2009年12月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

09年11月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

SBI証券では12/21から、STAMシリーズ8銘柄のうち5銘柄がノーロードではなくなり、2.1%の購入手数料を取られることになりました。

という「衝撃的」なお知らせは、「ダイレクトコース」「対面コース」「IFAコース」の顧客だけで、一般的な「インターネットコース」の顧客は従来通りにノーロードですので、どうぞご安心ください。
対面口座の手数料を値上げすることで収益をあげようという試みなのでしょう。
コストに厳しいインデックス投資家は、当然「インターネットコース」を選択すべきですね。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2009年11月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式12.5%-0.652,880円-2.6%+18.3%-38.3%
2海外株式54.2%+1.488,453円-0.6%+41.9%-20.8%
3国内債券7.4%±00円±0%±0%±0%
4海外債券10.0%-0.40円-0.3%-10.5%-12.6%
5REIT1.9%±010,000円-5.4%+41.8%-17.9%
6純金積立3.5%+0.33,105円+6.8%+27.7%+11.8%
7FX0%-1.40円
投資合計89.5%-0.7154,438円+0.5%+21.8%-20.8%
8流動性資産10.5%+0.7
総計100%

インデックスファンドから海外ETFへのリレーを行ったときに、FXで現引をして「ノーポジション」になったので、資産配分がその影響で微妙に変動しました。
トータルの騰落率は、表では月間でプラスになっていますが、実際は、月間で小幅なマイナスでした。
FXの騰落率がマイナスからブランクに切り替わったことが「騰落率が上昇した」とエクセルでは計算されてしまっているようです。
自分で作ったエクセルの表計算の完成度が低いので、この点が補正されていませんが、ご容赦ください。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本18.7%12.5%
米国42.7%28.5%
日米以外の先進国27.9%18.6%
エマージング10.7%7.1%
合計100%66.7%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2009/12/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

STAM新興国の第1期運用報告書が公開

こんにちは。中田たろうです。

昨日、住信アセットマネジメントのウエブサイトで、STAMシリーズ8銘柄の最新の運用報告書が公開されました。
11/10が直近の決算日で、新興国株式と新興国債券は第1期、それ以外の6銘柄は第4期の決算でした。

インデックスファンドの運用報告書を見るときは、信託報酬以外の運用コスト(いわゆる「隠れコスト」)がどのくらいか、ファンドの運用成績とベンチマークとのかい離はどのくらいか、がポイントになるだろうと思います。
私が今回の運用報告書でとくに注目したいと思っていたのは、以下の3点です。

1.初決算だった新興国株式と新興国債券の実質的な保有コストはどのくらいか
2.新興国ファンドの運用成績のベンチマークとのかい離はどうか
3.グローバルREITの「高コスト体質」は改善されたか

まず、STAMシリーズ8ファンドでそれぞれの運用報告書から、コストに関する情報を引用します。

続きを読む »

2009/12/04 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年12月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

今週、1年満期の定期預金が満期日を迎えます。
住信SBIネット銀行で預けているのですが、同行ではボーナス狙いのキャンペーン金利がまだ発表されていません。
ちなみに昨年は1年満期で年率0.9%(税別。預金額に下限はなし)でしたが、今年はあまり大きくは期待できないかもしれません。
昨年は12/4にリリースが出ていたので、そろそろ発表があってもいいころではないかと思っています。

しかし、ボーナス時期のキャンペーンが行われない可能性もあります。
そのときは半年満期の定期預金にしておき、来夏のボーナスシーズンにキャンペーンをねらってみたいなと思っています。

さて、先週の木曜日はeMAXIS先進国株式を購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/12/06 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年12月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

今週、冬のボーナスが出る予定ですが、昨年に比べて金額は少し減るようです。
今回のボーナスは、使い道がほぼ決まっています。
臨時出費の歯の治療費で半分くらいなくなり、学生時代の奨学金の返還、正月の帰省の交通費などを支払うと、残りは数万円程度になりそうです。
こういうご時世ですので、ボーナスが出るだけいいのかもしれませんが、あまり嬉しさが感じられないのが正直なところです。

ただ違う見方をすれば、歯を手術したことをきっかけにタバコをやめて、月1万円のタバコ代を減らすことができたので、長い目で見れば「プラス」になります。
喫煙しなくなったことで、病気のリスクを小さくすることもできたわけで、前向きに考えたいです。

さて、昨日はeMAXIS TOPIXを購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/12/08 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

eMAXISシリーズの月報

こんにちは。中田たろうです。

三菱EFJ投信のeMAXISシリーズについてですが、昨日、同社のウエブサイトを見ると、11月の月報が掲載されていました。
月報には、注目すべき点が2つありました。

まず1点目は、12/11からマネックス証券でeMAXISの取り扱いが始まることです。
月報の末尾には販売会社情報が記載されていて、そのことが明記されていましたので、今日か明日にはマネックスから発表があるでしょう。
「マネックス派」の方には朗報ですね。

2点目は、STAMシリーズの月報と比較してみたところ、月間のファンドのリターンが、両者には微妙な差があったことです。
私が投資している(検討中も含む)5銘柄の数値を一覧表にして、ベンチマークと比較してみました。

続きを読む »

2009/12/10 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

ADSL回線業者を乗り換え

こんにちは。中田たろうです。

今週の木曜日、東証にNYダウ連動のETFが上場しました。
モーニングスターでは「売買は活況」と報じられています。

 http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=164506

個人的にはこのETFに投資するつもりはまったくありませんが、先進国の株価指数連動型ETFとしては国内初の銘柄なので、取り引きがどのくらい活発に行われるか気になります。

先月上場のインド株ETF(正確にはETN)は人気を集めていますが、裁定取引が適切に行われていないようで、取引価格が基準価額から大きく上方へかい離しています。
NYダウ連動ETFも、上場初日の基準価額は8,980円、東証の終値は9,050円で、70円(0.78%)もかい離していました。
「売買は活況」とは言っても、このかい離は許容できるかどうか、ギリギリの水準だと思います。

さて、今回の本題は、投資とは無関係な話題で、インターネットのプロバイダー料金の「節約」についてです。
資産を増やすには支出を減らすのが最もてっとり早く、中でも固定費の削減は大きな効果があります。

単身生活者の場合、携帯電話だけを保有して、固定電話は利用しないケースが多いと思います。
自宅でネットを利用する場合、ブロードバンド回線を契約するか、外出先でネットを使う頻度が高い人の場合は、携帯電話で定額制のデータ通信サービスを契約して、自宅でもそれを使うケースもあるかもしれません。

私は外出先でパソコンを使用することはほとんどないので、自宅ではADSLで「固定回線なし」のタイプを契約しています。
月額3,500円程度で、インターネットと「050」から始まる番号のIP電話(通話料は別)を利用できるのですが、プロバイダーは利用者獲得のために、値引きキャンペーンを競って行っています。

私にとっては「年末恒例」なのですが、自宅のブロードバンド回線の乗り換えを今年も行い、通信費の節約を試みました。

続きを読む »

2009/12/12 09:00 | 未分類COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

09年12月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

住信SBIネット銀行で、明日から円定期預金のキャンペーンが始まります。
私は生活防衛資金の1/3を1年満期の定期預金にしていて、先週、そのうちの20万円分が満期を迎えたので、明日、この20万円を定期預金にするつもりです。
金利は1年満期で年0.83%(税別)でそれほど高くありませんが、デフレでは多くを求められないでしょう。
「○万円以上」と預入金額の下限を設定していない定期預金では、同行の条件が最も良いだろうと思います。

生活防衛資金の定期預金は、5万円ずつ小口に分けて設定しています。
万が一で中途解約するときに、必要な金額を少しずつ解約するようにすれば、不利な解約利率が適用されても、ダメージを最小限にとどめることができます。

さて、木曜日にいつものようにeMAXIS先進国株式を購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/12/13 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年12月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

住信SBIネット銀行では、定期預金のキャンペーンが始まった一方で、昨日から普通預金等の金利が引き下げになりました。

 普通預金 年率0.06%(税引き前)
 SBIハイブリッド預金 年率0.11%(税引き前)

年初は普通預金が0.1%、ハイブリッド預金が0.45%でしたので、この1年でかなり下がってしまいました。
デフレでは仕方ないでしょうね。

普通預金とハイブリッド預金の金利差を見ると、年初は0.35%もあったのが、現在は0.05%まで縮小しています。
ハイブリッド預金の優位性は、かなり低くなりました。
私は生活費を普通預金、投資資金をハイブリッド預金で分けて管理していますが、そうする意味はあまりないように思えてきました。

さて、昨日はeMAXIS TOPIXを購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/12/15 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「MSCIコクサイ」がSTAMとeMAXISでは違っている?

こんにちは。中田たろうです。

先進国株式の代表的なインデックスには、日本を除く先進国22か国の株式を対象とした「MSCIコクサイ」があります。
これに連動するインデックスファンドは、「eMAXIS先進国株式インデックス」「STAMグローバル株式インデックス・オープン」など、数多くの銘柄があります。
一般販売用以外にも「確定拠出年金向け」や「ラップ口座専用」など、1社で複数のファンドを運用している場合もあり、この指数に連動する投資信託は国内には数十銘柄はあると思います。
また、この指数をベンチマークにしているアクティブファンドも少なくありません。

非常に重要な指数ではありますが、円ベースの「MSCIコクサイ」は、実は運用会社ごとに異なるらしいことを発見しました。

続きを読む »

2009/12/17 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・09年12月の買付

こんにちは。中田たろうです。

琉球銀行へ請求した、個人型401kの掛金変更の手続き書類が届きました。
今回送られてきたのは「加入者掛金額変更届」という書類です。
この書類を1/1~1/15に到着するように返送すれば、2010年1月分(引き落としは2月下旬)から、サラリーマンの拠出額の上限である毎月23,000円へ引き上げができます。

書類は氏名、住所、基礎年金番号などと変更する金額を記入して、押印すれば作成は完了で、サラリーマンの場合でも職場での手続きは不要です。
毎月5,000円増額することで年間60,000円になり、税率が20%とすれば年間12,000円の節税になります。
さらに、掛金から控除される手数料(琉球銀行は毎月539円)の比率が小さくなって運用効率も上がるので、2つのメリットは大きいです。

さて、今月分の401kの買付が約定しましたので報告します。

続きを読む »

2009/12/18 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(1)TRACKBACK(1)  TOP

外国籍ならば「まともなETF」の国内上場は可能性がありそう?

こんにちは。中田たろうです。

日付は2週間前でやや古いですが、NYダウ連動のETFについての興味深い記事があります。

 QUICK MoneyLife 投信ニューフェース『NYダウETF』(シンプレクス)
 http://money.quick.co.jp/fund/selection/137.html

いくつかのインデックス投資ブログで紹介された記事なので、目にした方もいらっしゃると思います。
記事の中には「米国株式の国内上場ETFの税務リスク」についての指摘があります。
この「税務リスク」について、私なりに整理してみると、

・国内籍ETFで米国株式を直接運用すると、配当金課税の税務リスクが発生する可能性がある
・NTダウETFはファンド・オブ・ファンズ形式で、マザーファンドはケイマン籍
・ケイマン諸島は米国と租税条約を結んでいない
・マザーファンドでは、株式の配当金に対して税率30%で米国で課税されており、国内分の税金と合わせると「配当の二重課税」になる

というあたりになると思います(私は税務の専門家ではないので、記事に書かれている以上の税務リスクの詳しい内容については言及できません)。

国内上場の外国株式指数連動型ETFは、現在8銘柄あります。
これらの8銘柄は、税務リスクをどのように解消しているのか、気になったので調べてみました。

続きを読む »

2009/12/20 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(1)  TOP

金価格高騰でリバランスを検討

こんにちは。中田たろうです。

今月初旬、金価格が高騰して、NY先物市場では1,200ドルを突破し、国内の現物取引も買値が3,648円(税込)の年初来高値をつけました。
それによって、私が保有している純金積立も評価額が増えて、トータルのリターンはプラス12%を超える水準になりました。
12月1週目で金価格はピークアウトして、昨日は3,440円まで下落していますが、再び高値をめざすシナリオも十分に想定できます。

私は純金積立を投資先の分散の一つとして位置づけていて、配分比率を3%に定めて投資しています。
金価格が高騰すれば評価額が膨らみ、資産の中で比率も増えるので、ピーク時は3.6%程度にまで比率が高くなっていました。

0.6%のかい離ならば「誤差の範囲」と言えるかもしれませんが、「目標比率の2割増」と考えれば見過ごせない水準です。
仮に直近の高値を超える水準にトライする相場になれば、リバランスでの売却も検討する必要があるかもしれないと思っています。
そうなったときに冷静に対処できるように、リバランスをどう実行するか検討してみます。

続きを読む »

2009/12/22 09:00 | アセットアロケーションのリバランスCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年12月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

先月までは国内株式が20万円以下の取引手数料無料だった「野村ほっとダイレクト」で、ETF(1306)を購入してほったらかしていたのですが、これをSBI証券へ移管しました(移管の手数料は無料)。
野村ほっとダイレクトの口座に残っているのは、米ドルとユーロのゼロクーポン債だけになりました。
野村で株式や投資信託を売買することはないでしょうから、ほっとダイレクトの特定口座は廃止したいと思います。

さらに、松井証券の口座開設手続きも終えました。
年明けには、eMAXIS TOPIXからETF(1306)へのリレーを行うつもりです。
松井証券は10万円以下の取引手数料が21円なので、できるだけ10万円に近い金額でリレーを行うとコスト的にはお得になります。
今後も、サービスや商品が新しくなる(改悪も含む)ことに合わせて、柔軟に購入する商品を買えていきます。

さて、月曜日は久しぶりにバンガード・スモールキャップを購入しました。

続きを読む »

2009/12/24 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

タバコをやめて2か月になりました

こんにちは。中田たろうです。

タイトルのとおり、今回のエントリは投資とは無関係です。
興味のある方だけお読みください。

歯の治療でインプラント手術を行ったことがきっかけで、タバコをやめてから2か月が経過しました。
直後の1週間くらいは離脱症状にやや苦しみましたが、今ではタバコを吸いたいと思うことはまったくありません。

最後の1本を吸ったのが10/26で、ちょうど1か月後の11/26に職場の健康診断がありました。
その結果が医療機関から出たので見てみると、ほとんどの項目で昨年に比べて数値が改善されていました。

続きを読む »

2009/12/26 09:00 | 自分への投資COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年12月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

海外ETFの多くの銘柄が年末になると分配金を出すのですが、私が保有しているVTI、EFA、VWOの3銘柄も、今月末に分配金が出ます。
試算してみると、3銘柄の合計で600ドル弱になりそうです。
この分配金は米ドルMMFにしておき、海外ETFを次回購入するときに再投資します。

先週末の評価額にこの分配金予想額を足すと、SBI証券の米国株式口座の損益は、ドル建てでは数十ドルのマイナスにまで縮小していました。
ただし、米ドルの平均購入レートが106円なので、円建てでは15%くらいのマイナスです。

1年前は円建てでマイナス40%を超えていました。
この1年で相場環境が大きく変わったこともありますが、大幅なマイナスのときも愚直に積み立てを行い、海外ETFへのリレー投資を行ってきた成果を実感します。

さて、先週の木曜日も、いつも通りにeMAXIS先進国株式を購入しました。

続きを読む »

2009/12/27 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年12月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで海外ETFの分配金のことを書きましたが、来年の確定申告に備えて、今年1年間の分配金を一覧表にまとめてみました。
海外ETF以外でも、バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド、ETF(1306)などで分配金が支払われており、これらの配当所得(投資信託の特別分配金を除く)を合計すると、年間で約15万円になりました。

2009年分から、配当所得と株式等の譲渡損失の損益通算が可能になります。
私は今年の確定申告で、2008年分の譲渡損失を申告していますので、この繰り越し分の損失と今年の分配金が損益通算できます。

分配金からは国内税で1.4万円前後が源泉徴収されていますので、来年の確定申告で還付を受けることができます。
証券会社から届いた(あるいは電子交付された)分配金の明細書はすべて保管してあるので、これを使って申告することになります。
還付金は、もちろん再投資したいと考えています。

さて、月曜日はeMAXIS TOPIXを購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/12/29 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年1月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

昨日から地元へ帰省しています。
正月の三が日は、のんびり過ごすつもりなので、ブログの更新もお休みします。
次回のエントリは、年明けの1/4を予定しています。

さて、1月の投資は以下のように計画しています。

1.eMAXIS先進国株式インデックス(SBI証券)
 24,000円×3回=第1・第2・第4木曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 18,000円=1/18に拠出
3.eMAXIS新興国株式インデックス(SBI証券)
 10,000円=第3木曜日に購入
4.ETF 1306(松井証券)
 25,000円+eMAXIS TOPIXの売却資金約75,000円、合計約10万円をリレー投資=第1月曜日
5.eMAXIS TOPIXインデックス(SBI証券)
 25,000円×2回=第3・第4月曜日に購入
6.STAM J-REITインデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円=第2火曜日に購入
7.純金積立(田中貴金属)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

1月は7種類の商品に、合計で約19万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2009/12/31 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(7)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |