2008年12月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

08年11月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

 (表1)2008年11月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式9.6%
(12.3%)
±018,000円-2.6%-42.3%-50.3%
2海外株式42.7%
(40.0%)
-1.2197,600円-0.7%-42.3%-44.7%
3国内債券10.6%+0.10円±0%±0%±0%
4海外債券16.7%+0.90円+8.2%-7.4%-11.7%
5REIT1.1%±010,000円-5.5%-40.5%-46.1%
6純金積立2.8%+0.110,250円+9.2%-19.8%-13.8%
7FX2.6%-0.30円-12.8%-37.8%-39.0%
投資合計86.1%-0.5235,850円+0.1%-33.0%-36.5%
8流動性資産13.9%+0.5
総計100%
(国内株式と海外株式の割合のカッコ内は、EFAに含まれる日本株式の割合も反映した数値)

わずか0.1%ですが、かろうじて月間でプラスの成績でした。
売却による損益や分配金なども含めたリスク資産全体の累計リターンは-39.9%で、海外ETFへのリレー時にファンドの売却損が生じた分だけ、先月より下がりました。

さらに、株式クラスの地域別保有割合も報告します。

 (表2)株式クラスの地域別保有割合(ETFとファンドの合計)
地域株式クラス
での割合
全資産の中
での割合
日本23.5%12.3%
米国50.1%26.2%
日米以外の先進国19.9%10.4%
エマージング6.6%3.5%
合計100%52.3%

株式クラスの商品別の割合は下に記していますが、商品数が多くて地域別の割合が把握しにくいので、このような表を作ってみました。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2008/12/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年12月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

今月になってから、米国債の動向が気がかりな状況になっています。

08/12/1 ロイター「10年物米国債のCDSプレミアムが上昇、過去最高を更新」
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35185320081201

CDS=クレジット・デフォルト・スワップ=債務不履行のリスクを保証する金融商品。
プレミアムは「保険料」という意味です。
つまり「CDSプレミアム」は、債券の信用度を表す数字(高いほど信用度が低い)と言えるでしょうが、今、米国の財政悪化が懸念されているということだと思います。
3日には、「欧州国債のCDSプレミアムが上昇、過去最高を更新」というニュースも報じられていました。

その一方で、米国債の価格は急騰しています。

08/12/2 日本経済新聞「【米国債市場概況】急騰、長期債購入に関するFRB議長の発言で」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCNH9394.html

「信用度は下がっているのに債権価格は急騰」という状況は、素人考えでは「ありえない」と思うのですが、どうなんでしょうか。
何かの「策略」のような感じもしますし、今すぐ「破たん」ということはないでしょうが、当局が適切な対応をして、なんとか「ソフトランディング」してほしいところです。

さてそんな状況ではありますが、私のやることはドルコストで淡々とファンドを買っていくだけです。
今週の月曜日は、年金積立エマージングとSTAMグローバルREITの2つのファンドを購入しました。

続きを読む »

2008/12/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

STAMインデックスシリーズの保有コスト

こんにちは。中田たろうです。

先月11日に2回目の決算を迎えた住信アセットマネジメントの「STAMインデックスシリーズ」の運用報告書が、同社のウエブサイトで12/3に公開されました。
私が気になっているのは、各ファンドの「信託報酬以外の保有コスト」がどうなっているかです。
早速調べて、表にまとめてみました。

 □STAMインデックスシリーズの保有コスト(1万口あたり)
銘柄決算日信託報酬(A)その他
コスト
(B)
合計(B)÷(A)
TOPIX08年5月決算15円
0円
15円
0%
08年11月決算21円
0円
21円
0%
国内債券08年5月決算16円
0円
16円
0%
08年11月決算23円
0円
23円
0%
グローバル株式08年5月決算24円
2円
26円
8.3%
08年11月決算24円
2円
26円
8.3%
グローバル債券08年5月決算23円
1円
24円
4.3%
08年11月決算33円
2円
35円
6.1%
J-REIT08年5月決算20円
3円
23円
15%
08年11月決算25円
3円
28円
12%
グローバルREIT08年5月決算30円
32円
62円
106.7%
08年11月決算38円
50円
88円
131.6%

5月決算は1月~5月、11月決算は5月~11月で期間が異なり、基準価額も変動しているため、信託報酬の推移を比較することに意味はありません。
そこで、「その他コスト(B)÷信託報酬(A)」を算出して、信託報酬以外の「その他の保有コスト」に増減があったかどうか、確認してみました。

続きを読む »

2008/12/05 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年12月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

マネックス証券が、下記のSTAMインデックスシリーズのすべてのファンドを取り扱うことを発表しました。
従来から扱っていた「国内債券」「グローバルREIT」と合わせて、STAMインデックスシリーズのすべてのファンドが、マネックス証券で購入できることになりました。

そして、新規設定で注目の「新興国株式」と「新興国債券」は、ノーロードです。
楽天証券も「ノーロード」での取り扱いを発表しました。
SBI証券の発表はまだですが、おそらく同様にノーロードになることでしょう。

今後のエマージング株への投資は、「STAM新興国株式からVWOへのリレー投資」が、インデックス投資家のスタンダードな投資手法になっていくのではないかと思います。

さて木曜日には、その「STAMインデックスシリーズ」のSTAMグローバル株式を購入しました。

続きを読む »

2008/12/07 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

docomoケータイをバリューコースへ変更

こんにちは。中田たろうです。

昨日から「STAM 新興国株式インデックス・オープン」の新規募集が始まり、SBI証券もノーロードで取り扱うことが明らかになりました。

さて、今回のエントリは投資とは無関係な話題なので、興味のある方だけお読みください。

この週末に、携帯電話を買い替えました。
新しく買ったのはこの機種です。

 NTTドコモ FOMA N706iII
 http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/706i/n706i2/index.html

FOMAからFOMAへの買い増し、バリューコースへの契約変更で、支払額は「0円」でした。
バリューコースで電話機を購入する場合、通常は2~6万円くらいを支払う必要があるのですが、今回は家電量販店の新規開店セールを利用して、格安で購入することができました。

続きを読む »

2008/12/09 09:00 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年12月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

12月2週目の投資は、フィデリティ証券の「ステップ・BUY・ステップ」で、3つのファンドを購入しました。
すでに申し込みは締め切られていますが、今年11月末の引き落としから3か月間、「ステップ・BUY・ステップ」でファンドを積み立てると、「現金10%プレゼント」というキャンペーンがあるので、それをねらいました。
1回あたりの引き落とし額は72,000円で手続きしているので、来年3月には7,200円がプレゼントされるという、なかなか太っ腹なキャンペーンです。

ちなみに、キャンペーン終了後の来年1月には、「ステップ・BUY・ステップ」は解約するつもりです。
フィデリティさん、ごめんなさい。

さて、その3つのファンドの約定結果を報告します。

続きを読む »

2008/12/11 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「リレー投資の税コスト」には福音?

こんにちは。中田たろうです。

今週は冬のボーナスがありました。
ボーナスの2割強は学生時代の奨学金の返還に充てます。
年末年始に帰省するときの交通費も必要です。
その残りは、基本的にすべて「投資資金」にします。

今までもそうでしたが、ボーナスが出たからといって、特別に何かを購入したりすることはしません。
十分に吟味して、自分が必要だと思ったモノには、相応の支出を随時していくスタイルで今までは生活してきましたし、これからもそうしていくつもりです。

投資資金の半分くらいは、住信SBIネット銀行の「ハイブリッド預金」にして、半分くらいを3か月満期の定期預金にしました。
ボーナス分は毎月の投資額に上乗せして、とにかくひたすら「ドルコスト法」で時間分散投資を行っていきます。

さて、今日の本題は、昨日の日経新聞夕刊の記事からです。

(引用開始)

2008/12/11日本経済新聞「少額の株式投資、総額500万円まで非課税 税制大綱最終案 」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081211NT000Y58311122008.html

2009年度与党税制改正大綱の最終案が11日、判明した。年間100万円を上限に最長5年間、総額で500万円までの株式投資について配当と譲渡益を非課税にする制度を12年から導入する。中小企業の法人税の軽減税率は現行の22%を09年度から2年間18%に引き下げる。社会保障費の財源として焦点になっているたばこ税増税については与党は同日、見送りの方針を固めた。

最終案は同日午前の自民党税制調査会(津島雄二会長)の幹部会に提示された。同日午後の党税調小委員会、与党税制協議会を経て、12日に正式決定する。

(引用おわり)

報じられたのは「自民党税調の最終案」ですので、今後変更になる可能性もあります。
制度の詳細はこれから決まっていくことになるでしょうが、この記事を見たときに、まっさきに思い浮かんだのが、

「ETFへリレー投資をするときに、インデックスファンドの売却時の課税コストが削減でき、投資効率が上がる」

ということです。

続きを読む »

2008/12/12 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年12月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

先週、SBI証券と楽天証券が、南アフリカランド建てMMFの取り扱い開始を発表しました。
国内の証券会社での外貨MMFの取り扱い状況を見ると、米ドルやユーロなど先進国通貨のMMFは存在していましたが、新興国通貨のMMFは初めてになるのではないかと思います。

先進国通貨に比べて新興国通貨の市場規模は圧倒的に小さいので、ランド建てMMFの運用が適正に行われるのか、保有コストが割高になる可能性はないのか、ちょっと気になります。

私は今までも新興国通貨の債券投資は否定的なスタンスでいましたが、ランド建てMMFについても同様です。
リスク、リターン、コストのバランスを考えると、外債投資は米ドルとユーロをメインにするべきで、新興国通貨は不要と考えてよく、投資するとしても外債クラスの中で1割以下にした方が無難でしょう。

さて、木曜日にいつものようにSTAMグローバル株式の積み立てを行いました。

続きを読む »

2008/12/14 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

エマージング株式の積み立てをどうするか(改)

こんにちは。中田たろうです。

昨日から、SBI証券、マネックス証券、楽天証券の3社で、「STAM新興国株式インデックス・オープン」の取り扱いが始まりました。
設定日の純資産残高は0.07億円で、やや寂しい感じです。
おそらく、STAMインデックスシリーズを扱っている3社以外の証券・銀行各社でも、近いうちに取り扱いを始めるのではないかと思っていますので、「今後に期待」というところでしょうか。

さて、11/14のエントリ「エマージング株式の積み立てをどうするか」でまとめたことは、この「STAM新興国株式インデックス・オープン」の登場で、早くも修正する必要が出てきました。
今後のエマージング株式の積み立ては、「STAM新興国株式インデックス・オープン」へ一本化します。
なお、今まで購入したファンドとETFは、海外ETFへリレーするまでは保有を続けるつもりです。

参考までに、エマージング株式市場全体へ投資する主なファンドを表にまとめてみました。

ファンド名購入
手数料
保有コスト
(年率)
信託財産
留保額
決 算
STAM 新興国株式
インデックス・オープン
なし信託報酬0.8715%
+その他コスト
0.3%年2回
5/10
11/10
年金積立インデックスファンド
海外新興国(エマージング)株式
1.05%信託報酬0.8925%
+その他コスト
0.3%年1回
11/16
FWF エマージング・
マーケット・ファンド
なし約2%なし年1回
4/30

続きを読む »

2008/12/16 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年12月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

昨日からフィデリティ証券でもSTAM新興国株式の取り扱いを開始しました。
キャンペーンの現金プレゼントが目当てで申し込んでいる「ステップ・BUY・ステップ」の積み立てファンドを、年金積立エマージング株式からSTAM新興国株式へ切り替える手続きを早速行いました。
残念ながら今月の引き落とし分には間に合いませんでしたが、来月引き落とし分ではSTAM新興国株式を購入することになります。
念のためフィデリティ証券には、「引き落とし額が変わらなければ、銘柄の切り替えをしても、現金プレゼントの条件には影響はない」ということを、電話で事前に確認しました。

それで、このことを書いていて思いついたのですが、11月から「ステップ・BUY・ステップ」の積み立てを行っている人は、このような手続きをすれば「ほぼノーリスク」で1万円をもらうことができそうです。

ノーロードで信託財産留保額がゼロの国内債券ファンドを、「ステップ・BUY・ステップ」で来年1月だけ申し込んで30万円の引き落としを行い、すぐに「ステップ・BUY・ステップ」とファンドの解約を行う

この場合の現金プレゼントの金額は、30万円÷3×10%=1万円です。
国内債券ファンドであれば、購入から解約するまでの2~3日間に大きな値下がりをする可能性はほとんどないでしょう。
30万円の元手があれば、ほぼ1万円を手にすることが可能です。

なお、このことはフィデリティ証券には未確認ですので、実行される場合は「自己責任」でお願いします。

さて、くだらない話はこのくらいにして、今週月曜日の投資の約定結果を報告します。

続きを読む »

2008/12/18 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

急騰したゼロクーポン債を利益確定すべきか?

こんにちは。中田たろうです。

先月から何度か「ゼロクーポン債の価格急騰」のことを書きましたが、米国の「ゼロ金利政策」により、今週水曜日以降、さらに値上がりしています。

私の保有している銘柄を調べてみると、米ドル建ての評価額は、この半年くらいの間に50%近く上昇しています。
直近に取り引きした銘柄を見てみると、今年5月末に償還が2027年の銘柄を40.66ドルで購入しましたが、12/19の購入単価は61.26にまで高騰しています。

いつになるかはわかりませんが、米国の景気が回復して、金利上昇へ向かえば、債券価格は下落していくはずです。
そうなる前に一部を売却して、利益を確定させるかどうかを考えています。

続きを読む »

2008/12/20 09:00 | 外国債券COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

08年12月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

年内の重要イベントは先週まででほぼ終えて、米ビッグスリー救済のつなぎ融資が発表され、海外勢がクリスマス休暇になるこことで、今週以降の株式市場は、小幅な動きになるのではないかと思います。
ただし、昨年末から今年の年初は為替が円高へ大きく動きましたし、今年も同じような動きになる可能性もあるでしょう。

年末といえば、海外ETFの多くの銘柄が分配金を支払います。
実際に取引口座へ入金されるのは年初になりますが、私の保有しているバンガードのVTIは1口あたり0.335ドルの分配金が支払われることになりましたし、EFAやEEMの分配金の額も、今週中には明らかになるはずです。
私の受け取る分配金は、3銘柄の合計で、大雑把に700ドル~800ドルくらい<12/27追記 計算間違いをしていて実際は300ドルくらいです>になるのではないかと思います。
分配金は米ドルのまましっかりキープして、次回の海外ETFの購入時に再投資をします。

さて、先週木曜日の投資の報告ですが、いつものように、STAMグローバル株式を購入しました。

続きを読む »

2008/12/22 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年12月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

月曜日にトヨタが「営業赤字1500億円」へ業績予想の下方修正を発表しましたが、このタイミングでの発表に「トヨタのしたたかさ」を感じています。

非正規社員の解雇に対する批判が高まっていること、米国ビッグスリーの窮状に対して「一人勝ち」への風当たりが強くなること、これらを避けるために赤字発表をしたのではないかと勘ぐってしまいます。
本当に経営危機ならば、ホンダやスバルなどと同じようにモータースポーツから撤退するでしょうから、「まだまだ体力は残っている」と考えていいのではないでしょうか。
記者発表の様子をニュースで見ても、「余裕」のようなものが私には感じられました。

さて、今週は火曜日が祝日、木曜日はクリスマスで欧米市場が休場ではありますが、いつも通りにファンドを積み立てます。
月曜日はETF(1306)を10口購入しました。

続きを読む »

2008/12/24 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(1)  TOP

08年12月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

以前のエントリで紹介した商品ですが、3週間前に購入してから、省エネと電気代節約にかなり貢献しています。

 モリタ ホットクッション MZ-M608
 http://www.moritadenko.co.jp/products/cushion/maier.html#MZ-M608

座イスにこれを置いて座り、ハーフサイズの毛布で下半身を覆い、上半身は少し厚着をして、エアコンは使わないようにしています。
室内の気温が15度前後あれば、これで十分です。

例年ほど寒くない日が多いこともあるでしょうが、今冬は起床から出勤までの1日1時間くらいしかエアコンを使っていません。
この冬の電気代がどのくらい減るか、4月になったら昨年のデータと比較をしたいと思います。
おそらく金額的には微々たるものでしょうが、節約を少しずつ積み重ねる意識を持つことは大切だと思っています。

さて、今週はクリスマスによる海外市場の休場の影響で変則的ではありますが、「月曜日注文、水曜日約定」でSTAMグローバル株式を購入しました。

続きを読む »

2008/12/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

09年1月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

私の職場では、12/26から年末年始の休暇に入りました。
明日から約1週間、田舎へ帰省します。
海外市場では年末年始の休みはほとんどありませんが、その間「ほったらかし」でもまったく影響がないのは、インデックス投資の利点の一つと言えるでしょう。

さて、新年1月の投資は、以下のように計画しています。

1.住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン
 (SBI証券)27,000円×4回=毎週木曜日
 (フィデリティ証券)52,000円=「ステップ・BUY・ステップ」で1/9に購入
2.年金積立インデックスファンド海外新興国株式
 (フィデリティ証券)10,000円=「ステップ・BUY・ステップ」で1/9に購入
3.住信-STAM 新興国株式インデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円×3回=第1月曜日・第3火曜日・第4木曜日に購入
4.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 予算は15,000円+先月からの繰越5,861円=第4月曜日に購入
5.STAM TOPIXインデックス・オープン(フィデリティ証券)
 10,000円=「ステップ・BUY・ステップ」で1/9に購入
6.ETF(1306)(野村證券ほっとダイレクト)
 予算は8,000円+先月からの繰越6,490円=第3月曜日に購入
7.住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン(SBI証券)
 10,000円=第1月曜日に購入
8.純金積立(田中貴金属)
 10,000円=毎営業日ごとに自動積立

以上、1月は8種類の商品に、合計で約25万円を投資します。

上記の8種類の投資先について、細かく説明していきます。

続きを読む »

2008/12/28 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2008年をふりかえって

こんにちは。中田たろうです。

2008年も残すところあと2日になりましたが、私は昨日から田舎へ帰省しています。
年末年始を実家でのんびりと過ごすつもりです。
新年最初のブログの更新は、1/4を予定しています。

私が株式や債券などのリスク資産への投資を始めたのは2007年6月下旬で、それから1年半が経過しました。
1年間を通して投資を行ったのは、今年が初めてになります。

「毎月の給与+年2回のボーナス」から生活費などの必要な支出を引き、毎月ほぼ一定額を投資へ充ててきました。
今年1年間の総投資額を計算してみると300万円弱で、1か月あたり25万円弱になります。
決して高収入を得ているわけではなく、無駄遣いをしないで支出をコントロールしてきたことで、計画的な投資を無理なく行うことができたと思います。

今年は「100年に1度」と言われるような金融危機でしたが、何事もなかったかのように毎月の積み立て投資を継続できたのは、「自画自賛」ではありますが、ちょっと評価してもいいのかなと思っています。

続きを読む »

2008/12/30 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |