2009年03月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

09年2月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

私は「バンガードインベストメンツジャパン」のウエブサイトのコンテンツが好きで、たまに読み返しています。
その中の「投資のコラム」というコンテンツでは、ほぼ毎回、投資のリスクが文末に記載されています。

 http://www.vanguardjapan.co.jp/vanguardjapan/smart-investing/columns/ja/columns_home.cfm

短い言葉で的確に「リスク」の説明がされていてるのですが、毎回ごとに文章が微妙に変化しているのを興味深く感じています。

さて、2月最後の投資は、先週木曜日のSTAMグローバル株式の積み立てになりました。

続きを読む »

2009/03/01 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年2月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

3/1に「確定申告・外国税額控除」のカテゴリを追加して、税金関係のエントリを検索しやすいようにしました。
証券税制は今後もいろいろな変更があるでしょうし、過去のエントリを確認するときに便利になるだろうと思っています。

2010年以降の確定申告で、「海外ETFの分配金で外国税額控除(=総合課税)と譲渡損失との損益通算(=申告分離課税)は同時に申告できるかどうか」の結論は、まだ未確認です。
今月後半には税務署へ行って、この点を確認したいと思っているので、明らかになったらアップする予定です。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2009年2月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式9.0%
(11.1%)
-0.517,750円-4.0%-10.8%-53.5%
2海外株式41.9%
(39.7%)
+0.4217,695円+0.1%-7.7%-48.5%
3国内債券10.2%-0.20円±0%±0%±0%
4海外債券16.4%+0.70円+6.4%-9.6%-11.7%
5REIT1.2%-0.110,000円-8.6%-11.4%-48.7%
6純金積立3.5%+0.410,250円+10.4%+16.8%+2.3%
7FX2.7%+0.70円+40.7%+35.4%-34.1%
投資合計84.9%+1.5255,695円+1.8%-6.2%-39.0%
8流動性資産15.1%-1.5
総計100%
(国内株式と海外株式の割合のカッコ内は、EFAに含まれる日本株式の割合も反映した数値)

売却による損益や分配金なども含めたリスク資産全体のリターンは-42.1%で、月間では1.3ポイントのプラスでした。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本22.1%11.2%
米国49.3%25.1%
日米以外の先進国21.6%11.0%
エマージング7.0%3.6%
合計100%50.9%

株式クラスの商品別の割合は下に記していますが、商品数が多くて地域別の割合が把握しにくいので、このような表を作ってみました。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2009/03/03 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

3月になってから国内外で「株価が安値更新」のニュースばかりですが、私には底が見えそうな感じがしません。
米国の金融機関、自動車ビッグスリーの不良資産処理で明確な道筋が見えない限りは、不安定な状況が続くのではないかと思います。

こういうときに私ができることは、「ストロングホールド」と「いつものようにドルコストで投資」することだと思っています。
投資のゴールは20年以上先のことですから、今ここでじたばたしたり、あたふたしたりする必要はまったくありません。

さて、月曜日はSTAM新興国株式、STAMグローバルREITへの投資を実行しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/03/05 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察【第5回】

こんにちは。中田たろうです。

下のグラフは、米国10年債利回り(青)、S&P500(赤)、NYダウ(緑)の3か月間のチャートです。
三者の相関係数は高く、通常は同じような動きをするときが多いのですが、今年1月後半以降、米国10年債利回りは「異質」な動きになっています。

Yahoo.png

「利回りの上昇=債券価格の下落」になり、「株安、債券安」は「ドル暴落」を引き起こすリスクを高めます。
個人的には、どんなに米国経済が悪化しても「米国の一人負け」はありえず、「ドル暴落」のリスクは低いと思っていますが、今後どうなるかちょっと気になっています。

さて、今回は、全6回の不定期連載の第5回で、連載のタイトルである「ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察」の、コアになる部分です。

 【第1回】2009/2/10 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-403.html
 【第2回】2009/2/14 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-405.html
 【第3回】2009/2/19 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-408.html
 【第4回】2009/2/24 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-411.html

上記の過去4回を順番にご覧いただいてから、今回のエントリをお読みいただけると、内容の理解も深まると思います。
今回は第3回のデータをもとに、さらに考察をすすめていきます。

続きを読む »

2009/03/06 09:00 | 外国債券COMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

金曜日の朝日新聞に、下記の記事が出ていました。

 09/3/6 朝日新聞「株式市場活性化へ政府保証付き債券 経団連が提言へ」
 http://www.asahi.com/business/update/0305/TKY200903050320.html

記事の内容を要約すると、「TOPIX連動のETFに転換できる債券を発行して、個人資産の投資を喚起する」ということのようです。

私が問題だと思う部分を引用します。

「ETFの価格が機構債の購入時より上昇していれば、ETFに転換して「含み益」を得ることができ、損失も発生しないという好条件の投資となる。一方、ETFの価格が機構債の購入時を下回れば、政府が投資家の損失を肩代わりする分、多額の公的資金による穴埋めが必要になる」

この記事を読んだとき、開いた口がふさがりませんでした。
「損失が出たときは経団連が穴埋めする」という話ならばまだ理解できますが、公的資金=税金を使うというのならば大反対です。
「損失のリスク」を投資家が負わず、そのときは税金で補うというのは、「正気」なんでしょうか?
こういう市場を歪めるような提言を考えた経団連、そして記事を掲載した記者の頭の構造は、一体どうなっているのでしょう。

しょーもない提言の話はこのくらいにして、木曜日に購入したSTAMグローバル株式の約定を報告します。

続きを読む »

2009/03/08 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

フィデリティ証券のFWFシリーズのうち、10ファンドが6/9に償還されることが発表されました。

 フィデリティ証券「フィデリティ・ワールド・ファンズ(FWF)一部ファンド解散のお知らせ」
 http://www.fidelity.jp/wps/portal/FSKKAnnouncement_ja?catalog.contentPath=sites/fskk/japanese/news/important/important_20090309.page

上記によると、私が保有している「FWF エマージング・マーケット・ファンド」が償還の対象になっています。
このファンドは7月前後に海外ETFのリレーのために売却しようと思っていたので、償還されても私への影響は軽微です。

リレーするまでの1か月間くらい、価格変動リスクにさらされることになりますが、かと言ってその間だけSTAM新興国株式へ投資しても、信託財産留保額の0.3%を失うのは面白くないです。
今の評価額は4万円強なので、海外ETFを購入するまではMRFのまま「放置」しておくつもりです。

さて昨日、ETF(1306)を野村ほっとダイレクトで購入しました。
「ほっと割20」を使ったので、取引手数料は0円でした。

続きを読む »

2009/03/10 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

先週金曜日に確定申告の還付金が、自分で指定した銀行口座へ振り込まれていました。
もちろん、事前に税務署から届いたハガキに記載されていた数字と同じ金額でした。

外国税額控除による還付金の額は4千円弱でしたが、今日、STAMグローバル株式を購入するときに、ルーチンの投資額に上乗せして「再投資」をします。
ファンドが一定額まで積み上がったら、海外ETFへのリレーを実行します。

還付金の額は小さいとはいえ、これを10年、20年と続けていれば、その差は大きなものになっていくと思っています。

さて、月曜日にバンガード・スモールキャップを購入しましたので約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/03/12 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察【最終回】

こんにちは。中田たろうです。

今回は、全6回(予定)の不定期連載の最終回のエントリになります。

 【第1回】2009/2/10 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-403.html
 【第2回】2009/2/14 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-405.html
 【第3回】2009/2/19 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-408.html
 【第4回】2009/2/24 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-411.html
 【第5回】2009/3/6 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-417.html

過去5回のデータと考察をもとにして、「ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランス」の具体的な方法を記していきます。

続きを読む »

2009/03/13 09:00 | 外国債券COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

昨日、海外ETFへのリレーのために積み立てているファンドの評価額をチェックしてみました。
EFAへのリレーを予定している先進国株式と国内株式のファンドが合計約72万円、VWOへのリレーを予定している新興国株式ファンドが約26万円で、合計で約98万円になりました。
ほぼ1万米ドル相当の額になりましたが、次回のリレーでは「2万米ドル相当」になるまで積み立てを続けます。
そこまで積み上がったら、SBI証券のFXで2万米ドルを現引して、EFAとVWOを購入したいと考えています。

さて、木曜日にSTAMグローバルを購入しましたが、外国税額控除の還付金(たったの4,000円ですが)を上乗せして投資しました。

続きを読む »

2009/03/15 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

野村と大和の単価とスプレッドの比較

こんにちは。中田たろうです。

下記のエントリで、野村證券で取り扱っている米ドルゼロクーポン債の単価とスプレッドを記載しました。

 09/2/24 ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察【第4回】
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-411.html

上記では「野村のスプレッドはぼったくり」と書きましたが、大和証券はどうなっているか、両社の比較をしてみました。
2月に取得した1日分の比較では不公平になると思ったので、昨日もう1回大和証券へ行って単価とスプレッドのデータを調査して、どのように変化したのかを確認してみました。

続きを読む »

2009/03/17 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

国内債券ファンドについて調べていたら、下記のファンドを発見しました。

 三菱UFJ国内債券インデックスファンド
 http://www.am.mufg.jp/fund/top/250752.html

今年2/2に設定された新しいファンドで、ノーロード、信託報酬が年率0.3675%、信託財産留保額がゼロです。
STAM国内債券インデックス・オープンの年率0.462%、0.05%の数字に比べてコストは優秀です。
ただしネックなのは、販売会社が三菱UFJ信託銀行の1社だけでファンドの純資産額が小さいこと、決算が年4回ということです。

私は国内債券ファンドを保有していませんが、数年後にはそういう時期が訪れるかもしれないと思っています。
今後、このファンドの取り扱いがネット証券へ広がっていくことを期待したいです。

さて、月曜日にSTAM新興国株式を購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/03/19 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

3/18のFOMCで、FRBが長期国債の買い切りを発表したことで、当日のNY株は上昇し、米国の長期金利は急低下(債券価格は上昇)しました。
代表的な指標の米国10年債利回りは、3/17の3.00%から2.53%へ大きく下がりました。
これによって、私が保有している米ドルゼロクーポン債も、3/19の単価は外貨建てで6%以上も上がりました。

しかし、長期金利が急低下した割には、S&P500は2%程度の上昇にとどまりました。
「素人考え」ではありますが、私はこの事実が気になっています。
米国金融機関の不良資産処理、自動車ビッグスリーの問題が依然として未解決であることが「重し」になっていると思います。

さて、その3/18に、STAMグローバル株式をいつものように積み立て投資しました。
約定結果をご報告します。

続きを読む »

2009/03/21 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

今後の外国債券投資の長期戦略

こんにちは。中田たろうです。

読売新聞に連載されている「山崎流マネーここに注目」で、山崎元氏は「投資の名著の意外な誤り」と題して、バートン・マルキール氏の名著「ウォール街のランダム・ウォーカー」の一部分は誤りであると指摘しています。

 2009/3/19 読売新聞「山崎流マネーここに注目」
 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/yamazaki/20090319-OYT8T00526.htm

マルキール氏は5月に来日して講演を行う予定ですので、そのときに山崎氏と議論をさせたらおもしろいのに、と考えました。
(そんなことは決して実現しないでしょうが)

さて、1週間前の月曜日に大和証券へ行ったときに、口座開設の手続きをしてきました。
しかし、株式や投資信託を大和で購入するつもりはまったくありません。

口座開設の目的は、「大和で外貨MMFの積み立てをいつでも始められるようにしておく」ことです。
今後は外国債券クラスへの投資は、基本的に大和証券の外貨MMFとゼロクーポン債、場合によっては一部をネット証券の外債インデックスファンドにするつもりです。

大和証券のウエブサイトでログインするときは、「支店番号」「口座番号」「パスワード」の3つが必要なのですが、初期パスワードは「4ケタの暗証番号」が登録されます。
「セキュリティが非常に低い」と感じたので、自宅へ帰って速攻でパスワードを変更しておきました。

今回のエントリでは、今後の外国債券投資で、私がどういう戦略構想を持っているか、記しておきたいと思います。

続きを読む »

2009/03/23 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

休日に年金について調べていたところ、私は「個人型確定拠出年金」(401k)をどうやら使えそうだということがわかりました。
あまり勉強しないまま「自分は使うことができない」と思い込んでいたのですが、早く気が付いてよかったです。
いろいろ調査して、できるだけ早く手続きをしたいと思います。
簡単に調べてみた中では、鹿児島銀行で取り引きするのが良さそうな印象を持ちました。
運用方針を明確にして、様々な要素を比較・検討をした後にどうするかを考察して、後日のエントリでまとめたいと思っています。

さて、月曜日にETF(1306)を購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/03/24 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

昨年12月に下記の商品を購入したことを書きましたが、この冬は大活躍でした。

 モリタ ホットクッション MZ-M608
 http://www.moritadenko.co.jp/products/cushion/maier.html#MZ-M608

このクッションを使うことでエアコンはほとんど使用しなかったので、電気代を節約できました。
電気代はカード払いにしていて、明細はウエブからダウンロードしてすべて保存してあるので、今年と昨年の12月~2月の3か月分の電気代を調べてみました。
そうすると、3か月で約2,700円を節約できていることがわかりました。

電気代はこの1年で値上がりしているので、実質的には3,000円近い節約になっているはずです。
このホットクッションは2,500円くらいで買ったので、一冬で元を取れたことになります。
来年以降は「複利効果」で節約効果が増していくことでしょう(笑)

さて、月曜日に購入したバンガード・スモールキャップの約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/03/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

個人型確定拠出年金の加入を検討

こんにちは。中田たろうです。

以前のエントリでも少し書きましたが、個人型確定拠出年金(401k)について、本格的に考察を始めています。

お恥ずかしい話ですが、「厚生年金」と「企業年金」の違い、確定拠出年金の「個人型」と「企業型」の違いについて、正確に理解していませんでした。
今まで私は「自分は401kを使えない」とばかり思い込んでいましたが、そうではなかったようです。
念のため職場の担当者に確認したところ、結論は「可能」だということでした。

そこで個人型401kでの運用について、自分にどのようなメリットがあるかを調べてみました。

続きを読む »

2009/03/27 09:00 | 個人型確定拠出年金(個人型DC・IDeCo)COMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP

09年3月の投資(10)

こんにちは。中田たろうです。

3月中旬以降、米国では「ポジティブ・サプライズ」と言えるような政策や統計が発表されて、株価は右肩上がりになっています。
安いときにコツコツと積み立てをしてきた成果が出て、STAMグローバル株式とSTAM新興国株式の評価損益がプラスになりました。

しかし、私の「ゴール」は20年以上先なので、今プラスになろうがマイナスになろうが、「まったく関係ない」と思っています。
目標にしているアセットアロケーションに近づくように、毎月計画した通りに淡々と積み立て投資を実行していくのが、「私が今やるべきこと」だと思っています。

今月で「相場の底から完全に脱却した」とは言えない(もちろんそうなる可能性もありますが)でしょう。
市場が再び底へと動くこともあるかもしれませんが、それはそれでまったく構わないと思っています。
目先のことで一喜一憂するのではなく、自分の投資スタイルをいつも通りに継続していくことが最も大切です。

さて、木曜日に購入したSTAMグローバル株式の約定を報告します。

続きを読む »

2009/03/29 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年4月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

私の自宅にも「定額給付金」のお知らせが郵便で届きました。
指定口座への振り込みは申請後1か月くらいかかるようですので、受給はゴールデンウイーク明けくらいになるでしょう。

給付金の使い道をどうするか、「辞退」も含めて考えていたのですが、「リタイアまで運用して、運用収益も合わせてどこかのNPOへ寄付」することにしました。
経済合理的には「辞退」するのは最善ではないですし、「大きく増やしてから寄付」したほうが、より社会的な意味が大きくなると思ったからです。
「運用」してマイナスになるリスクもありますが、万が一そうなったときは、自分で「損失+物価上昇分を補てん」するつもりでいます。

さて、4月の投資は以下のように計画しています。

1.住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン(SBI証券)
 36,000円×5回=毎週木曜日に購入
2.住信-STAM 新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円×3回=第1・第3・第4月曜日に購入
3.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 予算は15,000円+先月からの繰越545円=第2月曜日に5口購入
4.ETF(1306)(野村證券ほっとダイレクト)
 予算は18,000円+先月からの繰越1,080円=第2・3月曜日に10口ずつ購入
5.住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円=第1月曜日に購入
6.純金積立(田中貴金属)
 10,000円=毎営業日ごとに自動積立

以上、4月は6種類の商品に、合計で約26万円を投資します。

それから、今月中旬にはアセットアロケーションのリバランスも実行します。
ユーロMMFを売却して、その資金でSTAMグローバル株式を購入する予定です。
リバランスの実行は今年が初めてなので、売却から購入まで、どういう手順で行えば「時間損失」を最小にできるか、しっかり検討して実行するつもりです。

では、上記の6種類の投資先について、細かく説明していきます。

続きを読む »

2009/03/31 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |