2010年07月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

10年6月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

株価も為替も「今年もっともお買い得」と言える水準まで下がってきました。
5~6月にあわてて追加投資をしなくて良かったと思っています。
6月末にボーナスが出て、それなりに軍資金もあるので、じっくりと「お買い得品」を買っていきたいと思っています。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2010年6月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.0%-0.240,000円-4.3%-8.1%-38.2%
2海外株式50.4%-2.7163,000円-6.9%-12.8%-24.6%
3国内債券6.8%±00円±0%±0%±0%
4海外債券10.1%±00円-1.0%+2.1%-11.4%
5REIT2.0%-0.10円-4.6%-3.1%-11.4%
6純金積立3.7%±03,105円-0.9%+8.4%+20.0%
投資合計86.1%-2.9206,105円-5.1%-8.9%-22.8%
7流動性資産13.9%+2.9
総計100%

株価下落と、ボーナスで流動性資産が増えたことにより、株式クラスの比率がやや下がりました。
通算の騰落率は、昨年6月末以来の水準にまで悪化しました。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.6%13.0%
米国43.7%27.7%
日米以外の先進国25.3%16.1%
エマージング10.5%6.6%
合計100%63.5%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2010/07/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

NYダウは7営業日続落で、大きく株価を下げています。
リーマン破綻直後の08年10月に8日続落して以来の記録のようです。
景気減速懸念が広がっています。

だからと言って、私の投資行動に変化はありません。
いつものように金曜日はeMAXIS先進国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/07/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

STAMシリーズが信託報酬引き下げの快挙

こんにちは。中田たろうです。

住信AMが「STAMインデックスシリーズ」の信託報酬を7/30から引き下げることを発表しました。

 STAMインデックスシリーズの信託報酬率引き下げ等について
 http://www.sumishinam.co.jp/common/cms/whatsnew/390.pdf

引き下げ幅は、STAM TOPIXの年率0.0105%ポイントから、STAM新興国株式の年率0.189%ポイントまでで、これは「快挙」と言えるでしょう。
引き下げ後の信託報酬を、eMAXISシリーズ、CMAMインデックスeシリーズと比較して、表にまとめてみました。

続きを読む »

2010/07/06 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

SMAM、eMAXIS、STAMでインデックス投信の新規設定

こんにちは。中田たろうです。

私が保有している「TOPIX連動型上場投資信託」(1306)の分配金が、下記によると100口あたり1,610円の見込みになるようです。

 http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20100706/6cljmv/140120100706057671.pdf

上記はあくまでも「見込み」で、分配金の額が確定するのは決算日の来週月曜日です。
分配金からは10%の税金が引かれて、入金時期はしばらく先になりますが、私は月曜日に1306への再投資を済ませてしまうつもりです。

さて今回のネタは、いろいろあって「旬」の時期を逃してしまいましたが、インデックス投資ブログとしては外すことはできないと思ったので投入します。

低コストインデックス投信をシリーズで設定している運用会社各社から、新規ファンドが相次いで設定されるようです。

・7/1設定
欧州株式指数ファンド(三井住友AM)
http://www.smam-jp.com/fund/top/1211049_1551.html

・7/20設定
eMAXIS全世界株式インデックス(三菱UFJ投信)
http://www.am.mufg.jp/text/100701release.pdf

・7/30設定
STAM日経225インデックス・オープン(住信AM)
http://jp.reuters.com/article/fundsNews/idJPnTK042520020100630

一つずつ、ファンドの内容を調べてみました。

続きを読む »

2010/07/08 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

先週末、TOPIXは830.98ポイントだったのが、今週末には861.21ポイントへ、4%弱も上昇しました。
NYダウも5%近く上がっています。
「稲妻が輝いた」と言うとオーバーかもしれませんが、先週までの悲観的な相場状況からは、予期することが難しいくらいの好転です。

あらためて、マーケットタイミングで投資をするのはとても難しいと思いました。
一部の才能がある限られた方は別ですが、私はどこにでもいるようなごく普通の投資家ですので、タイミングを計ったりしないで、淡々と積み立てをしていくのが結果的に長続きするだろうと思っています。

さて、そんなことでいつものようにeMAXIS先進国株式を購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/07/10 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2010年6月末までの資産状況の推移

こんにちは。中田たろうです。

リスク資産の損益状況の記録を始めた2007年8月以降で、毎月末の総資産額と騰落率の推移をグラフにしてみました。

2010年6月末までの資産状況の推移

続きを読む »

2010/07/12 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月の1306へのリレー

こんにちは。中田たろうです。


さて、月曜日にeMAXIS TOPIXからETF(1306)へのリレーを実行しました。
今回は、eMAXIS TOPIXをSBI証券で売却、ETF(1306)を松井証券で購入、2つを同じ日に行うことで、資産の連続性を保つようにしました。
7/10が1306の決算日だったので、リレーのついでに分配金の再投資も行いました。
(分配金が入金されるのは8月後半ですが、手持ちのキャッシュを一時的に使って再投資をしました)

注文の手順としては、以下のように行いました。

1.松井証券へETFの買付資金を事前に移動させておく
2.SBI証券でeMAXIS TOPIXの売却注文
3.松井証券で1306の買付注文

以下、取引結果をメモしておきます。

続きを読む »

2010/07/14 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

レコーダーの購入を検討中

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは投資とは無関係な雑談です。
興味のある方だけお読みください。

4年前に購入したDVDレコーダーが、1か月くらい前から不調になっています。
HDDに録画済のデータやDVDの再生やアナログ放送は問題ないのですが、デジタル放送の視聴・録画時に画像が乱れる頻度が高くなっています。
レコーダー内臓のデジタルチューナーが、トラブルを抱えているようです。
そこで、レコーダーの買い替えを検討しています。

3万円以上の買い物は、おそらく4年ぶりです(投資商品は除きます)。
久しぶりに「高額品」(自分にとってはですが…)を購入します。
投資商品のコストやリスクを比較検討するのと同じように、レコーダーの機能面を慎重に吟味して、価格情報をこまめにチェックして、良い品を安く買いたいと思っています。

続きを読む »

2010/07/16 09:00 | 未分類COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

7月の連休から9月上旬まで、私の職場では「繁忙期」へ突入します。
昨日からの連休に合わせてイベントが始まっていて、いつもよりたくさんの来訪者がいて大忙しです。
商売繁盛で収入も増えればいいのですが、残念ながら忙しさと給与はほとんど比例していません。
イベントは不定期に行われるので、ブログもしばしばお休みすることになると思います。
9月上旬くらいまで、更新頻度が少し落ちてしまったり、コメントの返信が遅れるときもあるでしょうが、ご容赦ください。

さて、更新が滞ることがあっても、積み立て投資は今までと同じペースで行っていくつもりです。
木曜日はいつものようにeMAXIS先進国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/07/18 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・10年7月の買付

こんにちは。中田たろうです。

ブログのアクセスカウンターによると、おそらく今日、訪問者数の累計が20万人を超えると思います。
たくさんの方にご訪問いただき感謝申し上げます。

10万人の大台を突破したのが半年前の1/14でした。
ブログ開始から10万人まで2年半かかったのに、10万人から20万人はわずか半年でした。
たくさんの方に訪問していただくことが、ブログ継続の励みになります。
今後もどうぞよろしくお願いします。

さて、連休前に個人型401kの買付が約定していましたので、遅くなりましたがその結果を報告します。

続きを読む »

2010/07/21 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月のリレーの約定結果(1)

こんにちは。中田たろうです。

昨日と今日の2日間で、海外ETFのVSS=バンガード・FTSE・オールワールド(除く米国)スモールキャップETF=へのリレーを実行しました。

VSSは、米国を除く先進国と新興国の小型株で構成されるETFです。

https://personal.vanguard.com/us/funds/snapshot?FundId=3184&FundIntExt=INT#hist=tab%3A2

上記によると、6月末の地域別構成比率は、日米以外の先進国株63.9%、日本株12.8%、新興国株23.3%となっています。
今回のリレー投資では、売却するインデックス投信を上記の比率へできるだけ近づけること、資産の連続性を可能な範囲で高くすることを意識して行いました。

以下、取り引き結果を時系列に沿って報告します。

続きを読む »

2010/07/23 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月のリレーの約定結果(2)

こんにちは。中田たろうです。

7/21から三菱UFJ投信の「eMAXIS全世界株式インデックス」の新規販売が始まりました。
同社がウエブサイトでアンケートを行い、新規設定の要望が最も多かったファンドです。
先進国株式と新興国株式の2つのマザーファンドを組み合わせたファミリーファンド方式の投資信託なので、新規ファンドだからと言って様子を見る必要はないでしょう。

しかし、ネットやブログを検索してみても、「このファンドを購入します」「メインファンドとして検討中です」などのような意見はほとんど見られません。
どちらかと言えば、静かな滑り出しです。
「アンケートでの希望」と「実際の投資判断」は、「別物」ということのようです。

さて、前回のエントリに続いて、今回も海外ETFへのリレーの取引結果を報告します。
前回は注文の手順を中心に報告しましたので、今回は売却したインデックス投信の約定結果を記録しておきます。

続きを読む »

2010/07/25 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

今年5月には1グラムあたり3,900円台へ高騰していた金現物の小売価格が、今は3,500円台まで下がっています。
これによって私が保有している純金積立の評価額は下がっていますが、毎月の積み立てで購入できる重量が増えるので、価格の下落はむしろ歓迎です。

アセットアロケーションでは「純金積立は資産の3%」と決めていて、価格高騰でその比率がやや高くなっていたので、その面でも好ましいと思っています。
売却するのは20年以上先なので、目先の価格変動に一喜一憂する必要はないのですが、「価格変動によるアセットアロケーションの変化」には、気をつけたいと思っています。

さて、金価格以上に下落しているのが国内株式アセットですが、昨日はCMAM日本株式を購入しました。

続きを読む »

2010/07/27 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年8月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

野村AMが、NYダウとNASDAQ-100指数(NASDAQ総合指数ではない)に連動するETF2銘柄を、8/16に大証へ上場することを発表しました。
米国株のインデックスとしては、SPYやIVVの連動指数である「S&P500インデックス」、あるいはVTIの「MSCI US Broad Marketインデックス」のほうがより幅広く分散されているので、これらの新しいETFにはあまり興味はありません。

しかし、ETFの中身がリンク債でもなく、先物中心でもなく、現物で構成されるらしいので、その点では注目しています。
外国株式で現物のETFの場合、配当金をどのように処理して投資家へ分配するのか、現地での二重課税でロスが生じないのかが気になります。
そのあたりの詳細は不明なので、続報を待ちたいです。

さて、8月の投資は以下のように計画しています。

1.CMAM外国株式インデックスe(SBI証券)
 40,000円×3回=第1・第3・第4木曜日に購入
 20,000円×1回=第2木曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=8/11に拠出
3.STAM新興国株式インデックス・オープン
 10,000円=第2月曜日に購入
4.CMAM日本株式インデックスe(SBI証券)
 20,000円×2回=第1・第4月曜日に購入
5.eMAXIS先進国リートインデックス
 5,000円=第2月曜日に購入
6.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

8月は6種類の商品に約22万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2010/07/29 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

既報の通りですが、昨日7/30からSTAMインデックスシリーズで8ファンドの信託報酬が引き下げられました。
そのうち、STAMグローバル株式インデックス・オープンの交付目論見書を見ると、委託会社、販売会社、受託会社の信託報酬が以下のようになっていました。

 7/30からの信託報酬(年率)
 ・委託会社 0.2415%
 ・販売会社 0.3255%
 ・受託会社 0.063%
 ・合計 0.63%

ちなみに、

 7/29までの信託報酬(年率)
 ・委託会社 0.3465%
 ・販売会社 0.3675%
 ・受託会社 0.063%
 ・合計 0.777%

両者を比べると、委託会社の信託報酬が0.105%(約3割)も下がっているのに比べて、販売会社は0.042%(1割強)しか下がっていません。
社内外のいろいろな事情があるのだろうと察しますが、住信AMにとっては結構キツイのではないかと気がかりです。

さて、今回からはSTAMやeMAXISよりも信託報酬が低いCMAMインデックスeシリーズのファンドを私は積み立てていきます。
木曜日の注文の約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/07/31 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |