2009年04月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

09年3月の投資(11)

こんにちは。中田たろうです。

昨日、SBI証券の米国株取引口座に海外ETFのVTIの分配金が入金されていました。
その米ドルで、すぐに米ドルMMF(利回りがとんでもなく低くなっていますが…)を購入しました。

この米ドルMMFは、年末年始に入金された分配金と合わせて、次回のリレー投資で購入する海外ETFへ「再投資」をする予定です。
来年になれば、もちろん「外国税額控除」の確定申告も行い、その還付金も再投資をします。
「複利効果」を大きくするには、分配金の再投資が大切ですので、その努力は惜しまず行っていきたいと思います。

さて、3月最後の投資を月曜日に実行しました。
STAM新興国株式の約定を報告します。

続きを読む »

2009/04/02 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

麻生政権が検討を始めた「贈与税減免」が気になります。
これは「格差固定政策」です。
景気対策という名目でのドサクサ紛れに「2世議員、3世議員をどんどん増やすために相続を有利にしよう」という魂胆ではないかと勘繰ってしまいます。

「所得再配分システム」としての機能が相続税にはあると思うのですが、このシステムが崩壊してしまいます。
相続税の税収が減って、その分だけ金持ちの子どもが貯金を増やし、そのツケは国民全体で負担をすることになります。
そういう問題点を明確に指摘しないマスコミは、「贈与税減免」を歓迎しているのでしょうか。

私の親は「金持ち」ではないものの、少なからず資産を持っています。
しかし、その相続や贈与はまったくあてにしていませんし、税の減免を利用してまで自分の資産を増やしたいとは思いません。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2009年3月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式8.9%
(11.1%)
±023,220円+4.6%-6.7%-51.4%
2海外株式44.9%
(42.7%)
+3.0189,956円+11.3%+2.8%-42.7%
3国内債券9.6%-0.60円±0%±0%±0%
4海外債券16.4%±00円+6.1%-4.1%-6.3%
5REIT1.3%+0.110,000円+7.7%-4.6%-44.8%
6純金積立3.3%-0.210,250円-3.2%+13.0%-1.1%
7FX2.7%±00円+5.2%+42.3%-30.7%
投資合計87.0%+2.1233,426円+7.2%+0.6%-34.6%
8流動性資産13.0%-2.1
総計100%
(国内株式と海外株式の割合のカッコ内は、EFAに含まれる日本株式の割合も反映した数値)

リスク資産全体では月間で7.2ポイントのプラスで、昨年4月以来の上昇率の高さです。
年初来でもプラスに転じました。

しかし、だからと言って単純に「嬉しい」とは思っていません。
私の投資の「ゴール」は20年以上先なので、今の損益がどうなっていようが、そんなに気にする必要はないでしょう。

売却による損益や分配金なども含めたリスク資産全体の投資開始以来のリターンは-37.6%で、月間では4.5ポイントのプラスでした。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本20.5%11.0%
米国48.4%26.1%
日米以外の先進国21.7%11.7%
エマージング9.4%5.0%
合計100%53.8%

株式クラスの商品別の割合は下に記していますが、商品数が多くて地域別の割合が把握しにくいので、このような表を作ってみました。
先月に比べてエマージング株の比率がやや上がっていますが、今まで「計算間違い」をしていたことが判明しただけで、何か特別なことをしたわけではありません。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2009/04/03 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

先週のエントリで検討した個人型401kについて、さらに検討を重ねています。
SBI証券、鹿児島銀行、百五銀行から個人型確定拠出年金(401k)の資料を取り寄せました。

この中では、鹿児島銀行の資料が「しっかり作りこまれている」と感じます。
カラーのパンフレットには「投資対象の分散」「ドルコスト法による時間分散」「長期投資のメリット」「複利効果」「アセットアロケーション」「アクティブ運用とインデックス運用」「インフレリスク」などなど、資産運用の基本的な知識が網羅されています。
「お金を大切に育ててくださいね」というメッセージが伝わってくるような感じがしてきました。
401kの担当セクションに「インデックス君」がいるか、金融リテラシーの高いFPに外注して作成させたのではないかと思っています。

逆にSBI証券の資料は、「投資は自己責任」と言わんばかりで、運用商品に関するデータがメインです。
「顧客に対する姿勢」みたいなものが透けて見えるようで、なかなか興味深く感じました。

さて、4月最初の投資は毎週木曜日に積み立てているSTAMグローバル株式です。
先週の約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/04/05 09:00 | 投資日記COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

個人型確定拠出年金の運用先を決めました

こんにちは。中田たろうです。

09/03/27「個人型確定拠出年金の加入を検討」の続編のエントリになります。
今回のエントリでは、SBI証券、スルガ銀行、鹿児島銀行、百五銀行の4社で運用管理機関の検討をすすめます。
私が最も重視するのは「コスト」ですが、個人型401kのコスト構造はやや複雑なので、細かい点まで比較をしてみました。

続きを読む »

2009/04/07 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(4)TRACKBACK(1)  TOP

09年4月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

個人投資家としては、このニュースに触れざるを得ませんね。

 読売新聞「三菱UFJ証券管理職、全顧客148万人分の情報持ち出す」
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090408-OYT1T00872.htm

ウイルスやファイル共有ソフトでの「流出」のニュースはしばしば目にしますが、「管理職による全顧客の情報持ち出し」は、かなり悪質です。
これは管理職の「個人」の問題ではなく、「組織の情報管理体制」の問題で、「体制に大きな瑕疵があった」ということでしょう。

私は1年くらい前に、三菱UFJ証券で口座開設の資料請求をしたことがあったので、ちょっと心配になったのですが、同社のプレスリリースを確認すると「対象外」になっているようで安心しました。

ちなみに、私も職場では数百人の個人情報を管理する立場にいますが、得られるものより失うもののほうが大きくて、個人情報を持ち出そうとはとても思えません。
このニュースを「対岸の火事」とは思わないように、職場での個人情報管理を、以前にも増して気をつけたいです。

さて、今週月曜日は、STAMグローバル株式とSTAMグローバルREITを1万円ずつ購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/04/09 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

リバランスの方法を考察~外貨MMFから外株ファンドへ乗り換え~

こんにちは。中田たろうです。

バンガードインベストメンツジャパンのウエブサイトに、マルキール教授のインタビュー記事が掲載されています。

 「バートン・マルキールインタビュー~夜ぐっすり寝るための投資(後半)~」
 http://www.vanguardjapan.co.jp/vanguardjapan/index.cfm?C779DC12-7E95-D748-0BE0-504DFC9734B8&obj_uuid=8436E334-19B9-F74F-131C-4201254511D3

上記のインタビューの中で教授は、

「リバランスは非常に重要で、そのために毎年ポートフォリオを見直す必要があります。ポートフォリオが自分のリスク許容度に見合った資産配分からずれていないかを確かめるためです」

と指摘しています。

私は年1回、毎年4月にアセットアロケーションのリバランスを実行することにしていて、今年が初めてのリバランスになります。
3月末のアセットアロケーションを見ると、私の理想のアセットアロケーションに比べて、外国債券クラスの比率がやや高めで、外国株式クラスが低めになっています。

今のポートフォリオは、「リスクは低下しているが、期待リターンも小さくなっている」という状態です。
そこで今年は、「外国債券クラスの資産を売って、その売却資金で外国株式クラスの商品を購入」したいと考えています。

このときに問題になるのは「時間損失」です。
「外国債券を売った直後に為替が大きな円安になり、外国株式を購入したときに不利な為替レートで約定する」というのはできる限り避けたいところです。

よって今回のエントリでは、「時間損失を最小にするリバランスの手法」を考察します。

続きを読む »

2009/04/11 09:00 | アセットアロケーションのリバランスCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

個人型401kの書類を鹿児島銀行へ送ったところ、数日で確認の電話がかかってきました。
同行の仕事はかなり早いですね。
「書類に不備はありません」とのことだったのですが、翌日にもう一度電話があって、「不備が1か所あったので返送します」とのことでした。

最初の電話では、「投資信託は価格変動リスクがあります」、「手数料が毎月の掛金から引かれます」など、確定拠出年金のリスクやコストについても確認がありました。
私はすべてを承知のうえで申し込みをしましたが、中にはそうではない人がいるかもしれませんし、「ていねいに仕事をしているな」という印象を持ちました。

401kの運用はおそらく6月から始まりますので、6月以降は毎週「手動」で積み立てているファンドの投資額を調整する必要があります。
具体的には、先進国株式ファンドへの「手動」での投資額を、1か月に18,000円減らすことになるので、6月以降の投資戦略に反映させます。

さて、木曜日に購入したSTAMグローバル株式の約定を報告します。

続きを読む »

2009/04/12 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

先日のエントリで、三菱UFJ証券の「個人情報の持ち出し」のことを書きましたが、ちょっと気になる出来事がありました。

土曜日の夜、携帯電話に「マンション投資のご紹介を…」という電話がかかってきました。
私はすぐに相手の話をさえぎって、すかさず「この電話番号はどこで入手しましたか」と聞いたのですが、「しましたか」と言い終わらないうちに、相手は勝手に電話を切ってしまいました。
この業者は、違法な名簿を使って電話セールスしていた可能性があります。

前述のエントリには、

1年くらい前に、三菱UFJ証券で口座開設の資料請求をしたことがあったので、ちょっと心配になったのですが、同社のプレスリリースを確認すると「対象外」になっているようで安心しました。

と書きましたが、「もしかしたら…」と思ってしまいました。

「投資のセールス」をするならば、どんな名簿が「効率」が高いかは明らかです。
同社の名誉に関わることなので、安易に断定することはできませんが、こういう電話がかかってきたのは初めてですし、あまりにもタイミングがよすぎて「連想」せざるを得ませんでした。

着信履歴に残っていた電話番号の「03-5562-0708」をウエブ検索してみましたが、あまり評判の良くない業者のようです。
日曜日に三菱UFJの対応窓口へ、「この番号からセールスの電話がありましたよ」と、電話で「通報」しました。
担当者は疲れたような声で対応していて、いろいろなクレームが集まっているのだろうなと察しました。

さて、月曜日にETF(1306)を10口購入しました。

続きを読む »

2009/04/14 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

4/11のエントリ「リバランスの方法を考察~外貨MMFから外株ファンドへ乗り換え~」で考察したとおり、昨日からリバランスを開始しました。

まず昨日は、外国株式インデックスファンドの購入注文をしました。
今日は外貨MMFの売却、そして両者の「差額分」の調整を行います。
外貨MMFの売却は予約注文を済ませたので、午前中には約定するはずです。
お昼くらいに約定結果と差額を確認して、調整のための注文をしたいと考えています。

今回のリバランスの場合、「株安、ドル安ユーロ高」になれば、最も有利に売買できるのですが、わずかながらその通りに相場が動いているので、いいタイミングでリバランスが実行できたと思っています。

さて、月曜日に注文したバンガード・スモールキャップが約定しましたので、その結果を報告します。

続きを読む »

2009/04/16 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月のリバランス実行結果

こんにちは。中田たろうです。

昨日、顧客情報の漏えいがあった三菱UFJ証券の社長が記者会見をしました。

 4/17 毎日新聞
 http://mainichi.jp/select/biz/subprime/news/20090418k0000m020093000c.html

火曜日のエントリには、

「マンション投資のご紹介を…」という電話がかかってきて、(中略)あまりにもタイミングがよすぎて「連想」せざるを得ませんでした。

と書きましたが、この懸念がさらに深まったように感じています。
今のところ、私にかかってきた電話は1回だけですが、これ以上は何もないことを祈っています。

さて、今週、4/11のエントリ「リバランスの方法を考察~外貨MMFから外株ファンドへ乗り換え~」で考察した方法に従って、リバランスを実行しました。
その結果を報告します。

続きを読む »

2009/04/18 09:00 | アセットアロケーションのリバランスCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

昨日のエントリで、アセットアロケーションのリバランスを実行したことを報告しました。
売却した資産は、翌営業日には証券会社のウエブサイトでログイン後の画面から消えました。
エクセルで管理している、金融資産の一覧表からも削除をしました。
3つの商品を売却しただけですが、一覧表がすっきりした感じがします。

投資信託を購入していると、新しい魅力的な商品が次々と発売されて、自分のポートフォリオに加わっていきます。
投資方針、戦略が変わって、積み立てをやめたファンドをそのまま保有していたりすることもあるでしょう。
「資産の棚卸し」を行って「不要な資産」を整理することは、「リバランス」と同じように大事だと思いました。

さて、先週木曜日、トヨタバンガードを購入しました。

続きを読む »

2009/04/19 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

私が「投資資金の管理」で利用している住信SBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」ですが、年明け以降、下記のように金利引き下げがずっと続いていました。

 住信SBIネット銀行「金利のご案内」
 https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_kinri_rireki.html

年初には年率0.45%だったのが、先週は0.25%へ下がっています。
とくに3月以降は、毎週月曜日に0.1%ずつの改定が7週連続していて、「いったいどこまで下がるのか?」と思っていたのですが、今週は「小休止」というところのようです。

現在の年率0.25%ならば、MMFやネット銀行の3か月満期定期預金のほうが有利ですから、「すぐに使う予定のないお金」は、ハイブリッド預金から移動させたほうがいいでしょう。

さて、昨日月曜日、ETF(1306)を10口購入しました。

続きを読む »

2009/04/21 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

4/7のエントリ「個人型確定拠出年金の運用先を決めました」で、

>運営管理機関の手数料や信託報酬などの表は、今月中に同じようなものを作成して、私のブログでアップしたいと思っています。

と書きましたが、一覧表などの準備がほぼできましたので、明日のエントリでアップする予定です。
個人型401kの加入・運用を検討されている方には、参考になる内容だと思います。

さて、月曜日に購入したSTAM新興国株式の約定を報告します。

続きを読む »

2009/04/23 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型401kのコスト比較

<2010/11/8追記>
下記のエントリをアップしましたので参照ください。

 個人型401kのコスト比較【2010年11月版】
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-720.html


こんにちは。中田たろうです。

個人型確定拠出年金(401k)の、主な運営管理機関のコスト比較を、一覧表にまとめてみました。
ナンピンマンさんのブログ(残念ながら旧ブログは閲覧できず、現在は新しいブログを運営されています)、コメント常連のWerder Bremenさんがいろいろなブログに書き込んだコメントなど、貴重な情報が散らばっているので、それらを集約して、私の収集した情報を加えたものになっています。

自画自賛ではありますが、「個人型401kのコスト比較では最も詳しいページ」と言ってもいい出来ばえではないかと思います。


<09/6/15追記>
Werder Bremenさんから「特級品のスーパースクープ情報」が寄せられ、「琉球銀行」を追加しました。


続きを読む »

2009/04/24 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(15)TRACKBACK(8)  TOP

09年4月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

金曜日の新聞で、FXの規制強化が報じられています。

 09/4/22 朝日新聞「金融庁、FX業者の規制強化へ 資産管理を厳格化」
 http://www.asahi.com/business/update/0423/TKY200904230281.html

 09/4/22 日本経済新聞「FX、投機的取引に規制 金融庁、証拠金倍率20―30倍を上限に」
 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090424AT2C2301R23042009.html

前者のニュースは証拠金の分別管理の厳格化、後者はレバレッジの規制についてです。
どちらの対策も、「やや遅すぎた」と思います。
事業コストが増加すること、ハイレバレッジの取り引きが制限されることで、「FX業者の淘汰」が始まるでしょう。

過去には破たんした業者で顧客の資産が保全されなかったケースもあったので、「証拠金の分別管理」は当然ですね。
レバレッジについても、たとえばドル円でレバ100倍のポジションを持っていれば、「レートが逆に1円動けばロスカット」になるわけです。
「リスク管理」を投資家任せにして、「自己責任」や「自業自得」などと、すべてを投資家側の問題で済ませていいいのかは疑問に思います。
株式の信用取引はレバレッジが3倍程度であることと比較すれば、FXの20~30倍はこれでも高いでしょう。

また、FXだけでなく、最近取り扱いが増えているCFDも、同様に規制が必要だということも指摘しておきたいです。

さて、木曜日はトヨタバンガードを購入しました(もちろん車ではなくてファンドですよ)。

続きを読む »

2009/04/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年5月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

今月初旬に手続きをした定額給付金について、自治体からハガキが届きました。
金額と振込予定日が記載されていて、連休明けの5/7に指定した口座へ振り込まれるようです。

以前のエントリでも書いたように、定額給付金は「自分で運用してリタイア後に寄付」することを考えているので、入金されたらすぐにファンドを購入したいと思っています。

2月は確定申告、3月は個人型確定拠出年金(401k)の検討開始、4月はアセットアロケーションのリバランス、いろいろな「イベント」を消化してきました。
5月は「海外ETFへのリレー投資」が待ち構えていて、これは私の資産運用で「今年最大のイベント」になるでしょう。

昨年は海外ETFへのリレーを2回実行しました。
それらのときはファンドの評価額がおよそ1万米ドルのときに売却して、そのすべてを米国株のETF1銘柄へリレーしましたが、今回は2万米ドルで、EFAとVWOの2銘柄へのリレーになります。
金額も大きいし、手順も増えるので、慎重に準備をして実行したいと思っています。

さて、5月の投資は以下のように計画しています。

1.トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド(マネックス証券)
 52,000円=第1木曜日に購入(定額給付金12,000円を上乗せ)
 40,000円=第2木曜日に購入
2.EFAとVWO(SBI証券)
 リレーを実行。ファンド売却分にキャッシュを5万円前後追加=第3週目ころ?
3.住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン(SBI証券)
 36,000円=第4木曜日に購入
4.住信-STAM 新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円=第4火曜日に購入
5.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 予算は15,000円+先月からの繰越5,690円=第2月曜日・第4火曜日に5口ずつ購入
6.ETF(1306)(野村證券ほっとダイレクト)
 予算は18,000円+先月からの繰越1,670円=第2・第3月曜日に10口ずつ購入
7.住信-STAM J-REITインデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円=第3月曜日に購入
8.純金積立(田中貴金属)
 10,000円=毎営業日ごとに自動積立

以上、5月は9種類の商品に、合計で約23万円を投資します。
基本的には毎週月・木曜日の2回、ファンドの積み立てを行っていきますが、連休や海外休場日、または海外ETFへのリレー投資を実行する関係で、5月はやや変則的なスケジュールになっています。

では、上記の9種類の投資先について、細かく説明していきます。

続きを読む »

2009/04/28 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月の投資(10)

こんにちは。中田たろうです。

先週末からの数日間、「個人型401kのコスト比較」のエントリへのアクセス数が飛躍的に増えています。
Werder Bremenさんがいろいろな投資ブログにコメントで情報提供していただいたり、rennyさんがその情報をもとにエントリとして取り上げていただいたり、ナンピンマンさんにもブログでご紹介していただいたりしたお陰です。
広く情報発信できたことに感謝申し上げます。

アクセス解析を見ると、それらをきっかけに2回、3回と私のブログへの訪問を重ねてくださっている方も少なくないようです。
「有益な情報は多くの人に共有してもらいたい」と思いつつも、正直に言えば「あまり目立たないようにひっそりとブログを続けたい」という気持ちもあり、ジレンマを少々感じていたりしています。

資産運用には「理論的にはプラスになるが、将来のリターンは誰にも見通せない」という不確実性があります。
様々なリスクがあり、そのリスクを適切に表現して、不特定多数の人に理解してもらうのは非常に難しいです。
投資の手法や考え方は十人十色で、一人ひとりに「個性」があるのは当然ですが、「互いの個性への理解と尊重」がない不毛な議論を、投資ブログのコメント欄で見かけるときもあります。

「投資ブログを更新・管理する難しさ」は、これらの問題が大きいのかなと感じています。
人気が高い投資ブログは、「書きたくても書けないこと」があるかもしれないでしょうし、あるいは迷惑コメントが多いなど、管理がいろいろたいへんだろうなと推測しています。

そういう「面倒なこと」は避けたいので、「あまり目立たないようにひっそりと」と考えていたのですが、アクセス数も徐々に減っていくでしょうから、そんなに気にしないで、今までとおりのペースで、投資もブログも継続すればいいだろうと思っています。

ということで、いつものように今週の月曜日もファンドの積み立て投資を実行しましたので、約定の結果を報告します。

続きを読む »

2009/04/30 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |