2010年01月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

09年12月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
みなさま今年もよろしくお願いします。

昨夜、帰省先から帰ってきました。
実家はブロードバンドもPCもない環境なので、ブログのことも投資のことも、きれいさっぱり忘れて、のんびりしてきました。

今年の抱負としては、ブログではこれまでと同様に毎月15件程度のエントリをアップしていくことをめざしたいです。
この1年間で、ブログの1日あたりの訪問者数が、3倍くらいに増えたと思います。
正直に言えば、アクセス数が増えると「面倒なこと」も増加する懸念もあるので、「ほどほどがいいなあ」と思っているのですが、1日200人強くらいであれば、それほど差し支えないことも分かってきました。
いままでと変わらないペースで、ブログも投資も行っていきたいと考えています。

さて、新年1回目のエントリですが、昨年末に購入したファンドの約定結果を報告していませんでしたので、いつも通りにその報告を行います。

続きを読む »

2010/01/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年12月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

昨日から東証の新しい売買システムが稼動しました。
注文処理速度が大幅に向上したのが最大の特長のようですが、バイ&ホールド戦略の投資家は売買の頻度が極端に少ないので、そのことによる直接的なメリットはほとんどありません。
ただ、システムの更新によって、東証全体の売買量が増えたり、より公平な取り引きが行われるようになれば間接的なメリットがあるので、好ましいことだと思っています

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2009年12月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
 アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.0%+0.575,000円+9.1%+29.1%-32.7%
2海外株式55.6%+1.4102,590円+9.2%+54.9%-13.6%
3国内債券6.8%-0.50円±0%±0%±0%
4海外債券9.3%-0.70円+0.2%-10.4%-12.4%
5REIT1.9%+0.10円+11.4%+57.9%-8.6%
6純金積立3.3%-0.33,105円-1.0%+26.5%+10.7%
投資合計89.9%+0.4180,695円+7.0%+30.3%-15.3%
7流動性資産10.1%-0.4
総計100%

運用利回りは依然としてマイナスですが、一昨年秋のリーマン破綻直後くらいの水準にまで回復してきました。
昨年1年間の騰落率はプラス30%で、1年前の悲観的な状況のころには、ここまでの回復は想定できなかったです。
表に数字はありませんが、金額ベースでは12月末の金融資産は1年前から4割強増えて、過去最高額になりました。
増加分の6割は積み立て投資によるもの、残り4割は値上がり益によるもの、という感じです。
コツコツと積み立ててきたことの成果は大きいです。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本18.9%13.0%
米国43.0%29.5%
日米以外の先進国27.5%18.8%
エマージング10.5%7.2%
合計100%68.6%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2010/01/05 09:00 | 資産状況COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

10年1月の1306へのリレー

こんにちは。中田たろうです。

MSCIコクサイとMSCIエマージング、それぞれに連動する日興アセットマネジメントの外国株式ETF2銘柄が東証に上場することが発表されました。
インデックス投資家にとっては、驚きのビッグニュースです。

この知らせを見たとき、私が真っ先に気になったのは、「株式の配当金に海外で課税されるかどうか」という点です。
もしも現地と国内とで二重課税されれば、信託報酬が年率0.2625%であっても、実質的な保有コストは年率1%近くになってしまう可能性もあります。
さらに、STAMや年金積立シリーズのインデックスファンドの場合もそうでしたが、新興国株式ファンドは信託報酬以外の「その他費用」が割高になるケースもあります。
ファンド・オブ・ファンズ形式のETFでマザーファンドの中身も不明ですし、信託報酬の低さだけで簡単に判断するのはリスクが高いようにと思います。

日興AMや東証のウエブサイトには、このETFについての情報が掲載されていますが、これらの点は不明です。
詳細は日興AMへ問い合わせないと分からないので、今日か明日には同社へ電話で確認したいと思っています。

さて、月曜日にeMAXIS TOPIXからETF(1306)へのリレーを実行しました。

昨年11月までは、当面はeMAXIS TOPIXを積み立てて海外ETFへ直接リレーする戦略を想定していました。
しかし、外国株式市場に比べて国内株式はやや低調なので、eMAXIS TOPIXへの積み立て額を想定していた金額から増額したところ、海外ETFではなくいったん1306へリレーしたほうがよさそうな状況になったので、戦略を変更しました。

今回は、eMAXIS TOPIXをSBI証券で売却、ETF(1306)を松井証券で購入、2つを同じ日に行うことで、資産の連続性を保つようにしました。

注文の手順としては、以下のように行いました。
1.SBI証券から松井証券へ、銀行経由で買付資金を移動させておく
2.SBI証券でeMAXIS TOPIXの売却注文
3.松井証券で1306の買付注文

ETFの注文は、東証の新システムを使った初めての購入だったのですが、以前のシステムとの違いはほとんどありませんでした。
以下、取引結果をメモしておきます。

続きを読む »

2010/01/06 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

日興AMの外国株式ETFは配当金が二重課税

こんにちは。中田たろうです。

MSCIコクサイとMSCIエマージングに連動する2本の新しいETFについて、日興アセットマネジメント(AM)と東証のウエブサイトに掲載された資料を熟読したうえで、日興AMへ質問の電話をしました。

前回のエントリでも少し触れましたが、このETFについて私が懸念していたのは、「株式の現物から得られた配当金には、現地で外国税が課税され、国内の分配金と二重課税になるのではないか」ということでした。
結論を先に書くと、残念ながら、ほぼその通りでした。
信託報酬が年率0.2625%で非常に低いものの、二重課税以外にもマイナス要因があってリターンが削られてしまい、既存の海外ETFやインデックスファンドに比べて不利になる可能性が高いことが見えてきました。

電話での質問によって、重要な情報がいくつか得られましたので報告します。

続きを読む »

2010/01/08 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(17)TRACKBACK(9)  TOP

10年1月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリには、多くの方からいろいろな反応がありました。
みなさま感謝申し上げます。
エントリへコメントやトラックバックをしていただいたみなさま、「放置」しておりまして申し訳ありません。
この3連休、私は仕事でイベントがあって、かつ業務が滞っていて、心身ともにゆとりがない状況です。
ご容赦いただきたく、ご理解いただければ幸いです。

さて、今日のエントリは購入したファンドの約定だけ、手短な報告で済まさせていただきます。

続きを読む »

2010/01/10 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2010年の基本的な投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

昨日までの連休は、仕事でイベントがあって、たくさん働きました。
心身ともにやや疲れ気味なので、休暇の今日はゆっくり休みたいと思います。

さて、今回のエントリは、こうなることを見越して先週から用意していた予定稿です。
もう2010年を迎えて2週間近くになりますが、今年1年間の基本的な投資戦略を、自分の中で明確にしておきたいと思います。
「アセットアロケーションに基づいた投資を行い、バイ&ホールドで無用の売買を行わない」という、基本的な大方針は、これまでと変わりありません。
相場を予想したり、主観的なシナリオに基づいた投機的な売買は一切行いません。
しかし、この1年で自分の資産状況が変動したことで、2010年の投資戦略はマイナーチェンジが必要だと思っています。

続きを読む »

2010/01/12 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

10年1月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

昨日の午後、急な予定の会議が職場でありました(当日の急な変更が当たり前の職場で、こういうことはよくあります)。
新規事業の方針を話し合ったのですが、大きな方針転換、事業拡大へ、舵が切られることになりそうな予感がします。
この事業の立ち上げ時には、一時的に私も担当に組み込まれる可能性が高そうです。
もしもそうなれば、かなり多忙になることを覚悟しなければならないので(しかし、たぶん給料は増えない)、勘弁してほしいなあと心の中で思っています。
投資やブログへの労力が、削られてしまうことになるかもしれません。

月曜日までの連休はずっと出勤で、昨日は休みの予定だったのですが、午前中に電話があって急に呼び出されて、そんな会議があった1日でした。
今の気分はちょっとブルーで、モチベーションが下がっています。

さて、そんな状況の中ではありますが、投資は淡々と計画通りに行っていきたいです。
昨日はJ-REITファンドへの積み立て投資を実行しました。

続きを読む »

2010/01/13 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ETFの「その他費用」について

こんにちは。中田たろうです。

昨日ついに、ブログの訪問者数の累計が10万人の大台を突破しました。
読者のみなさま、ありがとうございます。

ブログの開設が2007年6月ですので、2年7か月かかったことになります。
始めてから間もないころは、毎月数百人程度の訪問者でしたが、この数か月はありがたいことに毎月5千人以上のアクセスを記録しています。
「読者数をあまり増やしたくない」というのも、実はホンネとしてあるのですが、投資のリターンと同じで自分でコントロールできるものではないので、あまり気にしないで成り行きまかせでいいかなと思っています。

さて、先週のエントリで少し触れた、ETFの「その他費用」について、詳しくまとめてみました。
野村AMと日興AMの両社へ電話して、下記のことを確認しました。

・ETFの財務諸表に記載された「営業費用合計」は、信託報酬とその他費用の合計
・「委託者報酬」と「受託者報酬」の合計が「信託報酬」にあたる

とのことです。

TOPIXに連動するETFは、大和、野村、日興、三菱UFJの4社が運用する4銘柄があります。
それぞれの銘柄ごとに、信託報酬とその他費用の合計でどのくらいコストが引かれていて、実質的な運用コストがどのくらいか、調査してみました。

続きを読む »

2010/01/15 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(13)TRACKBACK(2)  TOP

10年1月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

先週から、ブログへの訪問者数が飛躍的に増えています。
最近読者になった方へ申し上げたいのですが、このブログは「実践日記」が主題であって、毎週ごとに淡々と積み立てているファンドの約定結果を報告していくのが基本的なスタイルです。
はっきり申し上げれば、「他人にはあまり役に立たないエントリ」が大半になります。

たまには様々な考察や調査を行ったものをエントリにまとめたりしますが、他者にも有益になりそうなエントリはごく少数です。
したがいまして、月に2~3回くらいお越しいただければ十分だと思いますので、ときたま思い出したころに訪問していただけたらいいかなと思います。

さてそんなわけで、今回のエントリもファンドの約定結果の報告です。

続きを読む »

2010/01/17 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年1月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

私が住んでいる賃貸住宅の管理を行っている不動産会社から、今春の契約更新についての書類が郵送されてきました。
家賃は据え置きで、更新料として1か月分の家賃が必要と記載されています。
現在の住宅は4年前に入居したもので、今回が2回目の更新になるのですが、この条件は前回と同じです。

賃貸住宅の更新料については、昨夏に京都地裁と大阪高裁で無効判決が出た後、別の裁判で10月の大阪高裁では有効の判決が出て司法判断が割れており、最高裁での判断待ちの状況です。
タイミングとしては微妙なときに更新を迎えたのですが、ダメもとで減額交渉をしてみるつもりです。
交渉の経過や成否は、ブログでも報告したいと考えています。

さて、昨日はeMAXIS TOPIXを購入しました。

続きを読む »

2010/01/19 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「海外ETFの分配金と譲渡損失の損益通算」と「外国税額控除」

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは、海外ETFへ投資をされていて、株式等の譲渡損失がある方にしか役に立たないと思われます。
ややマニアックな話題で、確定申告をしたことがある人にしか理解できないと思われますが、興味のある方はお読みください。

2009年分の所得から、株式の配当金やETF・投資信託(公社債投信を除く)の分配金(特別分配金を除く)と株式等の譲渡損失との損益通算が可能になりました。
私は2008年分の確定申告で投資信託の譲渡損失を申告していますので、この繰り越し分と2009年分のETFの分配金を損益通算して、分配金から源泉徴収された国内税の還付を受けることができます。

配当所得との損益通算は、今年が初めての申告になります。
昨日、歯医者での治療が終わった後に時間があったので、その足で近くの税務署へ行き、2009年分の確定申告の相談をしてきました。
相談の重要なポイントは、「海外ETFの分配金と譲渡損失の損益通算」と「外国税額控除」は同時に申請ができるかどうかです。

続きを読む »

2010/01/21 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(29)TRACKBACK(2)  TOP

個人型401k・10年1月の買付

こんにちは。中田たろうです。

企業年金のないサラリーマンの個人型401kで、今月分の掛金(2月引き落とし分)から上限の金額が月額1.8万円から2.3万円へ増額になります。
私は琉球銀行で加入していますが、年始の早々に増額の手続き書類を郵送しました。
月末くらいには、国民年金基金連合会から増額を受け付けたことについての書類が届くのではないかと思います。
毎月5千円で年間6万円が増額ができれば、税率20%として1年で1.2万円を節税できます。
さらに、401k専用の低コストファンドが選択できて、将来の運用益も非課税になるなど、個人型401kはメリットが盛りだくさんです。
ただし、将来の懸念材料として、凍結中の「特別法人税」があるのですが、この問題はなんとかならないものでしょうか。

さて、その個人型401kで、今月の買付が約定しましたので報告します。

続きを読む »

2010/01/23 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年1月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

1/22に日興AMの「上場MSCIコクサイ株(1680)」と「上場MSCIエマージング株(1681)」が設定されました。
同社のウエブサイトで目論見書が公開されたので、内容をチェックしてみました。
しかし、「配当の二重課税」については何も書かれていませんでした。

現在はデータが掲載されていませんが、それぞれのETFの「週次ポートフォリオ」もウエブで確認できるので、明日以降、現物と先物の比率が判明するかもしれません。
先物の比率を高めることで、二重課税によるリターンのロスを抑えることができる可能性があるので、この比率は要チェックだと思っています。

なお、東証への上場は1680が1/29、1681が2/24です。
個人投資家が、これらのETFの売買注文を証券会社でできるようになるのは、これ以降になります。

さて、木曜日はeMAXIS新興国株式を購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2010/01/24 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年1月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

週末に確定申告の書類を下書きしてみました。
株式等の譲渡損失と配当所得の損益通算で1万円くらい、それから医療費の控除で4万円弱、両者を合わせて5万円弱が還付されることになりそうです。

医療費の大半は歯の治療で行ったインプラントの手術費用です。
医療費控除でこのくらいの税金が還付されることは手術前に承知していて、いわば「織り込み済み」だったのですが、お金が戻ってくるというのは嬉しいものです。

「確定申告は面倒」という書き込みをよく見ますが、私の場合は還付になるので、むしろ喜んで申告書類を作成しています。
積極的に取り組めば、難しい税務も理解の進み方が早いと感じています。
1年前はほとんど理解できなかった国税庁のウエブサイトの内容も、少しずつ分かるようになってきました。

ちなみに、今年の還付金は再投資に使うつもりです。
昨年から検討をしていた利付国債(10年)は最低購入単位が5万円なので、その購入に充てようと考えています。

さて、昨日はいつものようにeMAXIS TOPIXを購入しました。

続きを読む »

2010/01/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

eMAXISシリーズの決算

こんにちは。中田たろうです。

昨日、琉球銀行から郵便物が届きました。
個人型401kの「確定拠出年金ニュース」が同封されていました。
その内容はファンドの運用成績などで、とくに見るべきものはなかったのですが、私が最も気になったのは宛名ラベルの右下に印字された番号です。

私のラベルには「22」と印字があったのですが、これは加入者の「通し番号」ではないかと推測しています。
Werder Bremenさんの情報によると、昨年12月の時点で加入者が約100人です。
私が琉球銀行への加入手続きをしたのは昨年7月ですので、「22番目の加入者」という推測はありえるのではないかと思っています。

琉球銀行での加入者さんがいらっしゃれば、茶封筒に貼られた宛名ラベルの右下の数字と申し込み時期(だいたいで結構です)をコメントで教えてください。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日の本題はeMAXISシリーズの決算についてです。
昨日が最初の決算日で、分配金がどうなるか注目をしていました。

続きを読む »

2010/01/27 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(7)TRACKBACK(0)  TOP

10年2月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

今日、日興AMの新しいETF「上場MSCIコクサイ株」が東証へ上場します。
今週、楽天証券のセミナーとQUICK Money Lifeの記事で新しい情報が提供されたことで、おぼろげながら「ETFの中身」が見えてきました。
「先物中心の運用」が方針のようですが、このETFを購入した投資家のお金は投機家のマネーゲームの片棒をかつぐことになるのかと思うと、インデックス投資家としては複雑な心境です。
コストやリターンの問題以前に、「自分のお金で何を買うのか」ということを、本質的に考える必要があるのではないかと思います。

さて、2月の投資は以下のように計画しています。

1.eMAXIS先進国株式インデックス(SBI証券)
 25,000円×3回=第1木曜日・第2水曜日・第4木曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 18,000円=2/12に拠出
3.eMAXIS新興国株式インデックス(SBI証券)
 15,000円=第2月曜日に購入
4.eMAXIS TOPIXインデックス(SBI証券)
 15,000円×2回=第1・第3月曜日に購入
5.純金積立(田中貴金属「G&Pプランナー」)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

2月は5種類の商品に、合計で約14万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2010/01/29 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年1月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

金曜に上場した「上場MSCIコクサイ株」ですが、日興AMのウエブサイトで、上場前日のポートフォリオが確認できます。
http://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/msci-ko/data

 現物 0%
 先物 99.86%
 債券 28.30%

考え方は十人十色ですので、もちろん肯定派の意見も尊重しますが、この数字を見ると私は購入する意欲を持てません。

さて、その金曜日はいつもとおりにeMAXIS先進国株式を購入しました。

続きを読む »

2010/01/31 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |