2010年02月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

10年1月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

昨日の読売新聞の1面トップニュースで、確定拠出年金法改正案のことが報じられていました。

 10/1/31 読売新聞「確定拠出年金 65歳まで…今国会に改正案」
 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=20237

記事によると、企業型確定拠出年金の加入資格を現行の60歳までから65歳までへ延長する法案を、政府が通常国会へ提出するそうです。
ついでに個人型も65歳まで延長してくれれば嬉しいのですが、長期的にはその可能性があるかもしれません。
気長に待っていたいと思います。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2010年1月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
昨年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.4%+0.474,976円-2.2%+26.2%-34.2%
2海外株式54.4%-1.2100,000円-6.9%+44.1%-19.6%
3国内債券7.1%+0.30円±0%±0%±0%
4海外債券9.9%+0.60円-1.0%-11.3%-13.3%
5REIT2.0%+0.110,000円-3.7%+52.0%-12.0%
6純金積立3.3%±03,105円-3.1%+22.5%+7.3%
投資合計90.1%+0.2188,081円-4.9%+23.9%-19.4%
7流動性資産9.9%-0.2
総計100%

「月間でマイナス」になったのは昨年10月以来3か月ぶりで、月間で5%近いマイナスも昨年1月以来1年ぶりです。
株安と円高で資産はやや減りましたが、追加投資はその分多く買えているので、減ったことはそれほど気にしていません。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.8%13.4%
米国42.8%29.0%
日米以外の先進国27.3%18.5%
エマージング10.2%6.9%
合計100%67.8%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2010/02/01 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年2月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

住信AMのウエブサイトに、インデックスファンドについてのコラムが連載されています。
http://www.sumishinam.co.jp/backnumber/column.php

インデックスファンドの運用手法が中心です。
知っているからと言って投資のリターンが向上したり投資判断に役立つようなものではないですが、知っていると何かの役に立つこともあるかもしれません。

さて、月曜日はeMAXIS TOPIXを購入しました。

続きを読む »

2010/02/03 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

日興AMへしつこく電話質問をしてどの商品が有利か調べました

こんにちは。中田たろうです。

「日興AMの新しい外株ETFと、既存の海外ETFやインデックス投信では、コスト的にはどの商品が有利か」の真相に少しでも迫ることができればと思い、いろいろ調査を重ねてきました。

 楽天証券 投資を学ぶ > 勉強会ビデオ再放送
 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/learn/vod.html#skip100126

 Quick Money Life
 投信ニューフェース『上場MSCIコクサイ株』『上場MSCIエマージング株』(日興AM)
 http://money.quick.co.jp/fund/selection/141.html

このエントリをまとめるにあたっては、上記を参考にして、それだけでは不明な部分を何度も日興AMへ電話で質問をして確認しました。
日興AMへ電話をすると、いつも同じ女性が対応をしてくれていたので、その女性は「またしつこく電話してきた」と思っていることでしょう(笑)。
米国以外の源泉税の税率など、まだまだ不明な点はたくさんありますし、私の知識不足、確認不足、理解不足ももちろんあるはずです。
「100%の回答」は日興AMの人に聞かなければ分からないだろうと思います。

ファンドのコストについて「今、私はこのように理解している」ということをまとめてみました。
「正しくない部分もあるかもしれないが、そう大きくは外れていないだろう」という程度のものなので、細かな部分で事実と相違点があったとしてもご容赦ください。

続きを読む »

2010/02/05 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年2月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

昨年秋に東証へ上場した「上場外債(1677)」の収益分配金見込額が、1口あたり204円と日興AMのウエブサイトで発表されています。
基準価額が5万円弱で、ファンドの設定から4か月強が経過しているので、分配金利回りは年率1.2%前後の計算になります。

シティグループ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)の平均クーポンは年率4%強もあるのに、分配していない年率3%分(のうちの約4か月分)のインカムゲインはどこに消えたのでしょう?
昨年、私が日興AMへ電話で確認したときは、「債券の利息収入は、手数料控除後に原則として全額を分配します」と言っていたので、内部留保しているとは考えにくいです。
コストが引かれると言っても、年率3%分も引かれるとは考えにくいですし、おかしいなあと思っています。

さて、木曜日に購入したeMAXIS先進国株式の約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/02/07 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「申告分離課税で外国税額控除を申告」で「合法的な節税」が可能

こんにちは。中田たろうです。

2月も2週目になって、「そろそろ確定申告の準備を始めなければ…」とお考えの方もいらっしゃると思います。
2009年分の所得税の確定申告は、受付期間が2010年2月16日(火)から3月15日(月)までです。
還付申告の場合はそれ以前でも申告が可能ですので、税務署の窓口が混雑する前に申告されることをおすすめします。

先月、外国税額控除の確定申告について記事を書きました。

 2010/1/21 「海外ETFの分配金と譲渡損失の損益通算」と「外国税額控除」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-585.html

このエントリの末尾に追記で記した「合法的な節税」について、「マイナス100円の譲渡損失」を計上しなくても、配当所得で申告分離課税を選択して、海外ETFの外国税額控除の申告ができることが判明しました。
今年の確定申告から、「合法的な節税」がさっそく可能だと思われます。

続きを読む »

2010/02/09 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(16)TRACKBACK(0)  TOP

10年2月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

日曜日のエントリで、「上場外債」(1677)の分配金利回りが予想外に低いことを書きました。
日興AMのウエブサイトでは、ポートフォリオの中身を確認できるのですが、驚いたことに銘柄数はたったの20銘柄でした。

上場外債と同じインデックスの「シティグループ世界国債インデックス(除く日本)」に連動する外債インデックス投信のSTAMグローバル債券が505銘柄、eMAXIS先進国債券が533銘柄です。
しかも20銘柄のうち、組入比率上位5銘柄で約53%、上位10銘柄では約98%を占めます。
銘柄の分散に問題があり、インデックスからのかい離が大きくなるリスクが高いのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。

さて、月曜日はeMAXIS新興国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/02/11 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

STAMとeMAXISのパフォーマンス比較

こんにちは。中田たろうです。

低コストなインデックスファンド8本を揃えた三菱UFJ投信のeMAXISシリーズが販売されたのが昨年10月末で、それから3か月強が過ぎました。
同社のウエブサイトでは、1月末の運用レポートが公開されています。
直近の1か月と3か月のパフォーマンスを、STAMシリーズと比較を行いました。
どちらのファンドがベンチマークとの連動が優れているか、確認をしてみました。

続きを読む »

2010/02/12 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年2月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

先週の金曜日、税務署で確定申告を行ってきました。
税務署内はかなり混雑していて、私が先週訪れたときのように気軽に相談できる雰囲気ではありませんでした。
書類の作成は自宅で済ませてあり、今回は提出をするだけだったので、すぐに手続きを終えることができました。

医療費控除、一昨年分の株式等の譲渡損失と昨年分の配当所得と譲渡益の損益通算で、所得税の還付が5万円弱になりました。
さらにこの申告によって、今年の住民税額は年末調整の時点から4万円強も減ることになりそうです。
合わせて約10万円の差という計算になります。
さらに、年末調整で個人型401kの掛金が所得控除されていたので、それも合わせると今年の納税額は昨年までよりもかなり減ったことになります。
(それ以上に医療費の支出があったのですが…)

さて、先週は木曜日が祝日でしたので、水曜日購入、金曜日約定で、eMAXSI先進国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/02/14 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年2月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

個人型401kで掛金を増額する書類を琉球銀行へ1月初旬に送ってから、同行や国民年金基金連合会からは何も音沙汰がありません。
「ちゃんと手続きはできているのだろうか?」と心配だったのですが、琉球銀行の401kのウエブサイトへログインして、「運用商品変更」から「商品別配分変更」を選択すると、拠出額が変更後の23,000円へ変わっていました。
今月の引き落とし分から無事に23,000円に変更になるようで、ちょっと安心しました。

さて、昨日の月曜日はeMAXIS TOPIXを購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/02/16 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

保有口座と投資商品の状況確認

こんにちは。中田たろうです。

今日から数日間、出張へ出かけます。
来週の月曜日に帰る予定なので、ブログの更新はそれより後になります。
コメントへの返信もできませんので、ご了承ください。

ということで、今日の本題へ。

投資をしていると、新規に口座開設したり、新しい商品を購入したり、口座数や商品数どんどん増える場合があります。
知らないうちに商品数が増えて、管理がたいへんなことになっている方は少なくないでしょう。
商品数が増えると、アセットアロケーションの確認に手間がかかります。
口座数が増えると、資金の移動も面倒になります。

私は不要になったものは、リバランスやリレー投資を実行するときに整理をすることにしています。
ポートフォリオをシンプルなものにするように、気をつけて努力をしているのですが、今現在の口座や商品の状況を図にまとめてみました。

続きを読む »

2010/02/18 09:00 | 資産状況COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・10年2月の買付

こんにちは。中田たろうです。

先週の木曜日から出張に出ていて、昨日帰ってきました。
日曜日に出張先で親戚の訃報が届き、月曜日に駆けつけるという想定外の出来事がありました。
帰宅が予定よりも1日伸びて、ちょっと疲れ気味です。

先週、個人型401kの買付が行われたのですが、その約定を報告していませんでしたので、記録を残しておきます。

続きを読む »

2010/02/24 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年3月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

「上場インデックスファンド海外新興国株式(1681)」が、水曜日に東証へ上場しました。
日興AMのウエブサイトで確認をすると、このETFは約2割が現物株、約8割が先物、2割弱が債券(おそらく短期金利商品)というポートフォリオになっています。

「上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)」は、現物がゼロ、約10割が先物、約4割が債券なので、微妙に違いがあります。
新興国の場合、先物で投資しにくい国があって、そこは現物を購入しているのかなと推測しています。

投資をするときは、商品の「中身」を理解してからにすべきだろうと思います。
1680や1681は既存のETFやインデックスファンドとは「中身」がやや異なるので、日興AMには投資家へ適切な情報開示をしてほしいです。

さて、3月の投資は以下のように計画しています。

1.eMAXIS先進国株式インデックス(SBI証券)
 23,000円×3回=第1・第2・第4木曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 23,000円=3/16に拠出
3.eMAXIS新興国株式インデックス(SBI証券)
 10,000円=第5月曜日に購入
4.eMAXIS TOPIXインデックス(SBI証券)
 14,000円×2回=第1・第3月曜日に購入
5.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

3月は5種類の商品に、合計で約13万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2010/02/26 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年2月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

先週の金曜日、個人型401kの掛金が私の銀行口座から引き落としされました。
1月引き落とし分までは18,000円、2月分は23,000円で、増額の手続きが間違いなくできていたことが確認できて安心しました。
増額手続きの書類を送ったのは1月初旬ですが、琉球銀行からも国民年金基金連合会からも、その後は何も通知や連絡がないのはやや不親切だと思います。

さて、2月最後のファンドの買付を木曜日に行いましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/02/28 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |