jp/

販売会社は野村ジョイ、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、八十二証券の5社です。
「10年以上保有しても安心」と言えるような商品かどうかよくわからないので、投資は慎重に検討したほうがいいのではないかと思います。

さて、12月の投資は以下のように計画しています。

1.CMAM外国株式インデックスe(SBI証券)
 20,000円×3回=第1・第2木曜日、第4水曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=12/14に拠出
3.ETF(1306)(松井証券)
 予算は100,000円=第4月曜日に購入
4.ユーロMMF(野村ほっとダイレクト)
 30,000円×3回=第1・第2・第3月曜日に購入
5.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

12月は5種類の商品に約28万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2010/11/28 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年11月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

ADSLを契約している会社から、14,000円の振替払出証書が郵送されてきました。
契約を1年間継続すると受け取ることのできるキャッシュバックのお金です。

年末は、毎年恒例でADSLの乗り換えを行っています。
新規契約によるキャッシュバックなどのキャンペーンの特典があるので、同じ会社と契約を継続するよりも、トータルの料金は割安になります。
そろそろ今年も、その手続きをすすめようと思います。

さて、昨日はETF(1306)を購入しました。

続きを読む »

2010/11/30 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |