2009年07月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

09年6月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

昨夜、海外ETFのEFAの分配金が入金されていました。
おそらく今夜には、VTIの分配金も入金があるはずです。
分配金は合計で600ドルくらいになりますが、しばらく米ドルMMFで運用して、海外ETFを次回購入するときに再投資をするつもりです。

海外ETFは保有コストが低いですが、再投資に手間がかかったり、分配金が国内と米国で二重課税されたり(課税所得によりますが、外国税額控除の確定申告で、税金の一部は還付を受けることが可能)、インデックスファンドにはないデメリットがあります。
投資額や投資期間に応じて、自分にとってベターな選択をすべきだと思います。

さて、月曜日にETF(1306)を10口購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/07/01 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年6月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

SBI証券のプレスリリースによると、今月から企業型401kの新規取り扱いを開始するとのことです。
基本となる4つのアセットクラスのパッシブファンドは、信託報酬が年率0.168%~0.2625%と格安です。
詳しくは「401k執念の男」Werder Bremenさんにコメントをお任せしたいなと思います。

プレスリリースで、私は違うところに注目しました。
そこには同社の個人型利用者が、今年6月末で7,000人を超えると記載されていました。
この人数だと、個人型401kでは収益を出せないでしょう。
個人型加入者は国内全体で約10万人、同社のシェアはその1%にも満たないことになります。
401k利用者が全体でもっと増えて、会社間の競争原理が働くようになってほしいですね。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2009年6月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式12.3%-0.347,600円+2.4%+15.7%-39.7%
2海外株式49.0%-2.2160,570円+0.2%+29.0%-28.0%
3国内債券8.1%-0.50円±0%±0%±0%
4海外債券11.1%-0.30円+3.9%-9.5%-11.5%
5REIT1.6%±010,000円+5.3%+27.0%-26.5%
6純金積立3.1%-0.210,250円-2.6%+14.1%-0.1%
7FX2.0%±00円+4.6%+29.4%-37.0%
投資合計87.2%-3.5228,420円+0.9%+14.1%-25.8%
8流動性資産12.8%+3.5
総計100%

わずかですが、月間でプラスを維持できました。
売却による損益や分配金なども含めたリスク資産全体の投資開始以来のリターンは-28.9%で、月間では0.8ポイントのプラスでした。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.0%12.3%
米国37.9%23.3%
日米以外の先進国31.7%19.5%
エマージング10.3%6.3%
合計100%61.3%

株式クラスの商品別の割合は下に記していますが、地域別の割合が把握しにくいので、このような表を作ってみました。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2009/07/03 09:00 | 資産状況COMMENT(6)TRACKBACK(2)  TOP

09年7月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

衆議院の任期満了まで2か月強ですが、私には総選挙よりも気になっていることがあります。
「確定拠出年金法改正案」の審議の行方です。

衆議院のウエブサイトを見ると、法案の審議経過を確認できます。

 議案名「企業年金制度等の整備を図るための確定拠出年金法等の一部を改正する法律案」の審議経過情報
 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DA55BE.htm

上記によると、法案が3/6に提出された後、ほとんど審議されていないようです。
このまま解散、廃案になれば、来年1月に予定されている「企業型のマッチング拠出」と「個人型でサラリーマンの掛金上限アップ」も流れてしまいます。
限られた日程の中でもなんとかして欲しいと思いますが、どうなるでしょうか。

さて、木曜日にSTAMグローバル株式を購入しましたので約定を報告します。

続きを読む »

2009/07/05 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ボーナスの使途

こんにちは。中田たろうです。

先月末に夏のボーナスが支給されて、1週間になります。
4割弱を3か月満期の定期預金、残りはSBIハイブリッド預金にしました。

サラリーマンでボーナスがある人は、使い道をあれこれと考えていらっしゃるだろうと思います。
堅実に貯蓄する人、投資資金にしようと考えている人、ローンの返済に充てる人、旅行や買い物に使う人、いろいろなプランがあるでしょう。

私は、ボーナスが出たからといって、その使い道を特別な支出へ充てたことはありません。
今まで「必要なモノには適切な金額を必要なときに支出する」というスタイルで生活してきましたし、そのスタイルが変化することはないでしょう。

2年前に投資を始めてからは、基本的にボーナスは投資資金に充てています。
ハイブリッド預金のお金は3か月以内に、定期預金も満期後には投資していくつもりです。。

ボーナスのようにまとまった金額が手元に入ったときに、そのお金をどのようなタイミングで投資すればいいかは、ちょっと難しいなあと感じています。

続きを読む »

2009/07/07 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(7)TRACKBACK(0)  TOP

09年7月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

多くの死者が出ているウイグル暴動ですが、少し前にはチベットの問題もありましたし、「こういう問題のある国には投資はしたくない」と考えてしまいます。
(これはあくまでも個人的な感想です)

主席が緊急帰国したのは、事態の重大さもありますが、サミットで諸外国から非難されるのを避けるためかもしれません。

私が保有している海外ETFのVWOとSTAM新興国株式には、それぞれ中国が含まれているのが残念ですが、少なくともインデックスの比率以上には投資したくありません。
中国株は好調なようで、中国株投資信託の人気も回復しているようですが、私は少し冷ややかな目で見ています。

さて、月曜日に1306とSTAMグローバルREITを購入しました。

続きを読む »

2009/07/09 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

国内上場の外国株価指数連動型ETFの分配金

こんにちは。中田たろうです。

私以外の人にとっては、「どうでもいいこと」かもしれませんが、今週の木曜日にSTAMグローバル株式を注文するのを失念してしまいました。
木曜日の夜に気づいたので、すぐに注文をしましたが、約定は月曜日になってしまいます。
今まで2年くらい、週2回の積み立て投資を実行してきましたが、注文を失念したのは初めてです。

注文をしようと思ってウエブサイトにログインしたところまでは記憶があるのですが、ついうっかり「注文を済ませたつもり」になっていました。
暑さのせいで「夏ボケ」していたかもしれません。
ミスをしたのが些細なことであったのはラッキーだったと思って、仕事や普段の生活で重大なミスをしないように気をつけたいと思います。

さて、昨日7/10は、私が保有しているETF(1306)の決算日で、1,880円(税引き前)の分配金が支払われるようです。

運用会社の野村アセットマネジメントのウエブサイトを見ていて気づいたのですが、1年前くらいに国内市場へ上場した外国株価指数連動型ETFは、分配金が0円でした。

続きを読む »

2009/07/11 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

前回エントリのご意見に対する私の考え方

こんにちは。中田たろうです。

このエントリがアップされるころは、おそらく新幹線の中です。
今日から2日間、夏のイベント会場の下見で出張へ出かけます。
携帯電話がほとんどつながらないような僻地へ行くのですが、帰ってくるまではコメントの返信などもできないだろうと思います。

さて、今回のエントリは、前回のエントリにいただいたコメントに対する、私の考え方になります。
コメントの内容が非常に真摯で、それへの回答が長くなること、さらに私が自分の投資スタイルをどのように考えているかを明らかにする良い機会だと思いましたので、新規のエントリでお答えさせていただくことにしました。

続きを読む »

2009/07/13 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP

09年7月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

私の職場は7~8月が「繁忙期」です。
先日、そのスケジュールの打ち合わせをしたのですが、今月後半から8月下旬までの1か月強、イベントや出張などで忙しくなりそうです。
今月と来月は、ブログの更新が少し滞るときもあるかもしれませんが、ご容赦ください。
忙しくなることを想定して予め計画を立ているので、積み立て投資は今まで通りのペースで計画通りに行っていけそうです。

さて、今日のエントリは、月曜日に約定したSTAMグローバル株式とETF(1306)、火曜日に約定したSTAM新興国株式の3銘柄の報告になります。

続きを読む »

2009/07/15 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

証券税制改正について

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで、本業が忙しくなってきたことを書きました。
ブログへかける労力が、前よりも減ってきています。
そのことは以前から想定済みだったので、忙しいときにアップするための「ネタ」を、先月くらいからいくつか準備しています。

さて、政府の景気刺激策で、ETC割引、エコカー購入促進、エコポイントがありますが、私はこれらのメリットを享受できません。
車は運転しないし、家電のほとんどは3年前に購入したもので、買い替えの必要がありません。
国民1人あたりの税金に換算すると、ETC割引には約4,000円、エコカー購入促進には約2,900円、エコポイントには約2,300円が投入されます。
「税金の払い損」と言うとちょっと大げさかもしれませんが、どうしても「損」をしたような気分になります。

財務省のウエブサイトを見ると、今年度の税制改正についての記載があり、証券税制の改正によるメリットはそれなりに使えそうだと思っていたのですが…。

 財務省 平成21年度税制改正「金融・証券税制」
 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei09/05/index.htm

続きを読む »

2009/07/17 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年7月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

R社とS社の「取引手数料値下げ合戦」ですが、ほとんどの投資家には実質的なメリットがないと思えたので、私のブログではあえて「スルー」しました。
根拠はないですが、両社は「談合」していて、それにブロガーが踊らされて「広告」をさせられているような感じがしました。

連休中でも私は仕事で、昨日からイベントで「商売繁盛」なので、簡単に約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/07/19 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401k・09年7月の買付

こんにちは。中田たろうです。

相変わらず仕事が忙しく、連休はイベントがあって出勤していました。
今日は代休をもらえましたが、ブログの記事を書く気力があまりないので、先週の個人型401kの約定結果だけ報告します。

続きを読む »

2009/07/21 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

山崎元氏の外国債券投資の考え方について

こんにちは。中田たろうです。

先日、山崎元著「超簡単 お金の運用術」を、図書館で借りて読みました。
予約してから数か月待たされましたが、ようやく手にすることができました。
(私は投資本はすべて図書館で借りることにして、余計な出費を抑えるようにしています)

著者のブログで前書きの全文が転載されているので、本の詳しい内容はそちらを参照ください。

 http://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/e/bda9945336d08437d7642ae2171f1e00

読後には、

・各論では賛成できない部分もあるが、総論ではうなづけることが多い
・自分の投資リテラシーが正しいかどうかを確認することができる
・著者の考え方と自分の投資手法との違いを比較することで、再確認することが多い
・基礎知識に乏しい初心者にはやや難易度が高く、むしろ投資の中級者以上におすすめしたい

というようなことを感じました。

各論の部分では、外国債券を投資対象から外してあり、私はこの点がとくに気になりました。
外国債券投資について、著者の考えと私の考えを比較して、整理してみました。
(山崎氏への「反論」ではなく、違いの比較ですので、その前提でお読みください)

続きを読む »

2009/07/23 09:00 | 外国債券COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

09年7月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

日本経済新聞などの報道によると、確定拠出年金の掛金の上限が、来年1月から引き上げられるようです。
時事通信の記事が詳しいので引用します。

 掛け金の上限額引き上げ、来年1月から=401kで、政府

 政府は23日の事務次官会議で、加入者本人の運用実績に応じて受け取る年金額が変わる確定拠出年金(日本版401k)について、税の優遇を受けながら拠出できる掛け金の上限額(拠出限度額)の引き上げ期日を、来年1月1日と定める政令案を内定した。7月24日に閣議決定する。
 上限額の引き上げは、昨年12月の与党税制改正大綱で認められた。企業だけが掛け金を拠出できる企業型401kでは、企業年金が401kだけの会社の限度額を月額5万1000円(現行は同4万6000円)に、401kとほかの企業年金を併用している会社の限度額を同2万5500円(現行は同2万3000円)に、それぞれ引き上げる。また、会社に企業年金がないサラリーマン(第2号被保険者)が自分で掛け金を拠出する個人型401kでは、限度額を同2万3000円(現行は同1万8000円)にする。自営業者が加入する個人型401kの限度額(同6万8000円)は変更しない。
 401kは、米国の制度を参考に、2001年10月に日本に導入された新しい企業年金制度。4月末時点で企業型401kの加入者数が330万人を突破、代表的な企業年金である厚生年金基金や確定給付企業年金に並ぶ規模に育ってきた。先の国会には、企業型401kについて、企業だけでなく、加入者本人も掛け金が拠出できるマッチング制度の創設を実現するため、401k法改正案が提出されたが、時間切れで審議に入れず、廃案になった。


以前のエントリでは、確定拠出年金法改正案が「廃案」になって「残念」と書きましたが、政令で「救済」をしてくれるようで、これは嬉しいニュースです。
私は「会社に企業年金がないサラリーマン」に該当するので、来年1月から掛金を毎月23,000円に増やすことができます。
年明けにはすぐに手続きをしたいです。

さて、連休明けの火曜日に、1306とバンガード・スモールキャップを購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/07/24 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年7月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

大雑把な集計ではありますが、預貯金も合わせた金融資産の合計が、昨秋の「リーマンショック」以前、08年8月末の水準以上に上昇したようです。
おそらく、資産額は「過去最高」になっていると思います。

依然としてリターンは大きなマイナスではありますが、ほぼ1年で、その損失を埋め合わせるだけの金額を投資してきたことになります。
資産総額が年収の2~3倍程度で、「挽回不可能」なほどの大きな金額ではなかったからこそ、短い期間でリカバリーできたのだと思います。
リタイア直前で、年収の10倍以上もの資産を持っていれば、こうはいかなかったでしょう。
「不幸中の幸い」と前向きに考えて、今後も淡々と投資を続けていきたいです。

さて、木曜日にいつものようにSTAMグローバル株式を購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/07/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年8月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

明日から8/3まで、出張に出かけます。
出張先では、「山篭り」のような下界とは隔絶された生活になり、インターネットはほとんど使えませんので、ブログの更新はお休みさせていただきます。
出張中は、コメントとトラックバックを「承認後に表示」にさせていただきますので、ご理解ください。

さて、8月の投資は以下のように計画しています。

1.住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン(SBI証券)
 32,000円×4回=第1・第2・第4木曜日に購入
 14,000円=第3木曜日に購入
2.DCダイワ外国株式インデックス(鹿児島銀行・個人型401k)
 18,000円=8/12に拠出
3.住信-STAM 新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 11,000円×2回=第1・第4月曜日に購入
4.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 予算は12,000円+先月からの繰越2,587円=第3月曜日に購入
5.ETF(1306)(野村證券ほっとダイレクト)
 予算は44,000円+先月からの繰越5,430円=第2月曜日に30口、第5月曜日に20口購入
 ※1306の分配金が到着すれば、上記以外に再投資も実行
6.住信-STAMグローバルREITインデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円=第1月曜日に購入
7.純金積立(田中貴金属)
 10,000円=毎営業日ごとに自動積立

7月は7種類の商品に、合計で約23万円を投資します。
この7種類の投資先について、細かく説明していきます。

続きを読む »

2009/07/28 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |