2008年04月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

08年3月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

いくつかの投資ブログで紹介されていますが、3/28、世界株(新興国を含む)ETF、MSCI ACWI Index Fund (ACWI)が米国で上場したそうです。

詳細は、PDF形式で英語になりますが、下記を参照ください。
http://www.ishares.com/content/stream.jsp?url=/content/repository/material/fact_sheet/acwi.pdf&mimeType=application/pdf

気になる信託報酬は0.35%。
もし、イートレや楽天証券で販売が開始されれば、IVV+EFA+EEMや、TOK+1306+EEMと、比較してみたいと思います。

それから、私が流動性資産を預けている、住信SBIネット銀行の「イートレ専用預金」の金利が昨日から0.55%へ下がり、3週間で元に戻ってしまいました。
残念。

さて、いつもは日曜日にアップしている木曜日の投資結果について、更新を休んで飛ばしてしまったので、遅ればせながらのご報告です。

なお明日は、先月末での資産状況を報告したいと思います。

続きを読む »

2008/04/01 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

昨夜、イートレのウエブサイトにログインしてみると、「米国ETF分配金からの米国源泉税還付のお知らせ」というタイトルのメッセージが届いていました。

「 2007年12月基準の一部米国ETFの分配金に対し、外国源泉税の還付がありましたので、還付された米ドル金額をお客様口座にご入金いたしました。 米国株ページの口座管理画面にてご確認ください。」

米国株式口座の入金履歴をチェックすると、「外国税還付 EFA」と「外国税還付 EEM」の2つが入金されていました。
その金額は、1/7に支払いのあった、両者の分配金から控除された外国税額と等しい額でした。

この支払いが何を意味しているのか、さらにIVVの分配金はなぜ還付されないのか、わからなかったのでイートレへ質問フォームを使って問い合わせました。
数日で返答が来ると思いますので、後日のエントリで報告をしたいと思います。

さて、先月末での資産状況を表にまとめました。

2008年3月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
確定損益
の累計
1国内株式11.5%
(16.2%)
-0.70円-7.7%-16.9%-28.4%4,266円
2海外株式41.7%
(37.0%)
+0.7249,038円-4.1%-17.0%-20.4%71,593円
3国内債券9.1%+0.20円±0%±0%±0%0円
4海外債券16.3%+0.20円-0.9%-5.1%-9.5%3,868円
5REIT1.0%+0.110,000円-3.1%-5.0%-13.9%-4,211円
6純金積立2.2%-0.110,250円-9.3%-4.1%+3.1%0円
7FX1.6%-0.30円-2.3%-28.6%-29.9%5,763円
投資合計83.4%-0.1269,288円-3.6%-12.9%-17.5%81,279円
8流動性資産16.6%+0.1
総計100%
(国内株式と海外株式の割合のカッコ内は、EFAに含まれる日本株式の割合も反映した数値)

確定損益も含めたリスク資産全体のリターンは-16.9%です。
年初からの円高、株安のトレンドは変わらず、損益は悪化の一途です。

しかし、積み立て投資で「いい買い物」ができていることの方が、私は嬉しいです。
私の「ゴール」は20年以上先なのですから、現時点での損益はそんなに気になりません。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2008/04/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

先月最後の投資を3/31に行いました。
購入したのは「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」と「FWF ヨーロピアン・グロース・ファンド」の2つです。
約定日は4/1なので正確には4月に購入したことになるのですが、私は注文日をベースに考えているので、3月の投資として報告させていただきます。

続きを読む »

2008/04/03 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

イートレ海外ETFの一部銘柄は外国税額控除の確定申告が不要

こんにちは。中田たろうです。

2日前のエントリの冒頭で書きました、イートレからの「米国ETF分配金からの米国源泉税還付のお知らせ」について、イートレへ問い合わせをした結果、その詳細が判明しました。

このエントリのタイトル通り、「海外ETFのうち一部の銘柄は外国税額控除の確定申告が不要」というのが結論です。
ちょっとビックリ、という感じがしています。

私は海外ETFをイートレで3銘柄保有しています。
米国大型株のIVV、先進国株(除く米国)のEFA、エマージング株のEEMです。
すべて昨夏に購入しました。

分配金の支払い回数は、IVVは四半期ごとで、私は昨年10月、今年1月と4月に受け取りました。
EFAとEEMは年1回で、今年1月に支払いがありました。

今回、還付の対象になったのは、これらの分配金のうち、EFAとEEMの1月分です。
イートレでは昨夏から海外ETFの販売を開始したので、両者の分配金の支払いは今年の分が初回になります。

4/1、イートレから届いたメッセージの文章は、以下の通りでした。

「 2007年12月基準の一部米国ETFの分配金に対し、外国源泉税の還付がありましたので、還付された米ドル金額をお客様口座にご入金いたしました。 米国株ページの口座管理画面にてご確認ください。」

米国株式口座の入金履歴をチェックすると、「外国税還付 EFA」と「外国税還付 EEM」の2つが入金されていました。
その金額は、1/7に支払いのあった、両者の分配金から控除された外国税額と等しい額でした。

ネットなどで私が調べた知識では、海外ETFの分配金へ日米両国で二重課税された分は、税務署で確定申告(電子申告でも可)を行うことで、外国税額控除の還付を受けることができます。
確定申告を行わなければ、税金を多めに支払うことになるので、長い目で見れば大きなリターンの損失になります。

ところが、イートレで保有している場合、EFAとEEMは、この確定申告が不要になるのです。

私は、ウエブサイトの質問フォームを使って、イートレへ確認をしました。
以下、私からの質問とイートレからの回答の文章を掲載します。

続きを読む »

2008/04/04 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

TOKの分配金は「米国源泉税還付」の対象外

こんにちは。中田たろうです。

今回は、昨日のエントリ「イートレ海外ETFの一部銘柄は外国税額控除の確定申告が不要」の続きになります。
まだ読んでいない方は、先に昨日のものを読んでいただければと思います。

さて、そのエントリの最後で、

(TOKの分配金が米国源泉税)還付の対象であれば、TOK+EEM+1306への分散投資は、確定申告での外国税額控除が不要なポートフォリオになります。

と書きましたが、イートレから昨日届いた回答は、「TOKの分配金は還付の対象外」でした。

そもそも、このような重要な情報をウエブサイトに明記していないことに、私は強い不満を感じていたのですが、どうやら明記できない理由がありそうです。

以下、TOKの分配金の還付についての私からの質問と、イートレからの回答を転載します。

続きを読む »

2008/04/05 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

昨日と一昨日は、イートレ海外ETFの米国源泉税還付のことを書きましたが、エルさんのブログ「敗者と勝者のゲーム」でも詳しく取り上げられていますので、ぜひ参照ください。

「敗者と勝者のゲーム」Eトレの分配金還付についての詳細情報
http://haisyatosyosyanogame.10.dtiblog.com/blog-entry-626.html

さて、今月からは海外株式インデックスファンドの積立先を、「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」から、マネックスの「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」に変更します。
理由については、3/25のエントリ「STAMグローバル株式のコストが割高になる場合」を参照ください。

そのトヨタバンガードへの積み立てを木曜日に行いましたので、約定結果を報告します。


続きを読む »

2008/04/06 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

イートレ海外ETF「分配金の米国源泉税還付」のメリット

こんにちは。中田たろうです。

イートレ海外ETFの「分配金の米国源泉税還付」について、第3弾のエントリです。

4/4のエントリ「イートレ海外ETFの一部銘柄は外国税額控除の確定申告が不要」をお読みになっていない方は、まずこちらに目を通していただけると、理解しやすいと思います。

イートレで保有する海外ETFの分配金が、一部の銘柄で米国源泉税が還付されることのメリットは、私が気づいたもので4つあります。

1.確定申告が不要
2.還付を1年前に受けられ、再投資の時間損失を小さくできる
3.再投資時に為替手数料が不要
4.確定申告すると税金や社会保険の支払いが増える場合には「節税」効果がある

以下、これら4つについて詳しく書いていきます。

続きを読む »

2008/04/07 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

イートレ海外ETF「米国源泉税還付」の明細

こんにちは。中田たろうです。

イートレ海外ETFの「米国源泉税還付」について、ほかのブログでの言及を見ると、やや不正確だと思われるものも見られたので、情報を補いたいと思います。

ブログ「雄牛と熊と欲豚と」では、下記のように指摘されています。

「イートレで海外ETFを保有していないので詳細不明ながらも、この時期だと、二重課税分が戻ってきた! という誤解もあるかもしれませんが、その可能性は低いです。二重課税分の控除は日本在住の投資家のお仕事で、日本の課税当局からもどってくるものです。」

詳しくは当該エントリを参照ください。

「イートレの海外ETFで還付があったらしいけれど」
http://401k.sblo.jp/article/13588436.html

「二重課税分の控除は日本在住の投資家のお仕事で、日本の課税当局からもどってくるものです」という指摘は、私もそのはずだと以前は思っていました。
しかし、今回のイートレからの還付は、正式なアナウンスはないものの、「米国の課税当局から還付があり、イートレ経由で投資家へ支払われた」ものとしか思えません。

また、人気ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」のコメントも、中途半端な議論にとどまっています。

2007年確定申告完了。外国税額控除もWEB上で完結!
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-684.html#comment5152

二人とも、イートレで海外ETFを保有しておらず、今回の源泉税還付の仕組みが明らかでないので、推測で発言されています。
しかし、事実は「二重課税分が戻ってきた」ものだとイートレは回答していますし、私もそう認識しています。
詳しくは下記のエントリを参照していただければ、おわかりいただけるはずです。

4/4「イートレ海外ETFの一部銘柄は外国税額控除の確定申告が不要」
4/5「TOKの分配金は『米国源泉税還付』の対象外」

これらを補う意味でも、実際に還付を受けた私が情報を開示した方がよさそうに思います。

続きを読む »

2008/04/08 09:00 | 確定申告・外国税額控除COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

07年度末の口座別保有商品

こんにちは。中田たろうです。

今回は新年度を迎えたので、3月末現在の保有商品を口座別にまとめてみました。

このエントリの内容は、先週アップしようと準備したのですが、「イートレ海外ETFで分配金の米国源泉税還付」という予期せぬ出来事があったので、その話題についてのエントリを書いていたら1週間も先送りになってしまいました。

毎月はじめにアセットクラスごとの資産状況をまとめているので、あまり意味はないかもしれませんが、1年に1度の記録としてブログに残しておきます。

続きを読む »

2008/04/09 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

今週の月曜日は、トヨタアセットバンガード海外株式ファンドの決算日で分配金が支払われました。
1万口に対して90円(税引き前)で、昨年の190円より下がりました。
支払われた分配金には課税されるので、分配額は安いほうがありがたいです。
分配金は「ゼロ」が一番いいのですが、そのような外国株式のインデックスファンドはないので、「必要経費」だと割り切っています。

さて、そのトヨタバンガードと、バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンドの2つを月曜日に購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2008/04/10 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

昨日、リスク資産の評価額をチェックしたところ、4月になってから3.2%上昇していました。
すべてのアセットクラスが月間プラスになっていました。
年初来でも、先月末にはマイナス12.9%だったのが、マイナス10.1%まで改善されています。

しかし、私のゴールは20年以上先ですから、目先の損益を気にしてもあまり意味はありません。
今後、相場がどちらに動くかは分かりませんが、私は今までと何も変わらず、積み立てを実行していくだけです。

木曜日にトヨタアセットバンガード海外株式ファンドを購入しましたので、約定を報告します。

続きを読む »

2008/04/13 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

マネックス証券へ要望をするなら

こんにちは。中田たろうです。

現在、マネックス証券では、口座を保有している人を対象に、マネックスのスタッフが顧客からの意見を直接聞く会の参加者を募集しています。

マネックス証券「第35回マネックス証券オリエンテーションコミティーメンバー募集」
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2008/news804a.htm

私も応募してみましたが、定員12名ですので、ちょっと難しいでしょう。
しかし、言いたいことはいろいろあるので、

「もしこの会に参加できれば、何を要望したいか」

を考えてみました。

続きを読む »

2008/04/16 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

今月上旬はブログのネタがいろいろあったので、毎日エントリを書いていたのですが、中旬以降はネタがないので、更新頻度が減ってしまいました。
私は積み立て投資を毎週2回やっていて、それをブログに報告しているので、最低でも週2回はエントリを書くことができます。
インデックス投資家で毎日ブログのエントリを書いている人には、心から頭が下がります。

来週、積み立ててきたインデックスファンドから海外ETFへのリレー投資を行う予定です。
イートレを利用して、為替取引はFXの現引で安くすませるつもりです。

「為替取引のときにちょっとでも得をするように、円高になったらFXで買い注文をするかどうか」

を、今月になってからは考えていました。

しかし、為替の動きは誰にも予想できません。
仮に今週円高がすすんでも、来週はさらに円高になる可能性もあるのですから、「余計なこと」はしないようにしたいと思います。

さて、月曜日の投資結果を報告します。

続きを読む »

2008/04/17 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

昨年7月から積み立てを始めた海外株式インデックスファンドが、評価額で100万円に迫ってきました。
「1万ドルに到達したら海外ETFへリレー」の予定で、毎週月・木曜日の週2回、こつこつと積み立てを行ってきました。
今は「登山で頂上がすぐ目の前に見えている」ような気持ちです。
もっとも、私が本当にめざすべきピークはもっと高いので、まだ節目の一つにすぎません。

海外ETFへのリレーをいつ、どのように実行するか、この週末に決めるつもりですが、今日1日、じっくりシミュレートをして、明日のエントリで書きたいと思います。

さて、木曜日に積み立て投資を行った結果、ファンドの評価額がどうなったか報告します。

続きを読む »

2008/04/20 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

海外ETFへのリレーを実行します

こんにちは。中田たろうです。

いよいよ今週、海外ETFのIVVへのリレーを実行します。
昨夏にインデックスファンドへの投資を開始してから約10か月かかりましたが、1万ドル分の資金を積み立てることができました。
先週末のファンドの評価額は約99万円ですが、今日の基準価額が発表されれば、おそらく102~103万円になると思います。

海外ETFの購入は、イートレで行います。
円貨から米ドルへの為替取引が必要になるのですが、イートレFXの現引を利用すれば、為替スプレッドを安くすませることができます。

イートレで普通に為替取引をすれば、為替スプレッドは1米ドルあたり片道25銭で、1万米ドルでは2,500円です。
しかし、FXの現引を利用すれば、手数料300円×2回+為替スプレッド250円の合計850円ですみます。
ただし、イートレFXは最低取引単位が1万米ドルなので、少額では使えないことが難点です。

以下、リレーの手順をまとめてみました。

<4/23追記>
一部の情報に誤りがありましたので訂正しました。

続きを読む »

2008/04/21 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

リレーの途中経過~ファンドの売却が完了~

こんにちは。中田たろうです。

今週はインデックスファンドから海外ETFへのリレーを実行しています。
昨夏、初期資産から海外ETFの購入を行いましたが、ファンドから海外ETFへのリレーは今回が初めてです。

昨年7月から「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」、今年になってからは「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」も積み立てましたが、それらをすべて月曜日に売却しました。
海外ETFの購入はまだ行っていませんが、ファンドの売却額が確定しましたので、リレーの途中経過として報告します。

続きを読む »

2008/04/23 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

ここ何回かのエントリで書いていますが、現在、海外株式インデックスファンドを売却して、海外ETFへのリレーを実行中です。

私は先週まで月・木曜日の週2回、インデックスファンドを購入してきました。
「リレーするために数日後には売却するのに、わざわざ買う意味はあるんですか」
というツッコミが入りそうな気もします。

少しカッコいい言い方をすれば、
「今後20年以上の長期にわたる世界市場への旅へと、お金が出発していくための儀式」
であり、
「無リスク資産からリスク資産へ資金を移動させて、それをストロングホールドすることを決意する儀式」
でもある、と思っています。

しかし、実質的にはほとんど意味はないでしょう(笑)。

さて、今週の月曜日は海外株式ファンドの購入は休みましたが、予定通り、REITファンドは購入しましたので、その約定を報告します。

続きを読む »

2008/04/24 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

リレーの途中経過~IVVを購入~

こんにちは。中田たろうです。

私はIVV、EFA、EEMの3銘柄の海外ETFを保有しています。
すべて昨年8月に購入しました。
今回はそれ以来の海外ETF購入になります。

インデックスファンドから海外ETFへのリレーについて、途中経過報告の2回目です。
昨日、イートレFXの現引を使った1万ドルの為替取引を行い、そして夜にはIVVを購入しました。
時間の経過ごとに、その取り引き結果を報告します。

予想よりも「いい買い物」ができたので、まずまず満足しています。

続きを読む »

2008/04/25 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

現在、イートレで「ブラジルレアル連動円建債券」なる仕組み債を販売しています。
詳しくは下記のサイトに説明があります。

https://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/info/bond/foreign/brbond/P0599/pop6040_P0599.html

期間4年、利率は年率10.0%×為替の変動率、販売単位100万円です。
表面上のコストはゼロ、見かけ上は高金利です。
現在のブラジルの政策金利は11.75%です。
ブラジルはインフレの激しい国なので、4年間で為替がどのように変動するかはわかりません。
債券としてはリスクが高すぎです。
私ならば、「こんなもの」に100万円を投資するくらいならば、海外ETFを買います。
(投資判断は自己責任でお願いします)

さて、今週は海外ETFへのリレーを実行しました。
ファンドの購入は月曜日に海外株式ファンドを1回休み、その分をリレー時に上乗せしました。

リレーのために今まで積み立ててきた海外株式インデックスファンドはすべて売却したので、再びゼロから積み上げていく作業が始まります。

今週木曜日以降は、「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」を、以前と同様に週2回のペースで購入していきます。
「再出発」の最初の投資が約定しましたので、報告します。

続きを読む »

2008/04/27 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月のリレー結果と考察

こんにちは。中田たろうです。

今週はインデックスファンドの売却から海外ETFの購入まで、リレーを実行しましたが、簡単に収支をまとめておきます。

4/21 インデックスファンドの売買
・投資額 1,050,000円
・売却額 1,011,491円
・差損 -38,509円

昨夏からファンドの積み立てを始めて、大きな下落があったにも関わらず、4万円弱の損失で済んだことは意外な感じがします。

4/24 為替取引(1万ドル分)
・建玉のレート 102.95円(4/22)
・現引のレート 103.78円(4/24)
(A)FXで得た為替差益 (103.78円-102.95円)×1万=8,300円
(B)スワップポイント 61円×4日分=244円
(C)手数料 300円×2回=600円
・為替取引による利益 (A)+(B)-(C)=7,944円

1万ドルの為替取引を行い、その投資額は、103.78円×10,000-7,944円=1,029,856円でした。
ファンドの売却額からの不足分18,365円は、手持ちの資金を充てました。
現引のレートが思ったよりも円安になっていたので、為替取引で8,000円弱もの利益を得られたのはラッキーでした。

4/24 海外ETFの購入
・為替取引での入金 10,000.00ドル
・米ドルMMFの売却 1,864.47ドル
・IVV 137.50ドル×85口=11,687.50ドル
・手数料 26.25ドル
・米ドル残金 150.72ドル(米ドルMMFへ)

ファンドを売却した4/21は、IVVの終値は138.08ドルでした。
それよりも安く買えたので、「いい買い物」ができたと言えるでしょう。

さらに、初めてのリレーを実行しての考察をまとめてみました。

続きを読む »

2008/04/28 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年5月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリは、月末恒例、来月度の私の投資戦略をご紹介します。
今夜は米国の政策金利発表がありますが、それによって何が起ころうとも、以下の方針を変えるつもりは一切ありません。
相場がどんな状況であっても、気にせず一定のペースでファンドの積み立てをすすめていき、ストロングホールドを貫くだけです。

1.住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン(SBIイー・トレード証券)
 24,000円×9回=毎週月・木曜日に購入
2.FWF エマージング・マーケット・ファンド(フィデリティ証券)
 12,000円×2回=第2・第4月曜日に購入
3.バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド(マネックス証券)
 5口で2万円弱=第1月曜日に購入
4.住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン(SBIイー・トレード証券)
 10,000円=第3月曜日に購入
5.純金積立(田中貴金属)
 10,000円=毎営業日ごとに自動積立

5月は連休があって、さらに海外休場日でファンドが購入できない日があるので、上記のスケジュールの通りにならない日は下記のようにします。

5/1(木)は海外休場日のため、4/30購入、5/1約定。
5/5(月)は祝日のため、STAMグローバル株式は5/2購入、5/7約定。バンガード・スモールキャップは5/7購入、5/8約定。
5/26(月)は海外休場日のため、5/27購入、5/28約定。

以上、今月は5種類の資産に、合計約28万円を投資します。
上記の5種類の投資先について、細かく説明していきます。

続きを読む »

2008/04/30 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |