2009年08月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

09年7月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

1週間のご無沙汰でしたが、出張から昨日帰ってきました。
「下界」のニュースや相場とは、ほぼ隔絶された生活を送っていたので、「浦島太郎」状態です(笑)

疲れていてあまり気力もないので、とりあえず先週注文したファンドの約定を報告します。

続きを読む »

2009/08/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年7月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

8/3からSBI証券の外貨MMFは、ノムラ米ドルMMFとユーロMMFの2銘柄が追加されたようです。
同社の米ドルMMFは、ゴールドマン・サックスの銘柄も取り扱っているのですが、8/3現在の利回りはノムラの方が上回っています。
私は米国ETFの分配金を一時的にゴールドマン・サックスの米ドルMMFで運用していましたので、これを野村のMMFへ切り替える注文を行いました。
微々たる差かもしれませんが、分配金が少しでも増えることが期待できます。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2009年7月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式12.4%+0.136,560円+4.3%+20.6%-37.1%
2海外株式51.7%+2.6192,638円+8.1%+39.5%-22.2%
3国内債券7.7%-0.40円±0%±0%±0%
4海外債券11.0%±00円+0.8%-8.8%-10.8%
5REIT1.7%+0.110,000円+7.9%+37.0%-20.7%
6純金積立3.0%-0.110,250円-0.2%+13.9%-0.3%
7FX1.8%-0.20円-6.6%+20.9%-41.1%
投資合計89.4%+2.1249,448円+5.3%+20.1%-21.9%
8流動性資産10.6%-2.1
総計100%

月間の騰落率は、年初から7か月連続でプラスを維持しています。
売却による損益や分配金なども含めたリスク資産全体の投資開始以来のリターンは-24.6%で、月間では4.3ポイントのプラスでした。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本19.3%12.4%
米国38.0%24.3%
日米以外の先進国32.2%20.6%
エマージング10.5%6.7%
合計100%64.1%

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2009/08/05 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年8月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

今日はおよそ10日ぶりに休みを取れました。
久しぶりに、自宅から電車とバスで1時間くらいのところにある温泉へ行ってきたいと思っています。
心身ともにリフレッシュして日頃の疲れを癒し、この夏を乗り切るためのエネルギーを蓄えられたらと思います。
私の勤務は休みが不定休なのですが、平日に休みが取れると、混雑を避けて出かけることができるメリットがあります。

さて、今週の月曜日は出張中でしたが、「自働積み立て」を使って2つのファンドを購入しました。
約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/08/06 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

総資産額が過去最高を更新

こんにちは。中田たろうです。

水曜日のエントリで、7月末の資産状況を報告しました。
騰落率は月間で5.3%上昇しましたが、トータルリターンは依然としてマイナス20%以下です。
しかし、総資産額(リスク資産と流動性資産の合計)は過去最高を記録しました。

資産状況の集計を始めた07年8月以降、総資産額と騰落率が月ごとにどんな推移をしたか、グラフにまとめてみました。

続きを読む »

2009/08/08 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年8月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

先月末から8/3まで出張していて、帰ってきたときには「浦島太郎」のような感じだったのですが、少しずつ現実生活に順応してきたように思います。

今月後半にも、6日間の出張を予定しているのですが、おそらく再び「浦島太郎」になってしまうでしょう。

私の投資は「バイ&ホールド」を基本にしているので、長期出張などでポートフォリオを「ほったらかし」にしていても、まったく問題がありません。
「本業」に専念できるのが、「バイ&ホールド」戦略の大きなメリットだと思います。

さて、木曜日にSTAMグローバル株式を購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/08/09 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年8月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

住信SBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」の金利が、昨日から年率0.15%(税引き前)に引き下げられました。
1年前ころは、ネット銀行の「普通預金」の金利が、このくらいの水準だったと思います。

現在の利回りは、MRFが0.1%台の前半、MMFでもだいたい0.2%台ですので、「ほぼノーリスクの運用」では、お金がほとんど増えません。

ネット銀行などにはもう少し高い利回りの預金商品もありますが、定期預金は金利変動リスクがあり、かつ中途解約時は不利な利率を適用されるリスクもあります。

リスクを取って投資するか、それとも低い利回りで安全運用するか、どちらが高いリターンを得られるかを見通すことはできません。
金利が低いからと言って「リスクの取り過ぎ」には気をつけたいと思います。

さて、昨日はETF(1306)を購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/08/11 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

消費税と信託報酬

こんにちは。中田たろうです。

先週、読売新聞のウエブサイトで、山崎元氏のコラム「消費税率はいつ上がるのか?」を読みました。

 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/yamazaki/20090807-OYT8T00327.htm

コラムで山崎氏は、「かなり気が早い話だが、消費税率の引き上げが決まった場合には、生活者・投資家として個人はどのような点に注意しておけばいいだろうか」ということを論じています。

山崎氏は指摘していませんが、消費税率に関してインデックス投資家として最も気になるのは、

 信託報酬の値上がり

です。

続きを読む »

2009/08/13 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・09年8月の買付

こんにちは。中田たろうです。

個人型401kで、鹿児島銀行から琉球銀行への移換手続きの書類を郵送してから、2か月近くになるのですが、ようやく昨日、「日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社」(JIS&T)=琉球銀行が記録関連業務(レコードキーピング業務)を委託=から、口座開設のお知らせが届きました。

お知らせには、加入者口座番号が記載されており、パスワードは別便で送るとなっています。
さらに、これとは別に、国民年金基金連合会から、「個人型年金加入確認通知書」が送られてくるようです。

昨夜、鹿児島銀行の401kの口座へログインしたときは、鹿児島銀行の資産はまだファンドが解約されず残っていました。
これがどのようなタイミングで現金化されて、いつ琉球銀行の口座へ移換されるのかは分かりませんが、来月中には移換手続きが完了するものと思われます。

さて、401kの今月の買付が約定しましたので、報告します。

続きを読む »

2009/08/15 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年8月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

6/9のエントリ「ゼロクーポン債の単価と利回りを比較」では、ユーロ建てゼロクーポン債の購入単価は野村證券<大和証券になっていて、利回りは野村の方が有利であることを書きました。

しかし今月になってからは、野村≒大和に単価が変化して、大和の方が単価が安いときもありました。

私は外国債券へ「外貨MMFを積み立てて、外貨決済でゼロクーポン債を購入」という戦略で投資したいと思っています。
外貨MMFは、証券会社間での移管はできません。
仮に野村でユーロMMFを積み立てて、外貨決済でゼロクーポン債を買おうと思ったときに、単価が「野村>大和」であれば、割高な商品を購入することになってしまいます。

野村と大和のどちらが有利か、この現状はちょっと悩ましいです。
今すぐ外債へ追加投資しなければならないという状況ではないので、しばらく推移を観察したいと思います。

さて、木曜日はSTAMグローバル株式を購入しました。

続きを読む »

2009/08/16 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

積み立ての投資額を減らそうと思います

こんにちは。中田たろうです。

今日から23日まで、6日間の出張へ出かけます。
この期間は、ブログの更新をお休みします。
コメントへの返信もできませんので、ご容赦ください。

さて、株価上昇に伴い、全資産の中でのリスク資産の比率が高まってきました。
今年3月を底にして、国内外の株価は回復基調にあります。
2年前に投資を始めてから、このような上昇トレンドは初めての体験で、少し戸惑っているのが正直な感想です。

来月以降、積み立て投資の金額を2割前後減らして、その分を流動性資産に「温存」しておくことで、資産配分の調整を行うことにしました。

続きを読む »

2009/08/18 09:00 | アセットアロケーションのリバランスCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年8月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

昨日、6日間の出張から帰ってきました。

自宅へ帰ると、琉球銀行から個人型401kについての郵便が届いていました。
専用サイトへのログインができるようになりましたが、まだ資産残高はゼロ円です。
鹿児島銀行の401kの資産を確認してみると、8/19に保有ファンドの売却が約定していました。
この現金化された資産は、近いうちに琉球銀行の口座へ移換されることになります。
移換されるまでの間に、株価や為替が高騰しないように願っています。

さらに、ETF(1306)の分配金の通知も封筒で届いていました。
振込先の銀行口座を確認したところ、8/18に銀行口座へ入金されていました。
さっそく今日、この分配金で1306への再投資を実行します。

さて、出張中に約定した結果を報告します。

続きを読む »

2009/08/24 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年8月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

昨日から4日間、仕事の休みを取りました。
少し遅い夏休みですが、今月は仕事を休んだ日が、それまではたったの2日だけでした。
たまった代休をまとめて休むだけなので、「夏休み」とはちょっと違うかんじです。

8月は繁忙期で、私の職場は毎年こんなスケジュールになります。
夏バテもしないで、無事に乗り切れたことにホッとしています。
今日は近くの温泉へ行って、疲れを癒してきたいと思います。

さて、月曜日に注文したETF(1306)とSTAM新興国株式の約定結果の報告です。

続きを読む »

2009/08/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年9月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

公的年金の運用が好調なようです。

 ロイター・09/8/27「GPIFの4―6月期運用利回りは+3.89%、株高で4四半期ぶりのプラス」
 http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK032950220090827

四半期ベースでは過去最高の黒字で、昨年度の損失の半分近くを取り戻したことになるそうです。
年金は長期運用なので、目先の成績は必要以上に気にしなくてもよいと思いますが、私が気になったのは次の文章です。

 GPIFは08年度まで、財政融資資金預託金の償還に伴う新規資金を各資産に配分する形で基本ポートフォリオの実現を目指してきたため、資産売却を通じたリバランスは行わず、市場では「買い手」の立場を維持してきた。しかし、昨年度で預託金償還が完了したほか、年金財政のキャッシュニーズに対応するために今年度以降は積立金の一部を取り崩す必要があり、市場で「売り手」に転換する見通し。

資産の取り崩しが市場へ大きなインパクトを与えないように、うまく運用してほしいと思います。

さて、9月の投資は以下のように計画しています。

1.住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン(SBI証券)
 25,000円×3回=第1・第2・第4木曜日に購入
 10,000円=第3木曜日に購入
2.野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(琉球銀行・個人型401k)
 18,000円=9/11に拠出
3.住信-STAM 新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 16,000円=第3金曜日に購入
4.ETF(1306)(野村證券ほっとダイレクト)
 予算は33,000円+8月からの繰越額(8/31に確定)=第2・第4月曜日に20口ずつ購入
5.住信-STAM J-REITインデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円=第1月曜日に購入
6.純金積立(田中貴金属)
 10,000円=毎営業日ごとに自動積立

 ※9月は「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」(マネックス証券)への投資はお休み

9月は6種類の商品に、合計で約18万円を投資します。
今月以降、投資額を先月までに比べて2割強減らすことにしました。

株価回復に伴い、相対的に流動性資産の比率が減少してきました。
「流動性資産は全資産の10%」とアセットアロケーションを決めています。
夏のボーナスによってこの比率が高くなっていたのですが、ほぼ10%に下がったので、リスク資産への投資額を減らすことで比率の調整を行っていきます。

この6種類の投資先について、細かく説明していきます。

続きを読む »

2009/08/28 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

09年8月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

野村證券のウエブサイトを見ていて知ったのですが、「電子メールによる書面の電子交付サービス」を申し込むと、同社の口座管理料が無料になるそうです。
これまではネット専業の「ほっとダイレクト」以外の本支店では、ゼロクーポン債などの外国証券を保有している場合、年間3,150円(MRFから自動引き落としの場合は年間2,000円)の外国証券口座管理料が必要でしたが、事実上の「撤廃」になります。

大手証券で外国証券口座管理料が必要なのは、実質的には大和証券だけになりました。
大和もさっさと無料化してくれれば、投資家側のメリットは大きく、コスト比較が簡単になります。
ネット取引の分だけでも、無料化してもらえないでしょうか。
すぐには無理でも、期待したいと思います。

さて、木曜日に購入したSTAMグローバル株式の約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/08/30 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |