2009年01月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

新年の抱負&08年12月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
2009年も、みなさまよろしくお願いします。

新年にあたり、今年1年の抱負、決意を記します。

1.今までとおりに仕事、健康維持、節約に努める
2.今までとおりにドルコストでファンドを計画的に積み立てる
3.今までとおりにブログを更新する

「今までとおり」が3つも並んでいますので、「抱負、決意」というほどのものではないかもしれません。
しかし「今までとおりであることを変える必要は何もない」と私は思っています。

続きを読む »

2009/01/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年12月末の資産状況

こんにちは。中田たろうです。

年末にテレビで「1月前半の株価が上がれば、その年の株価は上昇する場合が多い。逆の場合も同様の傾向がある」と、評論家が過去のデータを示しながらコメントしているのを見ました。
日本の株式市場は今日からスタートですが、このアノマリー通りになるならば、今週と来週の株価は注目です。
1/2の欧米・アジア市場は大きな上昇で始まりましたので、この傾向が続けば「意外と底は近い」という見方もできなくはないかもしれませんが、「100年に1度」の危機ですので、「例外」になる可能性の方が高いような気もします。

しかしながら、「20年後、30年後の結果がすべて」だと思っているので、今年なにがどうなろうと、「私の投資行動には何も関係ない」と思っています。
安くなれば積み立てでたくさん買える、高くなれば評価額が増える、どちらになっても好都合だと思っています。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2008年12月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式9.4%
(11.8%)
-0.318,650円+4.9%-39.5%-47.9%
2海外株式40.7%
(38.2%)
-2.0207,146円+0.9%-41.8%-44.2%
3国内債券9.7%-0.90円±0%±0%±0%
4海外債券17.0%+0.30円+10.7%+2.5%-2.3%
5REIT1.2%±010,000円+7.4%-36.2%-42.1%
6純金積立2.7%-0.110,250円+1.6%-18.5%-12.5%
7FX1.9%-0.70円-20.1%-50.4%-51.3%
投資合計82.5%-3.6246,046円+2.3%-31.4%-35.0%
8流動性資産17.5%+3.6
総計100%
(国内株式と海外株式の割合のカッコ内は、EFAに含まれる日本株式の割合も反映した数値)

売却による損益や分配金なども含めたリスク資産全体のリターンは-38.4%でした。
「月間で2%以上のプラス」だったのは昨年5月以来7か月ぶりで、ようやく下落に歯止めがかかりました。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本23.8%11.9%
米国48.3%24.2%
日米以外の先進国21.0%10.5%
エマージング6.9%3.5%
合計100%50.0%

株式クラスの商品別の割合は下に記していますが、商品数が多くて地域別の割合が把握しにくいので、このような表を作ってみました。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2009/01/05 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

年末年始に、海外ETFの分配金が入金されました。
12/30にVTI、1/5にEFAとEEMの分配金が、それぞれ支払われていました。

私が取り引きしているSBI証券では、分配金の通知は「当社からのお知らせ」という「受取日時より90日を経過すると自動的に削除」されてしまう簡易なメッセージでした。
しかし、1/6にEFAとEEMの分配金は取引報告書が発行され、私の場合は電子交付で受け取りました。
電子交付の手続きをしていない場合は、郵便で送られてくるはずです。

SBI証券からのアナウンスはないですが、「2009年分から海外ETFの分配金は取引報告書を発行」することになったようです。
ちなみにVTIの分配金は2008年12月で、取引報告書は発行されていません。

これにより、2009年以降の海外ETFの分配金は、外国税額控除の確定申告のときに、「90日で削除されて記録が残っていない」ということはなくなります。
まあ、「当たり前のサービスがやっと実現した」ということではありますが…。

さて、昨年末の12/30に注文したSTAMグローバル株式が年明けになって約定したので報告します。

続きを読む »

2009/01/07 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

12月は「米国債バブル」とでも言えるような状況でしたが、年が明けてから、債券価格は少し下落して、利回りが上昇しました。

http://www.nomura.co.jp/retail/bond/f_secondary/index.html
上記で私が外国債券を取り引きしている野村證券の利回りをチェックしてみると、米ドル建ての銘柄に利回りが年率3%を超えるものが増えています。
昨年12月後半は、ほとんどの銘柄が3%を下回っていました。
銘柄ごとの単価を見ても、1割以上も価格が下落しているものもあるので、「バブルはピークを一旦越えた」という感じがします。

ただし、これは一時的な動きかもしれませんし、この先の見通しはまったくわかりません。

さて、月曜日に今年最初の注文を早速行いました。
今週はSTAM新興国株式とSTAMグローバルREITを購入しました。

続きを読む »

2009/01/08 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年の総資産額の推移

こんにちは。中田たろうです。

最初にお断りしておきますが、明日と明後日はエントリの更新をお休みします。
連休にちょっと大きな仕事があって、時間がなさそうなので、火曜日までお待ちください。

さて、2008/8/16のエントリ「損益はマイナスでも資産は増加」で作成したグラフに、昨年末までのデータを加えて更新してみました。

graph200812.gif

昨年9月から10月にかけての急落ぶりが、はっきりとわかるグラフになっています。

続きを読む »

2009/01/10 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

昨日までの連休は仕事があったので、今日は代休をとりました。
自宅から数キロのところにある温泉の招待券があるので、今日はそこへ行って湯浴みをして、併設の中華料理店でランチを食べて、のんびりしてこようと思っています。

内容は伏せますが、この連休の仕事では、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
帰宅する電車の中で、「本業が充実しているから、投資にも安定して取り組むことができる」ということをあらためて感じました。
本業で確実な収入を得るだけでなく、充実感や達成感を得られていることで、「投資で過大なリスクを取ってでも必要以上の何かを得たい」という「欲求」を抑えることができているようにも思います。
リスクを抑えられれば、投資も長続きしやすいでしょう。

休みの日は、本業からも投資からも距離を置いて、リフレッシュをする機会も大事だと思います。

さて、先週の木曜日はいつものようにSTAMグローバル株式を手動で購入し、金曜日にはフィデリティ証券の「ステップ・BUY・ステップ」でSTAM TOPIXインデックスを購入しましたので、その約定を報告します。

続きを読む »

2009/01/13 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

私が投資資金の管理口座にしている住信SBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」の利率が、1/12から年率0.43%へ、0.02%の引き下げがありました。
他社も含めた普通預金の利率に比べれば、下がったといえども高い利率になっています。
しかし、証券会社のMRFの中には、同じくらいか上回る利回りの銘柄もあるので、「SBIハイブリッド預金」の優位性は相対的に低くなったように思います。

さて、今週前半はいつものような「手動」ではなく、フィデリティ証券の「ステップ・BUY・ステップ」による自動積み立てでの買付になりました。
約定の結果を報告します。

続きを読む »

2009/01/15 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

年金積立エマージング株式の運用報告書

こんにちは。中田たろうです。

昨年11月に初めての決算があった「年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」の運用報告書が、いつまでたっても日興アセットマネジメントのウエブサイトで公開されないので、同社へ電話で問い合わせてみました。

そうすると、「もともとは確定拠出年金用のファンドで、ウエブサイトで公開する予定はない。昨年12月に運用報告書は作成しているので、販売会社に問い合わせてほしい」という回答でした。

昨年12月からノーロードの「STAM新興国株式インデックス・オープン」が販売されたことによって、販売手数料の必要な年金積立エマージング株式の存在価値は、色あせてしまったように思います。
しかし、少額とはいえ私は年金積立エマージングへ投資しています。
さらに、STAM新興国株式と同じ投資対象のファンドなので、似たような保有コストになる可能性は高いのではないかと思います。

マネックス証券のウエブサイトにログインして、電子交付を確認したところ、同ファンドの運用報告書がPDFファイルで発行されていました。
運用報告書から第1期決算の1万口あたりの保有コストを調べてみました。

続きを読む »

2009/01/16 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

2日前からパソコンのマウスが不調で困っています。
デスクトップパソコンでワイヤレスタイプのものを使っていて、受信機側のボタンを押してから10秒くらいは操作ができるのですが、その後は一切の操作ができなくなってしまいます。

2年半前にBTOパソコンと一緒に購入した、メーカー純正品のマウスを使っています。
メーカーへ電話で問い合わせたところ、「保障期間の1年目以降は、3年目までは送料の500円だけの負担で新品と交換します」とのことでした。
新品が届くまでは我慢ですが、余計な出費をほとんどしなくても済んだので、一安心です。

しかし、マウスが使えないだけで、パソコンは非常に使い勝手が悪くなってしまいます。
普段からキーボードだけでの操作をある程度は行っていたので、ウエブサイトを閲覧したりブログの更新くらいであればマウスを使わなくても大丈夫ですが、エクセルで表を編集したりするのは難しいです。

さて、マウスの不調に合わせて株式相場も不調という感じですが、先週も「手動」でSTAMグローバル株式を購入しましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2009/01/18 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

「国内最大の公募投資信託」であるグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)=グロソブ=の昨日は決算日でしたが、分配金が先月までの毎月40円から今月は30円に下がっています。

 2009/1/19ロイター「国際投信が8年ぶりに『グロソブ』分配金引き下げ」
 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35949320090119

円高と債券の利回り低下で、このまま毎月40円の「タコ足分配」を続けていると、ファンドの運用に与える影響が大きくなってしまうのでしょう。
運用会社の国際投信投資顧問のウエブサイトを見ると、Q&A形式のリポートが掲載されていました。

 「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」グロソブの「いま」がわかる6つのポイント-分配金の引き下げに関する「Q&A」
 http://www.kokusai-am.co.jp/news/pdf/090119_01.pdf (PDF形式)

このことが個人投資家や投信市場に与える「インパクト」は大きいように思います。
「グロソブが減らしたのなら」と、分配金の減額を追随する毎月分配型投信があるかもしれません。
販売会社にとっては、「投信を売りにくい状況に拍車をかける」ことになってしまうでしょう。
「基準価額が大きく下落しているのに、分配金も減ってしまった」と、分配金の仕組みをきちんと理解していない人が大騒ぎしてファンドの解約が相次いだり、新規・追加の投資が減るなどの影響があるかもしれません。

なお、リターンが悪化しているのはインデックス投信もグロソブも同じです。
投資信託を購入するときは、まず自分のリスク許容度を明確にして、商品の内容(リターン・リスク・コストなど)をしっかりと理解し、自分が納得した商品を選び、自分で投資判断をするべきだと思います。
書籍などで勉強をして、「良質な投資商品」を見分ける力をつけることが必要でしょう。

それから、信託報酬が年率0.63%で低コストな外債インデックスファンドの「三菱UFJ世界国債インデックスファンド(年1回決算型)」は昨日が初めての決算でしたが、分配金は10円でした。
分配金が0円で信託報酬が年率0.672%の「STAMグローバル債券インデックス・オープン」と、分配金への課税コストも含めたトータルコストを比較するとどちらが有利か、微妙なところです。
(ちなみにグロソブの信託報酬は年率1.3125%)

さて、今週の月曜日はETF(1306)を10口購入しました。

続きを読む »

2009/01/20 09:00 | 投資日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

ADSLを乗り換え

こんにちは。中田たろうです。

20日のオバマ大統領就任式がテレビや新聞などで大きく報道されましたが、私はこれらを見て、「米国の覇権は誰にも渡さない」という米国民全体の強い決意のようなものを感じました。
しかし当日のNY株は大きく下落、そしてそれよりも気になるのは、株価の下落に米国債価格があまり反応していないことです。
もしも今後、「株安、債券安」という状況になれば、「米国の覇権」が危うくなるだけでなく、世界経済への影響も大きいでしょう。
私が気にしたからどうなるわけでもなく、だからといって投資の方針を変えるつもりもありませんが、ちょっと気になります。

さて、今回のエントリは投資とは無関係な話題ですので、興味のある方だけお読みください。

一昨年の12月に、自宅のネット接続サービスを、BフレッツからADSLへ変更したのですが、こんどはADSLの契約会社を乗り換えることにしました。

続きを読む »

2009/01/22 09:00 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

ブログではちょこちょこと「節約ネタ」を書いていますが、私は決して「ドケチ」ではなく、「使うべきところには惜しまず使う」をポリシーにしています。

私が最もお金をかけているものは「寝具」です。
誰もが「人生の1/4から1/3を布団の中で過ごしている」のですから、心身両面の健康には「快適な睡眠」が大切だと思っています。

今使っている寝具は、すべて3年以内に購入したものですが、布団、毛布、枕、マットレス、敷きパッド、カバーなどを合わせると、総額で15万円弱になります。
10年使えば1年あたり1.5万円弱、1日あたり40円くらいですので、決して「ぜいたく品」ではないと思っています。
以前は腰痛に悩んだ時期もあったのですが、今の布団にしてからはそのようなことはなくなったので、いい買い物をしたと思います。

いわゆる「高級布団セット」ではなく、一つひとつの「パーツ」を吟味して購入し、それらを組み合わせて使用しています。
コストパフォーマンスに納得できて、長持ちして、メンテナンスの楽な商品を選びました。
購入前に寝具のことはいろいろ調べましたが、「一定の値段を超えるとパフォーマンスはたいして変わらない」ようで、何十万円もするような布団は「コストパフォーマンスが著しく劣る」と言えるようです。

投資にたとえると、数十万円の高級布団セットは「手数料ぼったくりのラップ口座で証券会社の一任運用」で、私の場合は「低コストのインデックス商品でポートフォリオを作って自分で運用」という感じでしょうか(笑)。

さて、布団の話はこのくらいにしますが、火曜日にSTAM新興国株式を購入しました。
オバマ大統領就任式の当日で、株価が大きく下がったときに買えたので、「納得の投資」ができました。

続きを読む »

2009/01/23 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

1月下旬になって、証券会社から特定口座の年間取引報告書が郵便で届くようになりました。
そろそろ人生初の確定申告の準備にとりかかりたいと思っています。

私の場合、2008年分は「売却差損の繰り越し」と「海外ETFの分配金の外国税額控除」の申告になります。
特定口座以外にも、海外ETF(IVVからVTIへ乗り換えたときの売却差損)とマネックス証券の「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」が一般口座での申告になるので、申告書類をどのように記入すればいいか、明日、税務署へ行って、相談してこようと思っています。

さて、木曜日はSTAMグローバル株式を購入しました。

続きを読む »

2009/01/25 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2008年分の確定申告を税務署で相談

こんにちは。中田たろうです。

住信SBIネット銀行、2週間前に続いてまたも「SBIハイブリッド預金」の金利を引き下げだそうです。

 https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/mg_notice_090126_kinri

昨日から年率4.0%へ、0.3%の引き下げになりました。
ここまで下がると、「1か月以上は使う予定のないお金」は、円貨のMMFにしたほうがよさそうですね。
なんとかこのあたりで踏みとどまってほしいところです。

さて、前回のエントリでも書きましたが、昨日、最寄りの税務署へ行ってきました。
今年が人生初の確定申告なので、2月になる前に早めに準備しようと思い、書類の記入方法を相談してきました。
署内は申告書類を作成する人、相談に対応する職員でいっぱいでした。

相談した内容は、「売却差損の繰り越し」と「海外ETFの分配金の外国税額控除」の申告です。
昨年の場合、SBI証券では「特定口座源泉徴収なし」で投資信託、一般口座で海外ETFを売却し、マネックス証券でも源泉徴収なしの特定口座と一般口座でそれぞれ投資信託を売却し、すべて売却差損が生じました。
売却は、海外ETFへのリレー、もしくは銘柄の乗り換えのために実行したものです。
「外国税額控除」では、4千~5千円くらいが還付されることになりそうです。

<1/27 13:35追記>
「外国税額控除」を申告すると、翌年の住民税が増えることになります。
課税所得が330万円を超える場合は、ほとんどメリットがないようです(私は330万円以下なので、多少はメリットがあるみたいです)。
「還付から住民税納付までの利息分(再投資の場合は複利分)のメリット」は得られますが…。

労力と時間を考えれば、あまり「割のよくない」感じもしますが、来年以降も毎年必要になるので、積み重なっていけば決して少額とは言えなくなると思います。
還付金はもちろん、「STAMグローバル株式」へ再投資したいと考えています。

相談でいろいろ教えてもらったことを、備忘録として以下に記しておきます。
なお、各種の控除の有無、事業所得や雑所得の有無などで、記入内容は変わってくると思いますので、参考にされる場合はご注意ください。

続きを読む »

2009/01/27 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(7)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

フィデリティ証券のウエブサイトでトップページを見ると、メニューに「インデックスファンド」と表示があります。

 フィデリティ証券(フィデリティ・ダイレクト)
 http://www.fidelity.jp/

この表示、以前はなかったと思うので、最近になって追加されたようです。
証券会社のウエブサイトでトップページのメニューに「インデックスファンド」があるのは、おそらくフィデリティ証券だけで、「国内初」ではないかと思います。
「インデックス投資」が徐々に広がりつつあることの、一つのあらわれではないかと思いました。

さて、月曜日はバンガード・スモールキャップを購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2009/01/29 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年2月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

この週末は、確定申告の提出書類を完成させようと思っています。
添付書類はすべてそろい、申告書、第三表、外国税額控除の3つの書類も下書きはできているので、清書をすれば完成です。
来週には税務署へ提出してこようと思います。
書類提出は郵送でもかまわないのですが、今年は初めての申告なので、念のために記入内容のチェックを受けたいと思っています。

さて、2月の投資は以下のように計画しています。

1.住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン
 (SBI証券)36,000円×3回=第1週目を除く毎週木曜日
 (フィデリティ証券)52,000円=「ステップ・BUY・ステップ」で2/5に購入
2.住信-STAM 新興国株式インデックス・オープン
 (SBI証券)10,000円×3回=第1月曜日・第3火曜日・第4月曜日に購入
 (フィデリティ証券)10,000円=「ステップ・BUY・ステップ」で2/5に購入
3.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 予算は15,000円+先月からの繰越4,196円=第2月曜日に購入
4.STAM TOPIXインデックス・オープン(フィデリティ証券)
 10,000円=「ステップ・BUY・ステップ」で2/5に購入
5.ETF(1306)(野村證券ほっとダイレクト)
 予算は8,000円+先月からの繰越6,050円=第3月曜日に購入
6.住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円=第1月曜日に購入
7.純金積立(田中貴金属)
 10,000円=毎営業日ごとに自動積立

以上、2月は7種類の商品に、合計で約26万円を投資します。

上記の7種類の投資先について、細かく説明していきます。

続きを読む »

2009/01/31 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |