2010年09月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

10年8月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

私が1日に出張へ出かけてから、国内外とも株価が順調に回復しています。
9月もファンドが安くたくさん買えることを期待していたのですが、今週以降はどうなるでしょうか。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2010年8月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式12.7%-0.540,000円-5.4%-9.5%-39.1%
2海外株式51.8%-0.8173,257円-6.0%-12.4%-24.3%
3国内債券6.6%+0.20円±0%±0%±0%
4海外債券10.3%+0.90円+7.3%+10.1%-3.5%
5REIT2.0%±05,000円-2.5%+0.1%-8.5%
6純金積立3.4%+0.23,105円+2.1%+2.9%+13.9%
投資合計87.0%±0221,362円-3.7%-8.3%-22.3%
7流動性資産13.0%±0
総計100%

通算の騰落率はマイナス20%台へ下がり、6月末の水準に戻ってしまいました。
さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.7%12.7%
米国39.4%25.4%
日米以外の先進国30.3%19.6%
エマージング10.5%6.8%
合計100%64.6%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2010/09/05 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年9月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

8月初旬から9月初旬の1か月間で、16日間も出張していました。
先週は水曜日から金曜日が出張、土日も出勤で、慌しい日々だったのですが、昨日と今日は2連休で、「ちょっと遅めのささやかな夏休み」という感じです。

昨日は、自宅から電車とバスを乗り継いで1時間くらいの日帰り温泉へ行ってきました。
源泉かけ流しの温泉につかって、のんびりとした1日を過ごしました。

今週以降は、ほぼいつも通りの生活に戻れる見通しです。
9月になっても残暑の厳しい毎日なので、夏バテしないように気をつけたいです。

さて、先週の木曜日は外国株式、昨日は国内株式のインデックス投信を購入したので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/09/07 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

金融庁の平成23年度税制改正要望について

こんにちは。中田たろうです。

10日前になりますが、8/30に金融庁から平成23年度税制改正要望のとりまとめ項目が発表されました。
証券税制の変化は、投資商品の有利・不利に関わる場合もあり、投資のリターンにも大きな影響を及ぼします。
今回発表された内容で、個人投資家にとって関係が深いと思われるポイントをまとめてみました。

続きを読む »

2010/09/09 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年9月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

日本振興銀行の破たんが報じられています。
日本振興銀行の個人向けの商品は、円貨の定期預金だけです。
規模や預金額が比較的小さく、ペイオフ(預金保険)の適用外である外貨預金、投資信託や保険商品などはないので、混乱は少ないのではないかという記事も見ましたが、どうなるでしょうか。

今回は国内で初めてペイオフが発動した事例です。
この週末には、預金保険機構において預金者毎に預金を合算する作業(名寄せ)が行われ、保護される預金が特定された後に、来週以降に払戻しに応じることになるようです。
ちなみにペイオフでは、預金者ひとり当たり元本1000万円までとその利息の合計額が保護されます。

自分が死ぬまでのスパン(おそらく数十年はあります)で考えれば、自分の取り引きしている銀行が破たんする可能性は想定しておく必要があるだろうと思っています。
私は日本振興銀行の口座は持っていませんが、預金者への払い戻しがスムーズに行われるかどうか、注目したいです。

さて、木曜日はいつものように外国株式ファンドを購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2010/09/11 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

バンガードのVEAが欲しいです

こんにちは。中田たろうです。

私は海外株式クラスでは、インデックス投信を積み立てて、米国ETFへのリレー投資を行うスタイルで投資しています。
このスタイルだと、より低コストなインデックス投信が新しく販売されるようになったとき、積み立てるファンドの乗り換えがすぐにできます。

米国ETFは国内インデックス投信よりも保有コストが小さい銘柄が多いので、10年以上バイ&ホールドする場合は有利になるケースが多くなります。
しかし、インデックス投信と米国ETFにはそれぞれに一長一短があるので、どちらが有利かは投資額や投資スタイルによって異なります。

私は米国ETFのVTI、EFA、VWO、VSSの4銘柄を保有しています。
しかしそれらに加えて、この2年くらい首を長くして国内金融機関での取り扱いを待ち望んでいる銘柄があります。
バンガードのVEA(Vanguard Europe Pacific ETF)です。

続きを読む »

2010/09/13 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年9月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

米国10年債利回りは、8/31に直近で最も低い2.48%になって以後、9/10には2.80%まで上昇しました。
こういうときは円安になりやすいのですが、8月末の84円00銭近辺から、昨日17時時点では83円20銭近辺へ、やや円高方向へ動いています。
為替は金利差だけで決まるものではないのですが、米国長期金利と為替が逆方向へ動いていることは、さらなる円高を示唆しているのかもしれません。
海外資産を安く買えるチャンスなので、円高は悪いことではないと思っています。
私が資産を売却するのは早くても20年後なので、相場がどちらにどう動いたとしても、目先のことを気にする必要はないと楽観的に見守っています。

さて、そんな中、eMAXIS先進国リートを購入しました。

続きを読む »

2010/09/15 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・10年9月の買付

こんにちは。中田たろうです。

ついにというか、財務省が動いて円売り・ドル買いの介入が行われました。
これから、市場と財務省のかけひきがどのようになるのか、注目ですね。

単独介入でどこまで効果があるかは不透明ですし、円高の歯止めになるかどうか、懐疑的に思っています。
バイ&ホールドで資産形成中の長期投資家の一人としては、「余計なことをしやがって…」という感情がありますが、投資行動は以前と変えることなく、淡々と時間分散で積み立てを行っていくだけです。

さて、今月の個人型401kの買い付けが約定したので、その結果を報告します。

続きを読む »

2010/09/17 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年9月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

今年は土日と祝日による三連休以上の日が、1月、3月、5月、7月、9月、10月にあります。
それらのすべてが仕事と重なっています。
ということで、昨日も今日も明日も、私は勤務します。
「商売繁盛でありがたい限り」と思って仕事に勤しみます

それから、海外市場で金価格が最高値を更新しています。
ちょっと気になるニュースです。

さて、木曜日に購入した外国株式ファンドが約定したので報告します。

続きを読む »

2010/09/19 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年9月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

土曜日から月曜日まで職場のイベントで100人弱の来訪者があり、その対応で慌しくしていました。
月曜日の夜遅くに帰宅して、心身ともにグッタリしていたので、連休明けの昨日は自宅でのんびりと過ごしました。

月2回程度取り寄せている無農薬野菜で、2週間前に届いた大根とじゃがいもが残っていたので、それらを使っておでんを作ってみました。
練り物の詰め合わせとおでんのだしが一緒になったセットなど、追加の食材を近所のスーパーで購入して、夕方から調理をしました。
「ル・クルーゼ」を使ってじくり煮込んだので、食材のうま味が引き出されています。
和風のやさしい味が、疲れた身体を癒してくれました。

2日分作ったので、残り半分は今夜の夕食になります。
さらに味がしみ込んで、おいしくなっているでしょう。

さて、連休前に購入したSTAM新興国株式が連休明けに約定したので報告します。

続きを読む »

2010/09/22 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

eMAXIS全世界株式の販売開始から2か月

こんにちは。中田たろうです。

今年7/21に「eMAXIS全世界株式インデックス」の販売が開始されてから、2か月が経過しました。

このファンドの販売開始前、7/8のエントリでは、

このファンドは、「eMAXISファンド追加アンケート」の最終結果に基づいて新規設定されたものですが、アンケートで得られた支持率ほどには、実際にはあまり売れないような気がします。

と書きましたが、今のところ、その予想通りになっているようです。
下表を参照ください。

続きを読む »

2010/09/24 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

10年9月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

金価格の上昇が止まりません。
金曜日のNY金先物は、取引時間中に1,300ドルの大台を超えて、終値でも史上最高値の1298.1ドルをつけました。
2年前の10月、金融危機のときは700ドル程度だったので、2年間で2倍近くも上昇しています。

ただし円建てでは、金価格の上昇率は2年間で50%程度です。
為替が円高になっているので、円建てでは相対的に安く買うことができています。
しかし、これ以上は上昇してほしくないのが、分散投資で純金積立を行っている私のホンネです。

さて、木曜日に注文した外国株式ファンドが約定したので結果を報告します。

続きを読む »

2010/09/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年9月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

住信SBIネット銀行で、円普通預金の金利が昨日から引き下げられました。

 住信SBIネット銀行「円普通預金、SBIハイブリッドTM預金の金利引下げのお知らせ」
 https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/mg_notice_100927_kinri

お知らせのタイトルは「SBIハイブリッド預金の金利引下げ」となっていますが、個人口座の場合は円普通預金だけが引き下げの対象です。
個人の円普通預金は、年率0.04%(税引き前)になりました。
ちなみに、メガバンクでは年率0.02%(同)です。
もう「ゼロ」でもいいんじゃないかと思えるくらい、低い水準ですね。

さて、いつものように月曜日は国内株式ファンドを購入したので、約定を報告します。

続きを読む »

2010/09/28 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年10月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

私が保有している海外ETFのVanguard Total Stock Market ETF(VTI)で、分配金が支払われます。
今回は現地の支払日が今日なので、国内での入金は明日になると思います。
現地と国内の両方で税金が引かれて、概算で200ドル弱を受け取ることになりそうです。

VTIは四半期ごとの分配で、毎年3・6・9・12月の月末あたりが分配日です。
私は海外ETFの分配金を受け取ると、しばらくは米ドルMMFで運用して、次回のリレー投資のときに分配金を上乗せして再投資しています。

分配金の再投資をどうするかで、長期的には「複利効果」の差が出ます。
また、分配金の二重課税を取り戻す「外国税額控除」の確定申告も大事です。
海外ETFへの投資は運用に手間がかかるので、安易に万人へおすすめできません。

さて、10月の投資は以下のように計画しています。

1.CMAM外国株式インデックスe(SBI証券)
 40,000円×3回=第1・第3・第4木曜日
 20,000円=第2木曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=10/14に拠出
3.CMAM日本株式インデックスe(SBI証券)
 25,000円×3回=第1・第3・第4月曜日に購入
4.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

10月は4種類の商品に約24万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2010/09/30 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |