2010年03月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

10年2月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

2月後半から、本業が忙しくなってきました。
今日から3月が始まりますが、今月も慌しい1か月になりそうだと思っています。
本業が忙しくても支障がないのが、インデックス投資のいいところです。
今までと同じペースで、時間分散で投資を行っていくだけです。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2010年2月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.6%+0.330,000円-0.3%-2.5%-34.4%
2海外株式54.5%+0.1108,000円+0.8%-6.1%-18.9%
3国内債券7.0%-0.10円±0%±0%±0%
4海外債券9.6%-0.30円-1.6%-2.6%-14.7%
5REIT2.0%±00円+1.1%-2.7%-11.1%
6純金積立3.3%±03,105円+1.5%-1.7%+8.9%
投資合計90.2%+0.1141,105円+0.3%-4.7%-19.2%
7流動性資産9.8%-0.1
総計100%

リスク資産全体では、月間でわずかにプラスでした。
さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.0%13.6%
米国43.4%29.6%
日米以外の先進国26.4%18.0%
エマージング10.2%6.9%
合計100%68.2%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2010/03/01 09:00 | 資産状況COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

10年3月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

出張やイベントがあったりした関係もあるのですが、直近の半月間、本業で休みがありません。
仕事は充実しているので極端に疲弊はしていませんが、疲れているなあという自覚はあります。
明日はようやく休めるので、今日1日、なんとか乗り切りたいです。

さて、そんな中でも積み立てはいつも通りに実行しています。
月曜日はeMAXIS TOPIXを購入しました。

続きを読む »

2010/03/03 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

eMAXISシリーズの10年1月運用報告書

こんにちは。中田たろうです。

三菱UFJ投信のeMAXISシリーズで、今年1月決算の運用報告書が、同社のウエブサイトで公開されました。
私個人としては、運用報告書の費用の内訳を調べることで、STAMシリーズと「実質的な保有コスト」を比較してみたいと思っていました。

まず、eMAXISシリーズの各ファンドの保有コストを運用報告書から抜き出してみます。

続きを読む »

2010/03/05 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(3)TRACKBACK(2)  TOP

10年3月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで、eMAXISシリーズの運用報告書のことを取り上げました。
「その他コスト」がとくに割高だったeMAXIS新興国株式については、投資判断が難しいですね。

eMAXIS新興国株式の代替商品としては、STAM新興国株式(信託報酬=年率0.8715%)もありますが、日興AMの「年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」(同=年率0.8295%)も検討していかがでしょうか。
今年2月に信託報酬の引き下げが行われ、STAM新興国株式よりも信託報酬が低くなりました。
その他コストを含めた実質的な保有コストも、3ファンドの中では最も優秀です。

主なネット証券では1.05%の購入手数料が必要ですが、唯一、投信スーパーセンターでは年金積立新興国株式がノーロードで購入できます。
投信スーパーセンターに口座をお持ちで、新興国株式への投資を検討されるのであれば、一考の価値はあると思います。

さて、木曜日はeMAXIS先進国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/03/07 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

新興国ファンドの保有コストを詳細比較

こんにちは。中田たろうです。

先週、三菱UFJ証券のeMAXISシリーズの運用報告書が公開されて、eMAXIS新興国株式の「その他コスト」が非常に割高なことが明らかになりました。
ファンドの設定から3か月での決算なので運用経費が嵩みやすい、という点は割り引く必要はあるかもしれません。
次期の決算でどこまで改善が可能なのかということが、投資家としては最も知りたいポイントでしょう。

一般販売されている新興国株式インデックスファンドには、三菱UFJ投信のeMAXIS以外に、住信AMの「STAM新興国株式インデックス・オープン」、日興AMの「年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」があります。
eMAXIS新興国株式とこれら2つのファンドの過去の運用報告書から、保有コストに関する数値を引用して、比較をしてみました。

続きを読む »

2010/03/09 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(1)  TOP

賃貸住宅の契約更新を行います

こんにちは。中田たろうです。

昨日、確定申告による還付金が、指定した銀行口座へ振り込まれていました。
申告を行ったのは2/12なので、還付までに1か月弱の期間がかかっています。
税務署からの還付金は5万円弱でした。
利付国債10年を来月以降に購入するときの資金に充てたいと思っています。

さて、今回の本題は、私が住んでいる賃貸住宅の更新料の値引き交渉についてです。

続きを読む »

2010/03/11 09:00 | 未分類COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

REITファンドのSTAMからeMAXISへの乗り換えを検討

こんにちは。中田たろうです。

三菱UFJ投信で「eMAXISファンド追加アンケート」を行っています。

https://qooker.jp/Q/ja/nextemaxis/em/

追加ファンドの候補としていくつかの選択肢がありますが、次の項目をぜひ追加していただきたいと思っています。

 「ファンドの追加は不要なので、既存のファンドの信託報酬を安くしてほしい」

この選択肢があれば、アンケートで1位になるかもしれないと思いますが、いかがでしょうか。
たとえば、「eMAXIS全世界株式が信託報酬0.63%で追加されるのと、eMAXIS先進国株式の信託報酬が年率0.63%から0.525%へ引き下げられるのと、どちらが嬉しいか」と質問されれば、多くのインデックス投資家は後者を選択するでしょう。
インデックス投資家のニーズは、「低コストで良質なファンドが欲しい」ということに収束すると思います。

ちなみに、三井住友AMの「外国株式指数ファンド」は信託報酬が年率0.525%なので、eMAXISも同水準にすることは決して不可能ではないでしょう。
ファンドの追加もいいですが、投資家のニーズを真正面から受け止めた取り組みをしていただきたいなあと思っています。

さて、先週、eMAXISシリーズの運用報告書が公開されたので、エントリにまとめました。

 2010/3/5「eMAXISシリーズの10年1月運用報告書」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-608.html

私は金融資産の2%を国内外のREITファンドへ投資しています。
現在はSTAMシリーズへ投資していますが、信託報酬の低いeMAXISシリーズが登場してからは「eMAXISの運用報告書を見て、REITファンドを乗り換えるかどうか判断したい」と思っていました。

続きを読む »

2010/03/13 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年3月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

明日15日から、米国はサマータイムへ移行します。
NY株式市場の取引時間は、日本時間で22:30~翌5:00になります。
米国ETFを取り引きするときに、寄付直後、あるいは大引間際に注文したい場合は(そういうケースは限られているでしょうが)、取引時間に注意が必要です。

ちなみに、私はインデックスファンドから海外ETFへリレーするときに資産の連続性を重視したいので、米国ETFの購入時は大引間際に指値で注文することが多いです。
したがって、サマータイムで米国ETFを購入するときは、朝4時ころに早起きしています。
私は神経質過ぎるほうなので、普通はそこまでする必要はないでしょうが。

さて、木曜日に購入したeMAXIS先進国株式が約定しましたので報告します。

続きを読む »

2010/03/14 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年3月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

チェックをついうっかり忘れていましたが、日興AMのETFの上場外債(1677)の2回目の分配金が先週の10日、203円出ています。
上場外債は毎月分配で、1回目の分配金は2/10の204円でした。

為替リスクがあるので分配金の額は変動する可能性がありますが、仮に毎月200円強の分配金とすれば、年間で2,400円強になります。
基準価額が5万円弱なので、分配金利回りは年率5%前後の計算になります。

そうすると、分配金から税金が10%引かれれば、課税コストで年率0.5%前後を失うことになります。
外債インデックスファンドより信託報酬は低いですが、トータルのコストではやや不利ではないかと思います。

さて、月曜日にeMAXIS TOPIXを購入したので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/03/16 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

利付国債10年への投資を検討(1)

こんにちは。中田たろうです。

「新窓販国債」と呼ばれている利付国債について、投資を検討をしています。
金融機関との相対取引でいつでも時価で売却できることが個人向け国債との違いで、元本保証はありません。
満期が2年、5年、10年の3種類がありますが、私が検討しているのは10年のものです。

 財務省・新窓販国債
 http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/shinmadohan/index.html

利付国債に関する調査や個人的な考察を、不定期連載でまとめていきたいと考えています。
今回はその1回目です。

続きを読む »

2010/03/18 09:00 | 国内債券COMMENT(11)TRACKBACK(1)  TOP

個人型401k・10年3月の買付

こんにちは。中田たろうです。

世間では今日から3連休。
私の職場は今日からイベントで、連休は出勤です。
本業が忙しいので、数日間はブログの更新をお休みしますがご了承ください。

さて、今週は個人型401kでのファンドの買付が行われました。
今月の購入(引き落としは2月下旬)から、掛金が毎月23,000円へ5千円の増額になっています。

個人型401kの場合、運営管理機関へ支払う手数料が掛金から控除されますが、拠出額が増えても手数料は同じなので、手数料の比率は下がることになります。
つまり、個人型へ加入するならば、できる限り拠出額を高くしたほうが運用効率が上がることになります。
サラリーマンの場合、個人型の掛金の上限は毎月23,000円です。
401kへ拠出したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことはできなくなりますが、それが許容できるのであれば上限に近い金額にしたいものです。

それでは、約定結果の報告です。

続きを読む »

2010/03/20 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

利付国債10年への投資を検討(2)

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは、下記の続編になります。

 2010/3/18「利付国債10年への投資を検討(1)」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-614.html

利付国債についていろいろ調べてみると、販売会社によって中途売却時の価格に有利不利があることがわかりました。
中途売却は販売会社との相対取引で、手数料を引かれた単価が金融機関から提示されるのですが、その単価が各社で異なるようです。

続きを読む »

2010/03/24 09:00 | 国内債券COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

海外ETFと分配金

こんにちは。中田たろうです。

私は外国株式クラスでは海外ETFへ投資しています。
現在保有しているのは、米国株式のVTI、北米を除くの先進国株式のEFA、新興国株式のVWOの3銘柄です。
そのうちVTIで、今月末に分配金が出ます(国内で入金されるのは4/1)。
計算してみると、米国と国内で源泉税が引かれて、150ドル弱が分配金として入金されるようです。

海外ETFの場合、分配金の取り扱いをどうするかによって、リターンに大きな影響を与えるケースがあると思います。

続きを読む »

2010/03/26 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(7)TRACKBACK(1)  TOP

10年3月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

昨日、郵便で「eMAXIS新興国株式インデックス」の運用報告書が自宅へ届きました。

今月初旬にウエブサイトで報告書が公開されたときは、「その他コスト」を含む実質コストが非常に割高であることが懸念されていました。
しかし、3/11の三菱UFJ投信の第2回ブロガーミーティングでは、運用報告書に記載された「その他コスト」は算出方法が簡便なもので、複数の要因が重なって割高な数値になっただけで、信託報酬と合わせた実質コストは年率1%くらいである、という見解を同社は明らかにしました。
参加したブロガーの報告によると、ミーティングで配布された資料は同社のウエブサイトで公開する予定らしいのですが、未だに公開されていません。

私は慎重で疑り深い性格の人間なので、同社の見解が本当に正しいかどうか、資料の数値等を自分の目で確認するまで、判断は保留したいと思っています。
実はミーティングの1週間後に同社へ電話して、「資料はいつウエブで公開されますか」と質問しました。
「資料は現在は作成中なので、しばらくお待ちください」とのことだったのですが、ミーティングで配布した資料をPDF形式にしてウエブで公開するだけのことが、なぜ半月以上も時間がかかるのでしょう?
何か事情があるのかもしれませんが、「資料を公開しないのは、実は問題点が隠されているからでは…」と勘繰りたくなってしまいます。

明日、同社へもう一度電話して、資料を公開できない理由があるのかどうか、確認してみようと思います。
その結果によっては、積み立てる新興国株式ファンドを、当面はeMAXISではなくSTAMにするつもりです。

しかしながら先進国株式は、eMAXISを積み立てる方針に変更はありません。
先週も木曜日にeMAXIS先進国株式の積み立て投資を行いましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/03/28 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年4月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

明後日からは4月になり、新年度を迎えます。
私は資産運用で、アセットアロケーションが目標比率と比較してかい離が大きい場合、年1回、毎年4月に売買によるリバランスを行うことにしています。
リバランスは、資産運用では重要なイベントです。

昨年は、外国株式クラスの比率が目標よりも低かったので、外貨MMFの売却と外国株式ファンドの購入を同時に注文して、リバランスを実行しました。
しかし今年は、アセットアロケーションがほぼ目標値になっているので、売買によるリバランスは必要ありません。
リバランスを行えば投資のパフォーマンスが改善することは多いようですが、ほとんどの場合は売買コストが生じるので、資産を売買しないで済むのであれば、それに越したことはないと思っています。

さて、4月の投資は以下のように計画しています。

1.eMAXIS先進国株式インデックス(SBI証券)
 10,000円×1回=第4月曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=4/13に拠出
3.eMAXIS TOPIXインデックス(SBI証券)
 10,000円×1回=第1月曜日に購入
4.STAM J-REITインデックスオープン から eMAXIS国内リートインデックス への乗り換え(SBI証券)
5.STAM グローバルREITインデックスオープン から eMAXIS先進国リートインデックス への乗り換え(SBI証券)
 4と5の乗り換え時に5,000円を追加投入=第3月曜日と火曜日に実行
6.ユーロMMF(野村ほっとダイレクト)
 10,000円×4回=第1・第2・第4木曜日、第5金曜日に購入 
7.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立
【8.利付国債10年(大和証券)】
 50,000円=新発の利回りを見て購入するかどうか判断する

4月は7種類の商品に約9万円 or 8種類に14万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2010/03/30 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年3月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

昨日、自分のポートフォリオをチェックしてみたところ、1年前の3月末に比べて、金融資産の総額が約5割も増えていました。

1年前の騰落率はマイナス34.6%、昨日時点ではマイナス14.7%でしたので、騰落率は20%ポイントの改善になっています。
資産が約5割も増えたうち、2割は損益の改善ですが、残りの3割は追加投資によって増えたものです。
資産形成で大切なのは、本業による収入、そして稼いだお金を堅実に貯めていくことだと、あらためて実感しました。

運用によって得られるリターンは不確実です。
不確実なものに対して過度の期待を持たないことも大事でしょう。

というわけで、月曜日にeMAXIS先進国株式を購入して、資産形成の一歩を進めました。

続きを読む »

2010/03/31 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |