2009年11月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

09年10月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

先週、国民年金基金連合会からハガキが届きました。
個人型401kで今年1年間の掛金額を証明するもので、年末調整で提出することになります。

私は今年5月から毎月1.8万円を拠出してきましたので、年間で14.4万円を拠出(予定額も含む)することになります。
年末調整では、税率20%とすれば2.88万円が還付されるので、メリットとしては非常に大きいです。

来年1月から、企業年金のないサラリーマンは掛金の上限が月額2.3万円へ引き上げられます。
年末までには金額変更の書類を請求して、年明け早々には手続きをしたいと考えています。

さて、先週の木曜日もトヨタバンガードを購入しました。
金曜日からeMAXISシリーズの販売が始まったので、今回がこのファンドの「最後」の買付になるはずです。

続きを読む »

2009/11/01 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年10月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

週末に自宅の掃除をしていたら、書き損じの古い年賀状(過去10年分くらい)が大量に出てきました。
未使用なので、郵便局へ持参すれば、新しい切手等と交換できます。
切手が大量にあっても使い道に困ってしまうのですが、金券ショップで換金すれば「資産の有効活用」になります。
手数料分を損することになりますが、このまま寝かせておいても何も生み出さないので、近いうちに換金するつもりです。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2009年10月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式13.1%+0.136,070円-1.0%+21.5%-36.7%
2海外株式52.8%+0.6144,000円-1.3%+42.7%-20.4%
3国内債券7.3%+0.10円±0%±0%±0%
4海外債券10.4%-0.10円-2.6%-10.2%-12.3%
5REIT1.9%±00円-2.3%+49.9%-13.2%
6純金積立3.3%+0.310,250円+6.1%+19.6%+4.7%
7FX1.4%±00円+1.6%-2.5%-52.5%
投資合計90.3%+0.9190,320円-1.0%+21.3%-21.2%
8流動性資産9.7%-0.9
総計100%

月末に株価が急落して、月間のリターンはマイナスになってしまいましたが、ポートフォリオへの深刻な影響はなかったと言えるでしょう。
金価格が国際的に上昇していますが、純金積立が月間でもトータルでもプラスで、こういうアセットクラスがあるとちょっと安心できます。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.9%13.1%
米国37.8%24.9%
日米以外の先進国31.7%20.9%
エマージング10.6%7.0%
合計100%66.0%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2009/11/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年11月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

インプラントの手術から1週間が経過した月曜日に、歯科医で抜糸をしてきました。
手術をした箇所は「きれいに治っています」とのことで、経過は順調なようです。
2回目の手術(簡単なものらしいです)をするのは、4か月後くらいになるようです。

医師の指示があって手術に併せて始めた禁煙も、今日で10日目になりますが、まったく問題なく継続できています。
タバコの離脱症状も今週はかなり落ち着いて、「吸いたい」という感情はほぼ消え去りました。
もはや「禁煙」をしているのではなく、「非喫煙者」になったという感じです。

さて、その月曜日に、ETF(1306)を購入しました。

続きを読む »

2009/11/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

1306の「取引手数料有料化」後の戦略変更

こんにちは。中田たろうです。

先月からの懸案事項だった海外ETFのVTIへのリレーを、ようやく実行しました。
インデックスファンドを売却したのは昨日、VTIを購入したのは今日の早朝です。
取り引きの内容など、詳細は次回のエントリで報告します。

それから、SBI証券と楽天証券で海外ETFの「iShares MSCI ACWI Index Fund」(ACWI)の新規取扱が始まりました。
ACWIは、新興国を含めた全世界48カ国の株式の時価総額85%をカバーしており、バンガードのVTとほぼ同等のETFになります(信託報酬はVTより0.05%高い)。

さて、現在、私の国内株式への投資は、「1306を毎月3.3万円積み立てて、その一部を海外ETFのEFAへリレー投資」というスタイルにしています。
EFAへのリレーは、おおむね1年に1回くらいの頻度になります。

2年前は丸三証券、昨年はSBI証券、今年の途中からは野村ほっとダイレクトと、「取引手数料無料」の証券会社を渡り歩いて1306を売買してきました。
今月20日までは、野村ほっとダイレクトの「ほっと割20」が使えるので、20万円以内(1回の取り引き)であれば取引手数料無料で売買できます。
24日以降は、松井証券の「約定代金10万円以下は取引手数料21円」が最安になります。

「松井証券で1306(信託報酬0.1155%)を積み立てた場合」と「ネット証券でeMAXIS TOPIX(信託報酬0.42%)を積み立てた場合」とを比較して、コストが最も有利になる方法を検討してみました。

続きを読む »

2009/11/06 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

09年11月のリレーの約定結果

こんにちは。中田たろうです。

先週の木曜日、海外ETFのVTIへのリレーを実行しました。
2週にわたって「延期」をしていましたが、ようやく完了できました。

今回は生活防衛資金を含めた流動性資産が十分にあったので、インデックスファンドの売却と海外ETFの購入を同一営業日に行うことができました。
「リレーによるタイムラグ」を最小にすることで、売ったときと買ったときのねだんのかい離を小さくすることができたと思います。

今回のリレーの手順と取引内容の記録を報告します。

続きを読む »

2009/11/08 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

09年11月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

今日11/10は、STAMインデックスシリーズの決算日です。
おそらく今回も「分配金はゼロ円」だと予想しますが、金融危機の影響を大きく受けたこれまでの決算とは異なり、この半年間のパフォーマンスは非常に良かったので、「もしかしたら」がないとも言えません。
住信AMのウエブサイトを、今日の夕方にはチェックしておきたいと思います。

<11/10 17:47追記>
STAMインデックスシリーズの8種類のファンドすべて、今期の分配金は0円でした。
http://www.sumishinam.co.jp/fund/dividend.php

とくに、新興国ファンドは初めての決算になるので、およそ1か月後に公開される運用報告書、とくに信託報酬以外の保有コストには注目です。
三菱UFJ投信のeMAXISシリーズ(決算は1/26)との比較も必須でしょう。

さて、月曜日にETF(1306)を購入しました。
先週実行した海外ETFへのリレーで、投資資金の予算が余ったので、その資金を上乗せして投資しました。

続きを読む »

2009/11/10 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

eMAXIS先進国株式でどのくらいコストが削減できるか

こんにちは。中田たろうです。

明日から4日間、出張のためにブログの更新をお休みします。
コメントへの返信などもできませんのでご了承ください。

さて、今日は初めて「eMAXISシリーズ」のファンドを注文しました。
従来は「STAM グローバル株式インデックス・オープン」をルーチンの積み立てで使っていましたが、今週からは「eMAXIS先進国株式インデックス」を購入します。

 STAM グローバル株式インデックス・オープン 信託報酬0.777%(年率) 信託財産留保額0.05%
 eMAXIS先進国株式インデックス 信託報酬0.63%(年率) 信託財産留保額なし

両者のコストは上記のような違いがあります。
STAMからeMAXISへ積み立てるファンドを変更することで、1年間にどのくらいコストを削減できるか、試算してみました。

続きを読む »

2009/11/12 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

【速報】バンガードがETF2銘柄を金融庁へ届出か

こんにちは。中田たろうです。

今朝、出張先のホテルでSBI証券のウエブサイトへログインしたところ、ビッグニュースを発見しました。
下記のウエブサイトを開き、一番下のほうへスクロールしてみてください。

http://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/attention/stock/usstock.html

「新規取扱銘柄」の欄に、11/19からバンガードのETF2銘柄を扱うと記載されています。
その2銘柄は、BNDとVSSです。
バンガードのウエブサイト等ではまだ発表はありませんが、おそらくこの2銘柄を、同社は金融庁へ届出中なのだろうと思われます。

(このエントリの内容は、正式なリリースに基づいたものではありませんので、その前提でお読みください)

<11/17 12:10追記>

上記のURLで、新規2銘柄の記載が削除されています。
バンガード社、もしくは金融当局から、何らかの働きかけがあったのかもしれません。

続きを読む »

2009/11/16 17:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

09年11月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

三菱UFJ投信のeMAXISシリーズで8種類のファンドがネット証券3社で取り扱われるようになって半月が過ぎました。
この間、純資産額が最も増えているのは「新興国株式」で、その次が「先進国株式」です。

「ネット証券」で「低コストのインデックスファンドを購入している個人投資家」は、若くてリスク許容度が高い世代の人が多いと思われます。
そうすると、高いリターンが期待できる新興国ファンドの人気が高いのも理解できます。

しかし、「新興国>先進国」は、「リスクの取りすぎ」のような気もします。
「低コストのインデックスファンド=必ず収益が得られる」ということではありません。
投資のリスクを理解してアセットアロケーションを決めていたり、幅広く分散したポートフォリオを別に保有しているのであればいいのですが、ちょっと気になる「傾向」です。

さて、出張中に約定したeMAXIS先進国株式とETF(1306)の購入を報告します。

続きを読む »

2009/11/17 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・09年11月の買付

こんにちは。中田たろうです。

来年1月から、企業年金のないサラリーマンは、個人型401kの掛金の上限が18,000円から23,000円に引き上げられます。
琉球銀行のコールセンターへ電話して、この変更手続きについて確認しました。

琉球銀行では、
 1.12/1から新しい上限額での変更手続き書類の請求開始
 2.12/15までの書類到着分は1月に引き落とす掛金を変更
で手続きを受け付けるそうです。

12/15までに届かなかった場合は、掛金の変更が2月引き落とし分以降から反映されることになります。
個人型401kの節税効果は最大限に活用したいですが、1から2までの期間が短いので、迅速に手続きをしたいです。

<12/1追記>
本日、琉球銀行へ電話したところ、上記は誤りであることが判明しました。

 1.12/1から新しい上限額での変更手続き書類の請求開始
 2.1/1~1/15着の郵便で、2月下旬引き落とし分=1月分の掛金=の金額変更を受付

だそうで、コールセンターの担当者が勘違いをしていたようです。

さて、今月分の401kの買付が約定しましたので報告します。

続きを読む »

2009/11/18 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

NYダウ連動のETFが東証へ上場しますが…

こんにちは。中田たろうです。

月曜日のエントリでお知らせした通り、バンガードのETF2銘柄が、昨日から国内のネット証券2社(SBI証券と楽天証券)で取り扱いが始まりました。

そして同じ日に、東証からもビッグニュースが発表されました。

 東京証券取引所「12月10日(木)、NYダウETFが上場」
 http://www.tse.or.jp/news/200911/091119_a.html

続きを読む »

2009/11/20 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年11月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

10月上旬に口座解約の手続き書類を送ったフィデリティ証券と丸三証券から、手続き完了の通知が送り返されてきました。
通知には、特定口座の年間取引報告書が同封されていました。
この報告書は、来年の確定申告で使用するので、それまで大切に保管しておきます。

使用するサービスや用紙商品、自分の投資スタイルに変化があれば、不要な口座ができます。
某金融機関のように「個人情報の流出」などのリスクもあるので、使わない口座は速やかに解約したほうがいいと思っています。

さて、eMAXIS先進国株式の2回目の注文が約定しましたので報告します。

続きを読む »

2009/11/22 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

電子マネー機能付きクレジットカードを紛失

こんにちは。中田たろうです。

エントリのタイトル通りですが、先日、電子マネー機能付きクレジットカードを紛失してしまいました。
後日、カードは自分の荷物の中に紛れていたのが見つかり、事なきを得ました。
しかし、カードの発行会社へ停止の連絡をした後だったので、見つけたカードは利用することができません。
新しいカードが郵便で届くまで、「カードなし」での生活になりました。
カードが使えなくなったことでいくつかの気づきがあったので、まとめておきます。

続きを読む »

2009/11/24 09:00 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年11月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

金価格が高騰しています。
NYの金先物市場は、連日の続伸で歴史的な高値です。
国内では金現物の小売価格(税込)が、昨年7月以来の3,500円台になりました。

私が投資している純金積立では、含み益が1割弱くらいになっています。
「純金積立は金融資産の3%」と保有比率を決めていますが、現在は3.5%前後に上昇しています。
「利益確定」のために、一部を売却してもよいのかもしれません。

純金積立の場合、売値と買値のスプレッドが2%程度あるので、頻繁な売買はコストの分だけ損をする可能性も高くなります。
売却するかどうか、慎重に検討したいと思っています。

さて、今週の月曜日はJ-REITファンドを購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/11/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年11月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

ドル円相場は14年ぶりに84円台をつけました。
円高によって、国内の輸出企業は収益悪化が懸念されます。
さらに「ドバイショック」が追い打ちをかけて、信用収縮が起きたり新興国経済が停滞すれば、「二番底懸念」が現実味を帯びてくるかもしれません。

私が投資している海外の株式や債券も、為替差損が大きくなっています。
しかし、そのことによる心配や不安は「ほぼゼロ」です。

昨年の金融危機時の「経験値」が大きいのかもしれませんが、「こんなときもあるよね」という感じで受け止めています。
短期的な相場の動きに一喜一憂しないで、狼狽売りなどは慎み、いつも通り淡々と積み立てを行っていきたいです。

違う見方をすれば、「14年ぶりの安値で海外の資産を購入できる絶好のチャンス」とも言えます。
今年後半は流動性資産を積み増してきたので、もっと株安が進めばその資金を投入することも検討します。

さて、そんな円高の中、eMAXIS先進国株式を購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/11/28 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年12月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

自分が忘れないためのメモですが、明日12/1は琉球銀行401kのコールセンターへ電話をして、掛金変更の手続き書類を請求します。
来年1月からサラリーマンの個人型401kの掛金の上限が、月額18,000円から23,000円へアップしますが、琉球銀行ではその手続きが12/1から受付開始になります。

さて、私の12月の投資は以下のように計画しています。

1.eMAXIS先進国株式インデックス(SBI証券)
 18,000円×4回=第1・第2・第4木曜日、第5火曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 18,000円=12/14に拠出
3.eMAXIS TOPIXインデックス(SBI証券)
 25,000円×3回=第1・第2・第4月曜日に購入
4.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 予算は10,000円+先月からの繰越2,782円=第3月曜日に購入
5.純金積立(田中貴金属)
 3,000円=毎営業日ごとに自動積立

12月は5種類の商品に、合計で約18万円を投資します。
毎月の投資戦略は、下記の考えに基づいて決定しています。

続きを読む »

2009/11/30 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |