2008年05月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

08年4月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

いろいろな投資ブログで既報ですが、ジョインベスト証券で「年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」が販売され、フィデリティ証券でも、5/13から取り扱い開始になることが発表されています。
コストは以下の通りです。

年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式
購入手数料:1.05%(ジョインベスト証券・フィデリティ証券)
信託報酬:年0.8925%
その他コスト:不明
信託財産留保額:0.3%

「その他コスト」は、初回の決算日の11/16以降に発表される運用報告書を見なければわかりません。

これに対して、私が積み立てを行っている、フィデリティ証券の「FWF エマージング・マーケット・ファンド」のコストは以下の通りです。

FWF エマージング・マーケット・ファンド
購入手数料:ゼロ
信託報酬+その他コスト:年2%弱
信託財産留保額:ゼロ

年金積立エマージングはその他のコストが不明ですが、両者を比較すると「FWFエマージングが短期保有が有利」「年金積立エマージングは長期保有が有利」なコスト体系になっています。
ただし、インデックスファンドとアクティブファンドとの違いはあるので、単純な比較はできません。

私はFWFエマージングを海外ETFのEEMへリレー投資するために積み立てています。
もちろん、積み立てるのはインデックスファンドの方がいいのですが、「1年程度で海外ETFへリレー」を考えているので、年金積立エマージングはコスト的に不利です。

ノーロードで販売されるまでは、年金積立エマージングへの投資は見送ります。

さて、今週の月曜日は、そのFWFエマージング、そしてSTAMグローバル株式を購入しましたので、約定を報告します。

<5/2追記>

マネックス証券でも、5/16から年金積立エマージングを販売することが発表されました。
注目の購入手数料は、現時点で不明です。

続きを読む »

2008/05/02 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

先月はトヨタバンガードとSTAMグローバル株式を売却して、海外ETFのIVVへのリレーを行いました。
そのときに、米ドルMMFにしていた海外ETFの分配金を再投資したのですが、それによって損益計算がとても複雑になってきました。
為替取引を複数回行っているので、以前の取引レートで購入したもの、今回の取引レートのものがあり、すごくごちゃごちゃしてきて、その計算もちょっと面倒です。
アセットクラスごとのリターンの計算も、海外ETFの分配金は海外株式クラスに分類し、米ドルMMFの分配金は海外債券クラスに分類しますが、ETFの分配金を一時的にMMFにして、それにも分配金が支払われました。
分配金を両クラス間で移動させたことにより仕分けが必要で、さらに日本円で損益を計算するときに分配金の換算レートはどうするのかなど、少し混乱してしまいました。

私はエクセルで資産状況を管理しており、表の一部を修正することでなんとか対応できましたが、これを20年以上も続けるのは、ちょっとたいへんだなと思いました。
まあ、騰落状況がどうであれ、評価額の計算さえ間違わなければたいした問題ではないので、そんなに神経質になる問題ではないと思っています。

さて、先月末での資産状況を下表にまとめてみました。

2008年4月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
1国内株式12.1%
(17.0%)
+0.60円+12.1%-6.9%-19.8%
2海外株式47.1%
(42.3%)
+5.4264,071円+11.8%-7.2%-11.0%
3国内債券8.6%-0.50円±0%±0%±0%
4海外債券14.3%-2.10円+2.1%-3.1%-8.4%
5REIT1.0%+0.110,000円+6.4%+1.1%-8.4%
6純金積立2.1%-0.110,250円-2.4%-6.4%+0.6%
7FX1.9%+0.3-7,944円+4.2%-25.6%-27.0%
投資合計87.1%+3.6276,377円+7.8%-6.1%-11.0%
8流動性資産12.9%-3.6
総計100%
(国内株式と海外株式の割合のカッコ内は、EFAに含まれる日本株式の割合も反映した数値)

売却による損益や分配金なども含めたリスク資産全体のリターンは-10.6%で、先月より6.3ポイント改善しました。
月間でプラスになったのは昨年10月以来、半年ぶりです。
底が見えないかのような下落時にも投資方針を変えずに、こつこつと積み立てをしてきたことが、ちょっとは報われたようにも思います。

もうしばらく株安、円高の「低空飛行」が続くかと思っていたのですが、意外と早く回復してきたように思います。
しかし、このリターンの向上は一時的なものにすぎないかもしれず、今月以降、相場がどうなるかはわかりません。
私の「ゴール」は20年以上先なのですから、現時点での損益はそんなに気にしないで、投資を継続していきます。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2008/05/03 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年5月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

世間では4連休で、みなさんもお休みを思い思いにお過ごしのことと思います。
しかし、私の職場は、カレンダーには関係なく「仕事」であります(かろうじて6日だけは休めるのですが)。
まあ、連休だろうと、仕事であろうと、投資とブログの更新は、こつこつと行っていきます。

さて、5月の最初の投資が約定しましたので、報告します。

(次回の更新は5/7までお休みします)

続きを読む »

2008/05/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

次回のリレー先を何にするか

こんにちは。中田たろうです。

私が投資資金と余裕資金を管理している住信SBIネット銀行の「イートレ専用預金」の金利が、0.55%から0.5%へ、今週から下がりました。
他社の普通預金やMRFよりも金利は高いものの、ちょっと魅力が薄れてしまいました。

さて、私は先月、海外株式インデックスファンドを売却して、海外ETFのIVVを購入しました(いわゆる「リレー投資」を実行しました)。
この結果、海外ETFの保有割合を先週末の評価額で見ると、

 IVV:EFA:EEM=46:45:9

となり、ほぼ理想の割合に近づいてきました。

しかし、私は日本株のETF(1306)も保有しています。
これも加えて計算すると、

 日本:米国:日米以外の先進国:エマージング=30:36:27:7

となります。

全世界に分散投資できるETFのACWIは、この比率が9:42:38:11です。
この数字と比べると、私のは少し日本株の割合が高いと思っています。
そこで、毎月の積み立てで、日本株への投資を休止して、外国株の比率を高めています。
(地域別の配分は個々で決めることです。投資判断は自己責任でお願いします)

今後、ファンドから海外ETFへのリレーは、以下のように行っていきたいと考えています。

1.住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン+インデックスファンドTSP から IVV+EFA
2.FWF エマージング・マーケット・ファンド から EEM
3.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド から IJR

このうち、今悩んでいるのは、1のところです。
前述のとおり、日本株はその比率を下げるために積み立てを休止しています。

リバランス=ETF(1306)を売却して海外株へ投資=を行えばいいのですが、あまりそうしたくない事情もあるのです。

続きを読む »

2008/05/07 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年5月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

私は週2回、ドルコスト法によるファンドの積み立て投資を行っています。
投資時期を分散することで、結果として月間の平均に近い値段で買えるようにすることが目的です。
私は勝手に「損もしないし得もしない積立投資法」と名づけています。

今年1~3月の下落相場のときは、資産額が減っていくことにちょっとドキドキしながらも、「安くたくさん買える」ことが楽しみでした。
海外株ファンドの注文をした翌朝、NY株やドル円相場が下がっているのを確認してはニンマリしていました。

しかし4月以降、やや相場が落ち着きを取り戻して、購入口数が減ってくると、だんだんその「楽しみ」が薄れてきました。
そして5月になって、年初の水準に株価や為替が近づいてくると、週2回も注文をするのが、ちょっと面倒くさくなってきた感じがしています。
今月は週2回の投資を継続しますが、その「効果」がどの程度か、こんど検証してみたいと思っています。

さて、今月2回目の投資は、先週の金曜日に注文していたものが、連休明けの水曜日に約定しました。

続きを読む »

2008/05/09 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年5月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

明日5/13は、STAMインデックスシリーズの最初の決算日です。
それぞれのファンドで分配金がどのくらい支払われるか、注目しています。
個人的な予想では、REITファンドは分配金が高い=税金も高くなるので投資効率が下がる=と思っているのですが、どうなるでしょうか。
明後日のエントリで、その結果を確認したいと思います。

さて、5月の投資も計画とおり、順調に行っています。
いつものように、約定結果の報告です。

続きを読む »

2008/05/11 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

STAMシリーズの分配金は「0円」

こんにちは。中田たろうです。

昨日は、低コストファンドのSTAMインデックスシリーズの初めての決算日で、分配金の額も明らかになりました。
早速、その数字を紹介します。

・STAM TOPIXインデックス・オープン 0円
・STAM 国内債券インデックス・オープン 0円
・STAM グローバル株式インデックス・オープン 0円
・STAM グローバル債券インデックス・オープン 0円
・STAM J-REITインデックス・オープン 0円
・STAM グローバルREITインデックス・オープン 0円
(分配金の額は1万口あたり)

なんと、6つのファンドすべてが「0円」でした。

ついでに、「スゴ6(分配型)」も初めての決算で、分配金は33円(1万口あたり)でした。
(「スゴ6(資産成長型)」の決算日は、11月10日の年1回)

続きを読む »

2008/05/13 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年5月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

明日16日から、マネックス証券でも「年金積立インデックスファンド海外新興国株式(ヘッジなし)」の取り扱いが開始されます。
購入手数料が他社と横並びの1.05%か、それともノーロードになるのか、私は注目しています。
もしノーロードであれば、エマージング株式の積み立ては、現在の「FWF エマージング・マーケット・ファンド」から乗り換えるつもりでいるのですが、どうなるでしょうか。
(本音ではあまり期待していませんが…)

さて、今週の月曜日も、FWFエマージングを含む海外株式ファンド2つを積み立てましたので、その結果の報告です。

続きを読む »

2008/05/15 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

マネックスは購入手数料1.05%

こんにちは。中田たろうです。

注目のファンド「年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」のマネックス証券での販売手数料が、昨日明らかになりました。
残念ながら、ジョインベスト、フィデリティと同じ1.05%でした。

私はマネックスへ、ウエブサイトから「ノーロードで販売してください。そうすれば他社から乗り換えますよ」と要望を出していました。
「ノーロードは無理でも、せめて0.5%ならば」
という淡い期待も抱いていたのですが、はかない幻想に終わりました。

ファンドのコストについて、「信託報酬は年率0.8925%」なのですが、マネックスのウエブサイトでの記載は「信託報酬は実質1.4175%程度」となっています。
この数字の違いの根拠は不明ですが、この「実質1.4175%程度」は「決して安くない」と思っています。

続きを読む »

2008/05/17 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年5月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

5月も後半になりましたが、今月はこれまで株価は堅調、為替も落ち着いた状態で、1~3月のパニック的な状況がウソのような感じもします。
私のポートフォリオは、1月中旬以降はマイナス10%以下をさまよっていたのですが、今週になってようやくマイナス一ケタ台にまで回復してきました。
年初来でもマイナス3%台で、もう一息で水面上に顔を出せそうです。

また、様々なブログで既報ですが、4月発売の『AERAマネー』で、マネックス証券での米国のETFの取り扱いを「6月2日(予定)」から開始することが報じられています。
もしこれが事実ならば、今週中にはマネックスから正式な発表があるのではないかと予想しています。
手数料や取り扱い銘柄などがどうなるか、期待したいと思います。

さて、5月の投資も5回目です。木曜日にSTAMグローバル株式の購入を行いました。

続きを読む »

2008/05/18 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

日本の「地震リスク」

こんにちは。中田たろうです。

中国の四川大地震による被害は、刻々と拡大していっています。
現地で被害にあわれた方へのお見舞いと、亡くなられた方へのお悔やみを申し上げます。
家を失い、家族を亡くし、余震におびえ、水や食料も満足になく、ストレスのたまる避難生活を強いられている、現地の方々の心労ははかりしれません。

「地震大国」に住む私たちにとって、今回の地震は他人事ではないと思っています。
「30年以内に南関東でマグニチュード7程度の大地震が起こる確率は70%」というデータもあります。
もし幸運にも、自分や家族の生命と生活に直接の被害はなかったとしても、日本株はその影響を避けられないはずです。
もちろん大企業は地震リスクを考慮して拠点の分散を行っているでしょうが、「首都壊滅」で政治、経済、金融、交通がマヒしてしまえば、株価への大きな影響は避けられません。
もし、リタイア直後に大地震が起これば、資産は大きく目減りして、その後の生活を直撃します。

株式へ投資をされている方の中には、日本株100%の方もいれば、外国株より日本株の割合が高い人もいると思います。
そのような方は、「地震リスク」をどのように考えているのか、一度聞いてみたいです。

続きを読む »

2008/05/20 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年5月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

昨秋以後、毎月の積み立て額に余裕資金を上積みしていたのですが、余裕資金の残額が少なくなってきました。
生活費や生活防衛資金を除けば、「フルインベストメント」に近い状況になっています。
6月末までは今までのペースでの積み立てを続けますが、おそらく7月からは、1か月の投資額を数万円は減らすことになると思います。

昨夏の時点では、この余裕資金を海外ETFのIVVにまとめて投資するつもりだったのですが、なんとなく「投資時期を分散した方がいいかな」と思い、半年くらいかけてファンドの積み立て購入時に上乗せすることにしたのです。
1~3月の円高株安局面で効果的に投資することができたので、結果オーライではありますが、「いい判断だった」と思っています。

さて、今週の月曜日は、STAMシリーズのグローバル株式とグローバルREITの購入を行いましたので、その約定結果を報告します。

続きを読む »

2008/05/22 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「損もしないし得もしない積立投資法」の効果を検証

こんにちは。中田たろうです。

5/9のエントリで、

 > 今年1~3月の下落相場のときは、資産額が減っていくことにちょっとドキドキしながらも、
 > 「安くたくさん買える」ことが楽しみでした。
 > 海外株ファンドの注文をした翌朝、NY株やドル円相場が下がっているのを確認しては
 > ニンマリしていました。
 > しかし4月以降、やや相場が落ち着きを取り戻して、購入口数が減ってくると、
 > だんだんその「楽しみ」が薄れてきました。

と書きましたが、あれから半月が過ぎて、少しずつ心境が変化してきました。
ファンドを注文した翌朝に、NY市場が株高、円安になっていても、「嬉しい」と思える自分がいるのです。
購入する口数が減るのは「残念」ですが、資産が増える「喜び」も芽生えてきました。

結局、相場がどうなろうと喜んでいることになるので、これは好都合です(笑)。

さて、この5/9のエントリでは、「『損もしないし得もしない積立投資法』はどの程度効果的か検証したい」と書きましたので、今回はその考察を行いたいと思います。

「損もしないし得もしない積立投資法」とは、私が勝手に命名したのですが、「月間の平均に近い値段で買うことを目的に、毎週ごとにファンドの積み立てを行い、投資時期を分散する手法」です。
私は毎週月・木曜日に、STAMグローバル株式の注文をしています(約定日はその翌営業日)。
さらに月曜日は、エマージング株、米国小型株、REITの3種類のファンドのどれか一つの購入も行っています。
1か月の中で「どれかは高値になるが、どれかは安値で買える」はずなので、全体として月間の平均に近い値段でファンドを購入できると思っています。

はたしてそうなのか、過去の基準価額の推移をもとに、

 1.毎週月・木曜日の週2回、1万円ずつ積み立て投資を実行した場合
 2.毎週月曜日に2万円ずつ積み立て投資を実行した場合
 3.隔週で月曜日に4万円ずつ積み立て投資を実行した場合
 4.毎月1回、給与振込日(私の場合は毎月16日)に1か月分をまとめて購入した場合

上記の4つの手法で、それぞれ何口ずつ購入できたか、検証してみました。

続きを読む »

2008/05/24 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年5月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

昨夜、イートレのウエブサイトへログインすると、「『外国株式取引に関する説明書』一部改定のご案内」というお知らせが表示されました。
その内容を確認すると、米国株式取引の取扱銘柄について、下記のように書かれていました。

「(米国株式取引の)取扱銘柄は、ニューヨーク証券取引所(NYSE およびNYSE Arca)、ナスダック(NASDAQ)、アメリカン証券取引所(AMEX)に上場の銘柄のうち当社の選択した銘柄となります。」

イートレでは現在、アメリカン証券取引所(AMEX)の銘柄は取り扱っていませんが、文章には「AMEX」が追加されていました。
つまり、AMEXの銘柄を販売する準備をすすめているということでしょう。
イートレは楽天証券に比べて、海外ETFの銘柄数が少ないですが、今後に期待が持てそうです。

さて、今週の木曜日の投資が約定しましたので報告します。

続きを読む »

2008/05/25 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ネット証券の外貨決済サービスと外国債券

こんにちは。中田たろうです。

先週のニュースになりますが、楽天証券では今秋から外国債券の外貨決済サービスを開始することを発表しました。

 楽天証券「外国債券の利金・償還金の外貨決済サービス開始(予定)のお知らせ」
 http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/topinfo/20080521_01_fb_01.html

外貨決済サービスは、ネット証券ではマネックスが既に一部の通貨で開始しており、イートレも7月末から対応予定であることを発表済みです。

 マネックス証券「利金・償還金『外貨建て受取』サービス」
 https://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G3220/saiken/gaikuke.htm

 SBIイー・トレード証券「外国債券の償還金等の外貨決済サービス開始のお知らせ」
 https://trading5.etrade.ne.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=corporate&dir=corporate&file=irpress/prestory080314.html

3社の対応通貨を表にまとめると、下記の通りになります。

続きを読む »

2008/05/27 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

無農薬野菜の「コスト」

こんにちは。中田たろうです。

昨日、マネックス証券のウエブサイトに「米国上場ETF・株式の取扱い開始時期について」のお知らせが掲載されました。
さまざまなブログで既報ですので、ここでは発表内容には触れませんが、私が注目したのはタイトルが「米国上場ETF・株式」となっている点です。
取り扱いの銘柄数の多寡で言えば、おそらく「株式・ETF」の順番になるでしょう。
しかし、マネックスが意図したのかどうかはわかりませんが、「ETF・株式」という順番になっていることが興味深いです。
(ちなみにイートレの銘柄数は米国市場の株式・ADRが186、ETFが17。楽天では711と54)

私はイートレで海外ETFを購入・保有していますが、イートレよりも有利な条件で取引ができるかどうかに注目しています。
今後の詳しい情報の発表を待ちたいと思います。

さて、久しぶりに投資とは関係ない記事を書いてみました。
興味のある方だけお読みください。

私は1年前から2週間に1回、宅配で無農薬野菜を取り寄せています。
購入しているのはいつも「無農薬野菜のミレー」さんです。

http://www.millet.co.jp/

泥のついた元気な野菜たちを食べていると、その「元気」をもらっているような気がします。
私の料理の腕前は???ですが、素材自体のおいしさに助けてもらって、ときには自分でもびっくりするくらいのおいしい料理が作れます。

一つひとつの商品の価格は、スーパーなどより少し高く、さらに送料もかかります。
しかし私は、「無農薬野菜を購入することは経済合理性が高い」と思っています。

続きを読む »

2008/05/29 09:00 | 自分への投資COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年5月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

インフレ懸念で日米の長期金利が上昇しています。

日本経済新聞「米長期金利、5カ月ぶり4%台に上昇 日本は1.795%に」
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?site=MARKET&genre=c1&id=AT2M2901D%2029052008

私が外国債券の取引をしている野村證券のウエブサイトを見ると、米ドルゼロクーポン債で最も利回りの高い銘柄は、償還日が2027年2月のもので、利回りは4.81%でした。
たぶん、今年になってから4.8%以上の数字を見るのは初めてです。

野村證券「既発外貨建債券」
http://www.nomura.co.jp/retail/bond/f_secondary/index.html

今、野村ほっとダイレクトの口座には、米ドルMMFが500ドルくらいあるので、もし利回りが4.85%を超えれば、外貨決済でゼロクーポン債を購入しようかと思っています。

さて、今週の月曜日は米英が休場日でしたので、STAMグローバル株式は火曜日に購入しました。
FWFエマージングと合わせて、約定を報告します。

続きを読む »

2008/05/30 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年6月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

昨日から、イートレと楽天で「年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」の取り扱いが始まりました。
購入手数料は、2社とも先行他社と横並びの1.05%です。
どこかの証券会社に「価格破壊」をやってほしいのですが、いろいろ「事情」がありそうなので、難しいだろうと思います。

しかし、マネックス証券が6/9~7/25に「投資信託全額キャッシュバックキャンペーン」で購入手数料のキャッシュバックを行います。

マネックス証券「今夏は【全額】キャッシュバック!夏の投信キャンペーン」
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2008/news805o.htm

これを利用して、今月と来月は、FWFエマージングの代わりに年金積立エマージングを購入することにします。
年金積立エマージングの「隠れたコスト」が分からないので不安はあるのですが、「実質ノーロード」ならばFWFエマージングよりも低コストになる可能性は高いだろうと思っています。

なお、フィデリティ証券でも、手数料全額キャッシュバックキャンペーンを行います。
http://www.fidelity.jp/html/fskk/japanese/cp/0808_all/cashback.html
こちらは期間が6/2~8/29とやや長めですが、手数料の消費税分はキャッシュバックされないのが、ちょっとだけ惜しいところです。
7/26~8/29は、フィデリティで年金積立エマージングを購入したいと思っています。

さらに、5/24のエントリ「『損もしないし得もしない積立投資法』の効果を検証」の結論で書いたとおり、来月から積み立て投資の手法を少し変更します。
5月は、STAMグローバル株式を毎週月・木曜日の週2回、24,000円ずつ購入しましたが、週1回48,000円ずつ積み立てることにしました。
そのほかのファンドも合わせて、6月は以下のように投資します。

1.住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン(SBIイー・トレード証券)
 48,000円×4回=毎週木曜日に購入
2.年金積立インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式(マネックス証券)
 12,000円×2回=第2・第4月曜日 第3・第5月曜日に購入
3.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 5口で2万円弱=第1月曜日 第2月曜日に購入
4.住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン(SBIイー・トレード証券)
 10,000円=第3月曜日 第4月曜日に購入
5. FWFヨーロピアン・グロース・ファンド(フィデリティ証券)
 10,000円=第5月曜日 第1月曜日に購入
6.純金積立(田中貴金属)
 10,000円=毎営業日ごとに自動積立

<6/1追記>2~5のファンドを購入する週を変更します。

以上、6月は6種類の商品に、合計約26万円を投資します。

この半年のキャッシュフローを点検してみると、毎月の給与と年2回のボーナスから生活費を引いて、毎月23万円程度の積み立てが可能だということが分かりました。
現在は、余裕資金をさらに上積みして投資に充てています。
私の場合は、一人暮らし、賃貸住宅、車は所有しない、健康状態も良好、給与収入も安定しており、毎月の収支がほぼ一定で臨時の出費はほとんどありません。
もちろん、日々の生活で無駄遣いをしないように心がけている(必要なところにはお金は使っていますが)のは、言うまでもありません。
これらの「リスク許容度が高い」という条件があって、このような投資生活が可能であることは書き添えます。

さて、上記の6種類の投資先について、細かく説明していきます。

続きを読む »

2008/05/31 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |