2010年06月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

10年5月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

今日からブログのテンプレートを変更しました。
以前のものは画像が使用されていて、表示されるまでに時間がかかって重たい印象があったので、シンプルで軽いものにしてみました。
3年前の6月にブログを始めて、今月で満3年になるので、節目を迎えて気分を変えてみようという意図もあります。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2010年5月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.3%-0.420,000円-11.4%-3.9%-35.3%
2海外株式53.1%-2.743,000円-11.7%-6.3%-19.0%
3国内債券6.8%+0.50円±0%±0%±0%
4海外債券10.2%+0.610,000円-1.8%+3.1%-9.7%
5REIT2.1%-0.10円-10.7%+1.5%-7.2%
6純金積立3.6%+0.33,105円+0.7%+9.3%+21.1%
投資合計89.0%-1.876,105円-9.4%-3.9%-18.6%
7流動性資産11.0%+1.8
総計100%

リスク資産の合計では、月間でマイナス9.4%、年初来のリターンはマイナスへ転落、通算の騰落率では今年2月末ころの水準にまで落ち込みました。
資産が大きく減ったのは残念ですが、今月の積み立て投資は安くたくさん買えそうです。
株式クラスの比率が減ったので、今月は投資額を増やして、ほぼ全額を国内外の株式インデックス投信へ投入します。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.9%13.2%
米国44.7%29.7%
日米以外の先進国25.3%16.8%
エマージング10.1%6.7%
合計100%66.4%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2010/06/02 09:00 | 資産状況COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

STAM新興国株式の第2期運用報告書

こんにちは。中田たろうです。

STAMインデックスシリーズの決算が5/10にありましたが、その運用報告書が今週の火曜日に同社のウエブサイトでアップされていました。
eMAXISシリーズ、CMAMインデックスeシリーズなど、STAMより低コストな後発のインデックス投信に注目が集まり、STAMシリーズは存在感が薄くなりつつあります。
私は過去最大時でSTAMシリーズを5銘柄保有していましたが、現在は新興国株式の1銘柄だけになりました。

ということで、今回はSTAM新興国株式インデックスの運用報告書に注目して、信託報酬とその他費用についてまとめてみました。

続きを読む »

2010/06/04 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年6月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

6月も2週目になると、サラリーマンにとってはボーナスが気になり、待ち遠しいころです。
ネット銀行等で、ボーナスシーズンを狙ったキャンペーンが行われるのは毎年のことですね。

私が定期預金を利用している住信SBIネット銀行では、昨年は6/12、2週目の週末に円定期預金の特別金利キャンペーンを発表しています。
今年もほぼ同時期とすれば、来週にはキャンペーンが始まるでしょう。
ちなみに昨年の場合、同行では円定期預金1年ものが年0.9%、円定期預金3年ものが年1.0%、円定期預金5年ものが年1.1%でした(利率はいずれも税引前)。
長期の金利は昨年に比べて低下しているので、今年の条件はこれよりも悪くなるような気がします。

さて、株価は相変わらず大きく変動していますが、木曜日にeMAXIS先進国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/06/06 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年6月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

今週、サッカーのワールドカップが開幕します。
試合は日本時間の深夜に行われることが多いので、今週末からしばらくは寝不足の生活になりそうです。

ワールドカップの南アフリカでの開催に便乗しようとしているのか、証券会社のウエブサイトを見ると、南アランド建て債券や南ア関連のファンドを新規販売したり、積極的に宣伝している会社が多いように思います。

ランド建て債券は表面利率は高いですが、為替手数料が米ドルに比べて超割高です。
1ランド=12円、為替手数料が1ランドにつき片道0.5円とすると、往復分の手数料を考慮すれば「購入した瞬間に約8%のマイナス」になります。

さらに、新興国通貨は市場での流通量が小さいので、米ドルやユーロに比べて為替リスクも高くなります。
「購買力平価」で考えれば、長期的なリターンはコストの分だけ円債への投資よりも劣後する可能性が高くなる、という説もあります。
新興国債券やそのファンドの購入は、慎重に判断したほうがいいでしょう。

個人的には、豪ドル等も含む高金利通貨の債券(ファンドも含む)への投資は、まったく興味がありません。
リターンがある程度は限定されている債券クラスで高いリスクを取るならば、株式クラスの商品を選択したほうが、コスト、リスク、リターンのバランスが優れていると思っています。

さて、月曜日は国内株式への積み立て投資を行いましたので、ファンドの約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/06/08 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

日興AMの1680と1681の「プレミアム」の原因

こんにちは。中田たろうです。

先日、SBI証券と東証の共催で「東証上場ETFで“お手軽”国際分散投資!」というセミナーが行われました。
このセミナーでは、「上場MSCIコクサイ株」(1680)と「上場MSCIエマージング株」(1681)について、日興AMから詳しい説明があったようです。
私は参加できませんでしたが、セミナーの参加者からの貴重な報告が、下記に掲載されています。
非常に興味深い内容です。

 【ノーロード投資信託徹底ガイド】
 新ETF、「MSCIコクサイ株」、「MSCIエマージング株」の資産運用改革・セミナー出席体験談
  http://noload.558110.info/SBI-NikkoAMSemine2.html
 同・その2
  http://noload.558110.info/SBI-NikkoAMSemine3.html

この報告の中で私が最も気になったのは、下記の部分です。

続きを読む »

2010/06/10 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(4)TRACKBACK(1)  TOP

10年6月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

金価格が高騰しています。
今週は、NYの金先物、ロンドンの現物市場ともに最高値を更新しました。
私の保有している資産は株安と円高で大きなマイナスになっていますが、純金積立は年初来のリターンがプラス10%、トータルでもプラスで非常に優秀な成績です。

金価格は株式とは異なる値動きをするので、分散効果を高めることを意図して投資しています。
しかし、金自体は株式や債券のように収益を生み出すわけではありません。
長期的には物価上昇率と同程度のリターンが得られればよい、と思っています。
短期的な収益を得ることが目的でもないので、コツコツと積み立てを継続していきます。

さて、木曜日に購入したeMAXIS先進国株式が約定しましたので、その結果を報告します。

続きを読む »

2010/06/12 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

1680と1681のパフォーマンスをeMAXISやSTAMと比較

こんにちは。中田たろうです。

日興AMの「上場インデックスファンド海外先進国株式」(1680)が東証へ上場したのは1/26です。
同社の「上場インデックスファンド海外新興国株式」(1681)は2/24上場です。
それぞれ、上場から4か月半と3か月半が経過しました。

2つのETFのパフォーマンスを、同じインデックスに連動するeMAXISやSTAMシリーズのファンドと比べてみました。

続きを読む »

2010/06/14 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

ゼロクーポン債と外債インデックスファンドと為替リスク

こんにちは。中田たろうです。

いろいろな投資ブログを見ていると、「為替リスクは債券クラスではなく株式クラスへ充てた方がよい」という考え方を目にします。
外国債券への投資について、ネガティブな意見を持っている方もいらっしゃるようです。
投資におけるリスクの考え方、リスクの取り方が人それぞれで異なるのは、当然だと思います。

私は外債の主力を長期ゼロクーポン債にしています。
保有しているのは米ドル建てで残存13~16年の5銘柄、ユーロ建てで残存19年の1銘柄です。
そのほとんどは、2007年に購入しました。
その後、2008年にはリーマンショックがあり、大きな円高になりました。
今年のギリシャショックでは、ユーロ安の影響を大きく受けています。
保有しているゼロクーポン債の通算での損益は、マイナスになっています。

毎月末ごとに、ゼロクーポン債の評価額を記録してきたので、直近の2年間で評価額がどのように変化をしてきたかを一覧表にしてみました。
合わせて、STAMグローバル株式、STAM TOPIX、STAMグローバル債券の基準価額の変化も調べてみました。

続きを読む »

2010/06/16 09:00 | 外国債券COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・10年6月の買付

こんにちは。中田たろうです。

カブコムが国内ETFの新サービスを発表しました。

 「フリーETF(特定のETFの売買手数料を無料とするサービス)」の提供開始
 ~ 三菱UFJ投信「MAXIS」シリーズのETF3銘柄の売買手数料を無料化 ~
 http://kabu.com/company/pressrelease/2010/20100617.asp

無料化になるのは、三菱UFJ投信のトピックス・コア30(1344)、日経225(1346)、トピックス(1348)の3銘柄です。
カブコムはMUFGグループのネット証券なので、同じグループの運用会社のETFを優遇しよう、ということのようです。

売買手数料が無料になるのはいいのですが、これら3銘柄は流動性(出来高)に難点があります。
上記のリリースによると、

「モルガン・スタンレーMUFG証券」と「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」がマーケットメイクを行い、流動性の向上に貢献していただきます。

とのことです。
しかし、日興AMの一部のETFではマーケットメイクが適切に機能していない問題があるので、三菱UFJ投信でも同様の問題が生じる可能性もあります。
新しいサービスに飛びつくのではなく、慎重に見守ったほうがよさそうです。

さて、今月の個人型401kの買付が約定しましたので報告します。

続きを読む »

2010/06/18 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

10年6月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

金融機関各社で、ボーナスねらいのキャンペーンについてのリリースが発表されています。
私が見つけた中で、「おいしい」と思ったのがマネックス証券の投信積立です。
「毎月1万円以上の積み立てを3か月継続」で、もれなく1,000円のプレゼントというキャンペーンです。
キャンペーンの対象投信には円建てMMFもあるので、MMFを毎月1万円×3か月積み立てで1,000円をゲットできます。
「ほぼノーリスクで利回り3.33%」は見逃せません。

同社は「投資信託のまとめ買いで現金プレゼント」というキャンペーンも同時に行っています。
このキャンペーンはMMFが対象外ですが、MMFより少し高いリスクを取れるならば、たとえばノーロードの「DLIBJ公社債オープン(短期コース)」を50万円購入で2,000円(利回り0.4%)、100万円購入で5,000円(利回り0.5%)のプレゼントをもれなく得ることができます。

私は「積み立て」と「まとめ買い」の両方を、やってみるつもりです。
(「積み立て」は3か月後に「中止」、「まとめ買い」は速攻で売却します)

<6/20 14:00追記>
キャンペーンで「積み立て」の適用条件に
「これまで当社で投資信託の積立てをされたことのある方は対象外となります」
と書いてあるのを見落としていました。
残念ですが、私は「対象外」です。


さて、金曜日はいつものようにeMAXIS先進国株式を購入したので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/06/20 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ブログ開始から満3年を迎えます

こんにちは。中田たろうです。

今月でブログを開始して満3年になります。
金融危機などこの3年間はいろいろな出来事がありましたが、ブログと投資の両方が無事に継続できたことに、深く感謝しています。

節目を迎えて、今回のエントリでは、普段どんなことを考えながらブログ管理をしているかを、少し書いてみたいと思います。

初期のころのエントリは、初心者丸出しで、やや不正確な知識に基づいた内容もあり、正直に言えば取り下げたいのがたくさんあるのですが、あえてそのままにしてあります。
投資家として、あるいは投資ブログの管理人として、少しずつ成長してきたことが、読者へ伝わるかなと思っています。

この3年で、読者数も少しずつ増えてきました。
現在では1日に500人前後の訪問者がありますが、1年前はその半分以下だったと記憶しています。
アクセスカウンタも、19万人弱にまで数字を伸ばしてきました。
読者のみなさまには重ねて感謝申し上げます。

続きを読む »

2010/06/22 09:00 | このブログについてCOMMENT(7)TRACKBACK(0)  TOP

10年6月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

6月も下旬になったので、サラリーマンの中には夏のボーナスを手にした方も少なくないと思います。
私の職場では月末が支給日なので来週の予定ですが、ボーナスが出ても、私は特別な使い道は予定していません。
当座は全額を待機資金として口座へ入れておき、時間分散で少しずつ投資へ充てていくことになるでしょう。

そうすると、アセットアロケーションで「流動性資産」の比率が一時的に高くなり、リスク資産の比率が低くなります。
理論的には、時間分散しないで一括投資したほうが時間損失が小さくなり、リターンの期待値は高くなります。
しかし気分的には、数十万円もの金額を一度に投資するのは、ちょっと気が引けるのが正直なところです。

どちらの方がより多くの口数を購入できるか、事前に正確に見通すことはできません。
「理論的」なベターと「気分的」なベター、どちらがいいのか私の中では未だに解決されていませんが、当面は「気分的」な方を優先したいと思っています。

さて、そんな中ではありますが、いつものように「時間分散」でファンドの積み立てを淡々と行っています。
今週の月曜日は、STAM新興国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/06/24 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年6月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

今週は国内外の相場で、ちょっと気になる動きがいろいろありました。
国内では長期金利がリーマンショック後の最低水準を下回り、7年ぶりの低金利になっているようです。
米国の10年債利回りも、この1年間では最も低くなっていて、3%割れが見えてきています。
月曜日には、NYの金先物とロンドンの金現物が、最高値を更新しています。

世界的に比較的安全な資産へ資金が流れているようです。
円高、株安がもっとすすむ可能性もあります。
しかしだからと言って、私はアセットアロケーションを変えたり、あわてて資産を売却したりはしません。
相場がどのように動いても狼狽することなく、時間分散で積み立てを行い、冷静に見守るだけです。

さて、木曜日はeMAXIS先進国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/06/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

サッカーのワールドカップのテレビ観戦で、ちょっと寝不足気味です。
深夜の試合は録画して見たりしていますが、気になる試合はついつい生で見てしまいます。
決勝トーナメントからは1日あたりの試合数が減るので、今週以降は寝不足もちょっと「緩和」されるでしょうか。

さて、7月の投資は以下のように計画しています。

1.eMAXIS先進国株式インデックス(SBI証券)
 30,000円×2回=第1・第2木曜日に購入
 10,000円×1回=第3木曜日に購入
2.Vanguard FTSE All-World ex-US Small-Cap ETF(VSS)(SBI証券)
 eMAXIS先進国株式(約55万円)、eMAXIS新興国株式(約3万円)、STAM新興国株式(約18万円)、eMAXIS TOPIX(約11万円)の4銘柄を売却、キャッシュ30,000円を追加してリレー投資
 +昨年12月以降の米国ETFの分配金全額を再投資
 =第4木曜日に購入
3.CMAM外国株式インデックスe(SBI証券)
 30,000円=第5木曜日に購入
4.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=6/11に拠出
5.ETF(1306)(松井証券)
 eMAXIS TOPIX(約3万円)、CMAM日本株式(約4万円)の2銘柄を売却とキャッシュ2万円を追加してリレー投資
 +ETF(1306)の分配金を再投資
 =第2月曜日に購入
6.CMAM日本株式インデックスe(SBI証券)
 20,000円=第4月曜日に購入
7.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

7月は7種類の商品に19万円強を投資します。
ゴチャゴチャ書いてあってよくわからないと思いますが、第2月曜日は1306へ10万円弱を、第4木曜日は海外ETFのVSSへ1万ドル相当のリレー投資を行い、そのついでに分配金を再投資するということです。
1306は決算日が今年は7/12で、実際に分配金を受け取れるのは1か月後ですが、その前にさっさと再投資を済ませてしまおうと思っています。
それから、VSSへのリレー投資を行った翌週以降は、CMAM外国株式インデックスeをルーチンで積み立てるファンドに変更します。
なお、毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2010/06/28 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年6月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

私が保有している海外ETFのVTIとEFAで分配金が出るようです。
大雑把な計算によると、2銘柄で合計700ドル弱を受け取ることになりそうです。
分配金は、当座は米ドルMMFにしておきます。
来月、海外ETFへのリレー投資を実行する予定なので、そのときに上乗せして再投資します。

ちなみに、VTIは四半期ごと、EFAは半年ごとに分配金を出していますが、現在は昨年12月以降の分配金が貯まっている状態です。
分配金が出たらすぐに再投資したいのですが、海外ETFは売買コストがやや割高なので、数百ドル程度の投資額では「手数料負け」してしまいます。
そこで、年1~2回のリレー投資のときに、ついでに再投資を行うようにしています。

さて、月曜日にCMAM日本株式を購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/06/30 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |