2010年05月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

10年4月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

ゴールデンウイークの真っただ中ですが、私は昨日も今日も仕事があります。
先週と今週は、カレンダーの赤い日はすべて出勤です。
とくに、明日からの3日間は大きな仕事が待っているので、ブログの更新は連休明けまで数日間お休みします。

休日が仕事でも、そのかわり平日に休暇が取れるので、そういうときは混雑を避けることができるのは大きなメリットです。
私は順番待ちの列に並ぶのが嫌いなので、連休は仕事で平日に休みの方が好都合です。
今週は6日の木曜日が休みの予定なのですが、連休明けで多くの人が憂鬱な気持ちで出勤する日に、自宅でのんびりできるのは悪い気分ではありません(笑)

さて、金曜日にユーロMMFを購入したので、約定を報告します。

続きを読む »

2010/05/02 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年4月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

ゴールデンウイークにあった仕事のイベントも無事に終えて、昨日は代休でゆっくりと過ごしました。
この数日はブログもお休みしていましたが、定期的に記事をアップする習慣が数日間でも途絶えると、元の更新ペースに戻すのが、気持ち的にはちょっとしんどいなあと感じています。
連休明けに出勤するサラリーマンの心理に似ているかもしれません。

さて、遅くなりましたが先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2010年4月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.7%-0.410,000円-0.4%+8.5%-27.0%
2海外株式55.8%-0.433,000円+1.0%+6.2%-8.3%
3国内債券6.3%-0.10円±0%±0%±0%
4海外債券9.6%+0.440,000円+3.6%+4.9%-8.1%
5REIT2.1%+0.18,588円+6.1%+13.7%+3.9%
6純金積立3.3%+0.23,105円+7.0%+8.5%+20.2%
投資合計90.8%-0.294,693円+1.3%+6.0%-10.2%
7流動性資産9.2%+0.2
総計100%

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.7%13.7%
米国44.2%30.7%
日米以外の先進国25.9%18.0%
エマージング10.2%7.1%
合計100%69.5%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2010/05/07 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年5月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

日興AMのウエブサイトに、「ETFコラム」というページがあります。

 日興AM「ETFコラム」
 http://www.nikkoam.com/products/etf/column

このページで先月末と先週、2本のコラムがアップされました。

 No.2 2010年4月30日
 分配型ETFは悪いファンド? 分配変動(希薄化と濃縮化)のコントロール ~上場高配当

 No.3 2010年5月6日
 ETFの価格について整理しましょう(1)「市場価格」と「基準価額」

前者のコラムはタイトルで「悪いファンド」という言葉が使われていますが、やや自虐的だと思います。
自社製品の宣伝をするときは「こういうところが素晴らしいですよ。ぜひ買ってください」と、ポジティブな表現を使うのが普通でしょう。

後者のコラムは、「内容は間違いとは言えないが、実際に市場で起きている事実に基づいて正確に論じていない」という感じがします。
日興AMの一部のETFでは、「市場価格」が「基準価額」から常に上方へかい離していますが、その事実と原因に言及していないのが残念です。

詳しくは本文を参照していただければと思いますが、どちらのコラムも論点のピントがちょっと外れているような印象を持っています。
「せっかく苦労して外国株式や外国債券、高配当のETFを作ったのに、事前に期待したほど投資家から支持が得られていない」ことへの日興AMの「焦り」のようなものが感じられるような気がしますが、勘繰り過ぎでしょうか。

さて、木曜日はeMAXIS先進国株式を購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/05/09 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年5月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

昨日5/10はSTAMシリーズの決算日でした。
今まで同様、シリーズすべてのファンドで分配金はゼロ円でした。

STAMシリーズの8本のファンドのうち、債券クラスを除く5本のファンドを保有していた時期もありましたが、今では新興国株式だけになりました。
その1銘柄も、いずれは海外ETFへリレーするときに売却することになります。

eMAXIS、CMAMなど、新しい低コストファンドに投資家の支持を奪われつつありますが、住信AMが何か対抗策を出さないか、淡い期待を持っています。

さて、月曜日はeMAXIS TOPIXを購入しました。

続きを読む »

2010/05/11 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

インプラント治療が終わりました

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは、投資とは無関係な話題です。
興味のある方だけお読みください。

半年前に虫歯の治療でインプラントの手術を行いましたが、ようやくその治療が終わりました。

続きを読む »

2010/05/13 09:00 | 自分への投資COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年5月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

昨日、東証に「上場インデックスファンド日本高配当」(上場高配当。1698)が上場しました。
終値は1,066円、基準価額は105,744円で、1%弱のプレミアムが市場価格には上乗せされています。
国内株式のETFは裁定取引がやりやすいので、「市場価格」と「基準価額」が大きくかい離することはないだろうと思いますが、取り引きを検討される方は注意が必要でしょう。

 日興AM「ETFコラム」のページ
 http://www.nikkoam.com/products/etf/column

上記のページでETFの価格についてのコラムが掲載されていますが、ぜひ「プレミアム」についても詳しく説明をしてほしいと思っています。

さて、金曜日にユーロMMFを購入しましたので約定を報告します。

続きを読む »

2010/05/15 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

eMAXIS新興国株式のリターンがSTAMに負けているのはなぜ?

こんにちは。中田たろうです。

三菱UFJ投信のeMAXISシリーズが販売されたのは昨年10月末からで、6か月が経過しました。
同社のウエブサイトで4月末時点でのファンドの月報を確認すると、今回分から直近6か月のファンドとベンチマークのリターンが計算されていました。

下記のエントリでは、eMAXISの設定3か月後のリターンをSTAMシリーズと比較しています。

 2010/2/12「STAMとeMAXISのパフォーマンス比較」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-598.html

今回のエントリでは、6か月のパフォーマンスを比べてみました。

続きを読む »

2010/05/17 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

SBIとマネックスの既発外債の単価を調査

こんにちは。中田たろうです。

私が口座を開設しているSBI証券とマネックス証券で、既発外債の取り扱いが少し充実してきました。
2010年5月18日現在、取り扱い銘柄数は、SBI証券が9銘柄、マネックス証券が7銘柄です。

ネット証券は為替手数料が安いものの、かつては外貨決済が不可で、扱っているのは南アランドなど新興国通貨の債券ばかりというイメージでした。
しかし、2年前に外貨決済サービスが始まり、最近は米ドルのゼロクーポン債などオーソドックスで資産運用のコアになるような銘柄を扱うようになっています。
「外債投資は大手証券がよい」と思っていましたが、少し状況が変わってきたようです。

ネット証券の外債を投資対象として検討するため、外債投資で最も重要な単価や利回りの調査を行いました。

続きを読む »

2010/05/19 09:00 | 外国債券COMMENT(2)TRACKBACK(1)  TOP

CMAM外国株式インデックスeの「その他費用」を推計

こんにちは。中田たろうです。

中央三井AMの「CMAMインデックスeシリーズ」の販売がSBI証券で始まってから、明日でちょうど1か月になります。
現在のところ、取り扱いはSBI証券と楽天証券の2社だけです。
いろいろなしがらみがあるのかもしれませんが、もう少し販売会社が増えてほしいです。

新しいファンドの場合、信託報酬以外の「その他費用」が割高になる懸念があります。
しかし、ファミリーファンド方式で運用されるファンドで、マザーファンドの純資産額が十分にある場合は、その懸念はあまり大きくないのではないかと思います。

同社の「中央三井外国株式マザーファンド」を使ってファミリーファンド方式で運用されているインデックス投信の直近の運用報告書から「その他費用」を調べて、「CMAM外国株式インデックスe」の実質的な保有コストを推計してみました。

続きを読む »

2010/05/21 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(1)  TOP

個人型401k・10年5月の買付

こんにちは。中田たろうです。

世界的な株安の連鎖が止まらず、円高がすすんでいます。
相場が大きく下落すると「臨時投資をしたい」という欲望が湧いてきますが、今月中は様子を見るつもりです。
私の投資スタイルは短期投資で目先の利益を得るようなものではないので、今すぐあわてて動く必要はありません。

株安によって、現在のアセットアロケーションは株式クラスの比率が目標比率よりも小さくなり、流動性資産の比率が高くなっています。
4月と5月はリスク資産への投資額を絞って待機資金を積み上げていたので、6月以降はこれを切り崩して株式クラスへ重点的に投資することになるでしょう。
6月末には夏のボーナスも入るので、しばらくは投資資金に困ることはなさそうです。
アセットアロケーションの変動に応じて積み立てる商品と金額を毎月ごとに機動的に変える戦略は、株価が急落したときでも対応できるようにと考えたものなのですが、今回はうまくいきそうな感じがします。

バイ&ホールドでの長期の積み立て投資では、十分なキャッシュを持っていれば株価が下がっても精神的には落ち着いて対処できます。
「安く買えるチャンス!」と、むしろ嬉しくなってしまうのが、正直なところです。

さて、今月の個人型401kの買付が約定しましたので報告します。

続きを読む »

2010/05/23 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年5月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

日曜日に先週末時点での資産状況をチェックしたところ、リスク資産全体の騰落率が先月末比でマイナス10%を超えていました。
1か月でマイナス10%を超えたのは、08年10月、リーマン破綻後の金融危機以来です。

2年前の金融危機で「免疫」ができたせいか、今月の株価急落による精神的なダメージは皆無です。
そもそも、私は元本割れのリスクは承知で、株式のリスクプレミアムに期待して投資をしています。
マイナスになるのがイヤで精神的に許容できないならば、預貯金や国債などで安全運用すればいいでしょう。

投資のゴールは20年以上先のことなので、現時点での損益に一喜一憂する必要はほとんどありません。
のんびり、マイペースで淡々と投資を行っていきます。

さて、月曜日はいつも通りにファンドの買付を行いました。
eMAXIS TOPIXが約定しましたので、結果を報告します。

続きを読む »

2010/05/25 09:00 | 投資日記COMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

ほぼ1年間、投資本を読んでいません

こんにちは。中田たろうです。

最近気がついたのですが、この1年くらい、投資に関する書籍をまったく読んでいません。

3年前に投資を開始した直後から昨年の今頃までは、インデックス投資、長期投資に関する書籍を読み漁っていました。
インデックス投資ブログで「良書」として紹介されている書籍は、古典的なものからその当時の新刊まで、ほぼ網羅したと思います。

しかし、この1年間くらいに発行された新著に対しては、「読みたい」というモチベーションがまったくありません。

続きを読む »

2010/05/27 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

10年5月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

バンガードインベストメンツジャパンのウエブサイトに、「情報に惑わされないこと」というコラムが掲載されていました。
下記は同社のコラムの一覧なので、該当のコラムを選択してください。

 http://www.vanguardjapan.co.jp/vanguardjapan/investing/columns/columns_home.cfm

コラムから一部を引用します。

投資家という立場で考えたとき、今後の経済に関して考慮すべきことは、ただ1点だけです。それは、「過去そうであったように、今後も経済は成長し続けるのか?」ということです。特に株式に投資するということは、人々の努力や創造性がもたらす長期的な市場経済の発展を、皆が信じているからこそできる行為です。もし、あなたがそれを信じることができれば、短期的な経済の動きに一喜一憂する必要はありません。


まったくその通りだと思います。
ただし、「投資のリスクを適切に理解していて、許容できるリスクの範囲内で投資している」という前提が大事でしょう。
リスクの理解が不十分で、自分のリスク許容度を超えたアセットアロケーションになっていれば、短期的な経済の動きに一喜一憂してしまうと思います。

さて、木曜日はeMAXIS先進国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/05/29 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年6月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

今日で5月も終わりです。
株価がここまで下がり、ユーロが全面的に安くなることを1か月前に予測していた人は、少ないのではないかと思います。
相場が動くことで積み立てる金額や商品は変わりますが、私の基本的な投資スタイルは変わりません。
6月の投資は以下のように計画しています。

1.eMAXIS先進国株式インデックス(SBI証券)
 30,000円×4回=毎週木曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=6/11に拠出
3.STAM新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 20,000円=第3月曜日に購入
4.CMAM日本株式インデックスe(SBI証券)
 20,000円×2回=第1・第4月曜日に購入
5.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

6月は5種類の商品に20.6万円を投資します。
投資額は5月の2倍以上に増やします。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2010/05/31 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |