2008年03月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

投資が「巡航モード」になってきました

こんにちは。中田たろうです。

今日から3月ですね。
新年以降の株価急落時に比べれば、2月はやや落ち着きを取り戻した感もありますが、今月はどうなることでしょうか。

さて、昨日のエントリ「08年3月の投資戦略」で今月の方針を書きましたが、しばらくはこの戦略に沿って、4つの外国株式ファンド、1つのREITファンド、そして純金積立へ投資をすることになるだろうと思っています。
もちろん、これらよりもコストが安価なファンドが登場すれば、乗り換えを検討します。
しかし、年内にその可能性があるのは、エマージング株のインデックスファンドくらいではないかと予想しています。
今月から積み立てファンドがほぼ固定されて、「巡航モード」に入ったと思っています。

先月まで、ほぼ毎日ブログの更新を行ってきました。
月8~9回の投資の報告の合い間に、よりコストの有利な投資先はないかと日々情報を収集して、ブログに書くことで自分の考えを整理してきたのですが、その必要性はほぼなくなってきたように思っています。

ただ「巡航モード」とはいえ、どこかの軍艦のように「自動操縦」でトラブルを起こしてはいけません。
新しいファンドの情報を、インデックス投資家のみなさまが先を争ってブログで報告してくれるので、それさえチェックしていればOKだと思っています。

今後は、ブログの更新ペースを毎日ではなく、月間15~20程度に少し抑えたいと考えています。

そこで、過去のエントリでも書いていますが、私の今現在の投資方針を整理して、アセットクラスごとにまとめてみました。

続きを読む »

2008/03/01 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年2月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

私は2月に「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」を積み立ててきましたが、一昨日のエントリでも書いたとおり、3月は「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」を積み立てていきます。
しかし4月は、再度トヨタバンガードを積み立てるつもりです。

信託報酬はトヨタバンガードよりSTAMグローバルの方が低いのですが、トヨタバンガードは信託財産留保額がないのに対して、STAMグローバルは0.05%必要です。
コストを日割り計算してみると、ファンドの保有期間が1か月より短い場合は、トヨタバンガードの方が安くなります。

順調に行けば、5月上旬には外国株式ファンドが100万円以上まで積み上がります。
そのときにはこれを売却して、イートレのFXで1万米ドルを現引して、海外ETFへリレー投資するつもりです。
4月に買ったものを5月に売るのですから、この場合はトヨタバンガードがコスト的に有利です。

さて、2月最後の投資を28日に行いましたので、その約定結果の報告です。

続きを読む »

2008/03/02 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年2月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

先月末での資産状況を表にまとめました。

2008年2月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
年初来
騰落率
通算
騰落率
確定損益
の累計
1国内株式12.2%
(16.9%)
-0.20円-1.9%-9.9%-22.4%4,266円
2海外株式41.0%
(36.2%)
+1.1216,300円-2.2%-13.5%-17.0%67,573円
3国内債券8.9%±00円±0%±0%±0%0円
4海外債券16.2%-0.30円-2.2%-4.3%-8.8%3,981円
5REIT0.9%±010,000円-0.5%-1.9%-11.1%-4,211円
6純金積立2.3%+0.210,250円+3.1%+5.8%+13.7%0円
7FX1.9%-0.20円-9.9%-26.9%-28.3%5,763円
投資合計83.5%+0.8236,550円-2.0%-9.7%-14.4%77,372円
8流動性資産16.5%-0.8
総計100%
(国内株式と海外株式の割合のカッコ内は、EFAに含まれる日本株式の割合も反映した数値)

確定損益も含めたリスク資産全体の損益率は-13.8%です。
月末に大きく円高に動いたことによって、先月末よりも約2ポイント、損益は悪化しました。
ただ、減っていることよりも、積み立て投資で「いい買い物」ができたことが嬉しいです。
私の「ゴール」は20年以上先なのですから、現時点での損益はそんなに気になりません。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2008/03/03 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

フィデリティ証券の「ステップ・BUY・ステップ」を解約

こんにちは。中田たろうです。

ようやく3月からフィデリティ証券の「ステップ・BUY・ステップ」でファンドを購入できます。
私が申し込んでいたのは、「FWF エマージング・マーケット・ファンド」と「FWF ヨーロピアン・グロース・ファンド」です。
2月末に3月分の引き落としを終えたので、この「ステップ・BUY・ステップ」を解約しました。

FWFファンドシリーズは、初回購入時は20万円以上からなのですが、「ステップ・BUY・ステップ」を利用すれば1万円からOKになります。
私は2つのファンドを「手動」で積み立てたいので、「ステップ・BUY・ステップ」は不要なのです。

「手動」で購入するには、フィデリティ証券の口座へ銀行からの振り込みが必要です。
振込手数料は客側の負担になるのですが、私は「裏技」を持っているので、当分は手数料不要で送金できます。

07/11/23のエントリ「振込手数料無料回数を翌月に繰り越す裏技」
http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-126.html

続きを読む »

2008/03/04 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

先日、図書館へ予約していた投資に関する本の受け取りに行きました。
そのとき、カウンターの横では図書館のお姉さんが、消しゴムで本と格闘していました。
図書館で借りた本に書き込み、切り抜きをする人が増えているという新聞記事を見たことがありましたが、その現実を目の当たりにしました。

2月に出張帰りの飛行機では、隣の席の中年サラリーマンが、出発前の機内で携帯電話で通話をしようとしていました(しかも電源をOFFにしないでポーチに入れた)。
ある日の駅の待合室では、「飲食はご遠慮ください」という張り紙の正面で弁当を食べている人も目撃しました。

書けばキリがありませんが、「日本人、大丈夫?」と思うことに、最近たくさん出会います。

だからというわけではありませんが、現在の私の投資方針は、「海外株式重視」です。
今月も毎週2回、「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」を、ドルコスト法で積み立てていきます。
今週月曜日の約定結果をご報告します。

続きを読む »

2008/03/06 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

住信SBIネット銀行が振込手数料無料キャンペーンを延長

こんにちは。中田たろうです。

昨夜発表された米国の雇用統計は、かなり厳しい数字でした。
米国はすでに景気後退に突入したと言ってもいいのではないかと思います。

長期投資で毎月ドルコスト法で株式ファンドを積み立てている個人投資家は、今後しばらく「おいしい買い物」ができるのではないかと思っています。
(どれだけ下落しても投資方針をぶれさせないだけの胆力も必要ですが)

かたや日銀総裁人事の迷走ぶり。
こんなことをやっている場合ではないと思うのですが…。

さて、私の利用している住信SBIネット銀行が、「振込手数料無料キャンペーンのリニューアル」を発表しました。

住信SBIネット銀行「振込手数料無料キャンペーンのリニューアルのお知らせ」
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_news_20080307

昨年10月の銀行設立以来、毎月3回無料のキャンペーンを今月まで行っています。
サイトでの表記は「リニューアル」ですが、実質的には延長です。
なぜかイーバンクへの送金だけがキャンペーンの対象外ですが、少なくとも私には関係ないです。
家賃の振り込み、他行の自分名義の口座への資金移動など、便利に利用させてもらっていたのですが、6月までの延長は大歓迎です。

なお、口座をお持ちの方は、下記のエントリをぜひご参照ください。

07/11/23「振込手数料無料回数を翌月に繰り越す裏技」
http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-126.html

2008/03/08 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

低コストのインデックスファンドであるSTAMシリーズの販売会社が徐々に増え始めています。
最初に販売を始めたイートレに続き、フィデリティ、ジョインベストだけでなく、いつのまにか楽天証券も販売を開始しました。
このファンドの保有者としては嬉しく思っています。
厳しい環境の中ではありますが、純資産額を増やしていってほしいです。

木曜日に、海外株式ファンドの「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」の積み立て投資を行いましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2008/03/09 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

金価格が1000ドル目前

こんにちは。中田たろうです。

住信SBIネット銀行のウエブサイトを見ると、「イートレ専用預金」の金利が、0.55%から0.75%へ「利上げ」されていました。
他行の円預金と比較しても、3か月以下の定期預金より高い金利です。
利息は毎月第3土曜日に支払われるので、複利効果も見逃せません。

住信SBIネット銀行 金利のご案内
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i300301CT

嬉しい改定ですが、いつのまに0.55%から変わったのでしょうか?
3/10夜の時点では、プレスリリースやお知らせのページにも記載がないので、あやうく見過ごすところでした。

さて、ここから今回の本題です。

私は昨年7月から田中貴金属のG&Pプランナーで純金積立をしています。
右肩上がりで金価格は高騰を続け、昨日の田中貴金属での小売価格は3414円でした。
7月は2600円前後でしたから、約3割も値上がりしています。

株式や債券との分散効果をねらって純金積立への投資を始めたのですが、リスク資産の中で唯一のプラスをキープしていて、その効果を実感しています。
また、消費税が増税したときに、購入時と売却時の税率の差額分を無リスクで得ることができます。

世界での金取引は、先物はNY、現物はロンドン金市場が高い地位を占めているようです。
それぞれの取引価格は、下記のサイトで確認できます。

NY金先物市場
http://futuresource.quote.com/quotes/quotes.jsp?s=GC%3D2

ロンドン金市場
http://www.lbma.org.uk/statistics_current.htm

ロンドン金市場のサイトには、1990年以降の価格推移が掲載されています。
各年ごとの最高値と最安値を表にしてみました。

続きを読む »

2008/03/11 09:00 | 純金積立&金ETFCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

12月後半に申し込みをした、フィデリティ証券の「ステップ・BUY・ステップ」によるファンドの購入が、ようやく3月になってできました。
購入したのは、FWFエマージングとFWFヨーロピアン・グロースの2つのファンドです。
フィデリティのFWFシリーズのファンドは、「初回購入は20万円以上」という条件があるのですが、「ステップ・BUY・ステップ」で最低購入金額の1万円を積み立て購入すれば、以降は追加購入が自由にできます。
これによって、両者の購入が「手動」でいつでもできるようになりました。

さて、いつもの「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」と合わせて、3つのファンドの約定を報告します。

続きを読む »

2008/03/13 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

To be, or not to be, that is the question.

こんにちは。中田たろうです。

マネックス証券も、STAMシリーズの販売を開始しました。
主なネット証券を制覇する勢いで、ちょっとした快進撃という感じでしょうか。

http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2008/news803m.htm

3/14からはとりあえず海外REITファンドだけのようですが、いずれ他のファンドも取り扱いを始めるだろうと予想します。

また、SBIイー・トレード証券は、外国債券の外貨決済を始めることを発表しました。

外国債券の償還金等の外貨決済サービス開始のお知らせ
https://trading5.etrade.ne.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=corporate&dir=corporate&file=irpress/prestory080314.html

「為替手数料ボッタクリ」の批判を、少し緩和しようという意図でしょうか。
しかし、外貨で保有できてもMMFにもできず、ほったらかしにするしかないので、あまりメリットはありません。
(なので私はイートレの外債は買いません)

さて、今日の本題。

今週は、株価が昨年来安値を更新、ドル円が100円割れ、NY原油先物が110ドル、NY金先物とロンドン金市場も1000ドル突破など、心理的な節目を超える相場になりました。
私のポートフォリオもそれに連れて大きく下落を続けています。
おそらく、今後も米国の景気後退で、さらに下落するだろうと予想しています。

エントリのタイトルは、有名なハムレットのセリフです。
一般的には「生きるべきか死すべきか、それが問題だ」と訳されていますが、

「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ」

と訳を直して、私の今後の投資方針を考えてみたいと思います。

私は毎週2回、ドルコスト法でファンドを積み立てていますが、ここで取るべき行動は、大雑把に4つのパターンが考えられます。

 1.資産を売却(ロスカット)してこれ以上の損失を防ぐ
 2.売却も購入もしないで様子を見る
 3.余裕資金を逆バリ投資にあてて臨時に買い増しする
 4.何も変更せずドルコスト法での購入を継続する

どうするのが一番いいか、考えてみました。

続きを読む »

2008/03/15 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

今週は、20日(木)が春分の日、21日(金)が欧米の祝日で、それぞれの株式市場は休場になります。
私は毎週月・木曜日の2回、海外株式ファンドの積み立てを行っていますが、今週の購入はやや変則的に、17日購入=18日約定、19日購入=21日約定で行うことにします。

先週の木曜日、住信-STAM グローバル株式インデックス・オープンを購入しました。
その約定を報告します。

続きを読む »

2008/03/16 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

今週は仕事が忙しく、更新がおろそかになってしまいました。
忙しくて取り引きができなくてもOKなのは、株式インデックス投資のいいところです。

さて、月曜日に購入した外国株式ファンドが約定しました。
18日のFOMC前日で、円高と株安が最もすすんだときだったので、「いい買い物」ができました。

続きを読む »

2008/03/20 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ゼロクーポン債と外債インデックスファンドのパフォーマンス比較

こんにちは。中田たろうです。

20日の祝日に、自分の資産状況を確認してみました。
昨夏に「お試し」で1万円ずつで3つ買った、インドと中国のアクティブファンドがすごいことになっています。
今月になっての3週間足らずで基準価額が18~27%も下落、年初来ではマイナス31~42%です。
海外ETFのEEMは、日本円に換算すると月間-13.5%、年初来-25%です。
それに比べて著しく下がっています。
おそらくファンドの解約が相次いだことが影響して、ベンチマークよりも大きく下落しているのだと思います。
「3万円だけでよかった」と胸をなでおろしていますが、新興国株式ファンドの比率が高い方々は大丈夫でしょうか。

さて、私は外国債券クラスでは、7割以上をゼロクーポン債へ投資しています。
円高がかなりすすんだにもかかわらず、こちらは今月マイナス1.7%、年初来でもマイナス5.5%と、やや穏やかな値動きです。

長期保有の場合、ゼロクーポン債は外債インデックスファンドよりコスト的に有利だと思っているのですが、実際のパフォーマンスがどうなのか、比較してみました。
ゼロクーポン債の保有期間が半年くらいと短いので、そのくらいの期間では参考程度の比較にしかならないとは思いますが、今年になってから気になる現象が起きています。

続きを読む »

2008/03/22 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

先週のFOMCでの利上げの効果がいつまで続くだろうかという感じもしますが、とりあえずドル安、株安は小休止という感じで週末を迎えました。
「公的資金注入」しか、サブプライムを根治する処方箋はないと思うのですが、それまで下降トレンドは続くだろうと思います。
もしあるとしても「注入時期」はしばらく先だと思います。
「そのとき」まではナンピン買いをして、平均購入単価を下げるしかない(というか安くたくさん買えるチャンス!)と思い、とにかく毎週2回、ファンドの購入を行っています。

先週は木曜日が祝日だったので、水曜日注文、金曜日約定で、イートレの「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」を購入しました。

続きを読む »

2008/03/23 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

STAMグローバル株式のコストが割高になる場合

こんにちは。中田たろうです。

昨年6月下旬のブログ開設から約9か月、昨日、このブログの訪問者数の累計が5千人を超えました。
みなさまありがとうございます。

今月になってから、訪問者数の平均が1日50人以上へ増えてきました。
最近のアクセス解析を見ると、訪問者の1/3がリピーター、2/3が検索サイトからの「一見客」という感じです。
エントリの数が増えるにつれて、昨年10月ころから徐々に検索サイトで上位に表示されるようになり、それに連れて訪問者が増え始めたように思います。

自分の投資についての考えを整理すること、そして投資の記録を残すことを目的に、私はこのブログを運営しています。
読み手の存在を意識してエントリを書いていく中で、ブログの開設後に目的が見つかったように思っています。
その結果、自分の投資方針を確かなものにすることができました。

さて、今回の本題へと話をすすめます。

私は外国株式では、99%をインデックス投資しています。
インデックスファンドへ投資する場合、最も大事なのはコストです。
ノーロード(購入手数料が無料)であることはもちろんですが、信託報酬を重要視するべきだと思います。

私は今月、「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」を積み立てています。
今の時点で、外国株式のインデックスファンドで信託報酬が最も低く(年金用などを除く)、0.777%です。
ですがこのファンドは、信託財産留保額が0.05%必要です。

住信アセットマネジメント 基準価額一覧
http://www.sumishinam.co.jp/fund/price.php#link2

上記のサイトを見ると、基準価額と解約価額は4円違うので、購入から売却までの期間が短いと、必ずしもコストが安くならない場合があります。

続きを読む »

2008/03/25 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

今週の月曜日は欧州市場が休場日だったため、今回は、先進国株式のインデックスファンドである「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」の購入を火曜日に行いました。
エマージング株のアクティブファンドである「FWF エマージング・マーケット・ファンド」は、いつも通り月曜日に購入しました。

エマージング株も、本当ならばインデックスファンドに投資したいのですが、販売されているファンドが存在しないために、その代替としてFWFエマージングを積み立てています。

それから、今週末は仕事のイベントがあって忙しいので、次回の更新は31日(月)に行うことをお知らせしておきます。

では、今回の投資の約定結果です。

続きを読む »

2008/03/28 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年4月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

3月は大きく円高がすすみ、外国株式の投資にはもってこいの状況でした。
4月も今くらいのレートを維持すれば、安くたくさん買えるのですが、どうなるでしょうか。
月末恒例、来月度の私の投資戦略をご紹介します。
4月からは、外国株式の投資額を少し上積みすることにしました。

続きを読む »

2008/03/31 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |