2008年02月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

野村のユーロゼロクーポン債が再売出し

こんにちは。中田たろうです。

1/17のエントリ「ユーロのゼロクーポン債が売り切れ?」で書いたように、売り切れ(?)になっていた野村證券のユーロ建てゼロクーポン債が、再度売り出されました。
償還日は、以前と同じ2029年4月25日です。
外債の購入者が増えて売り切れたので、あわてて調達したのでしょう。

私は米ドルとユーロのゼロクーポン債を野村のほっとダイレクトで購入しています。
月に2~3回、債券の値動きもチェックしているのですが、米ドルのゼロクーポン債はNY株と逆の値動きをして大きく価格が動いているのに対して、ユーロの方はあまり値動きがありません。
購入のタイミングをはかる必要があまりないような感じがします。

長期保有で償還まで持ちきり、あるいは節税のために償還直前で売却、という戦略で投資するのならば、ユーロのゼロクーポン債は外国債券の投資先として優れているのではないか、というのが私の感想です。
ただし、野村の場合、ユーロ建てのものは上記の2029年と2011年が償還日の2銘柄しかなく、選択肢が限られているのがやや難点です。
銘柄の種類は、下記でご確認ください。

野村證券 既発外貨建債券
http://www.nomura.co.jp/retail/bond/f_secondary/index.html

2008/02/01 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年1月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

先月末での資産状況を表にまとめました。

2008年1月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
通算
騰落率
確定損益
の累計
1国内株式12.4%
(17.3%)
-0.50円-8.2%-20.9%4,266円
2海外株式39.9%
(35.0%)
-1.4216,176円-11.5%-15.1%68,850円
3国内債券8.9%+0.40円±0%±0%0円
4海外債券16.4%+1.00円-2.1%-6.7%4,059円
5REIT0.9%+0.450,000円-1.4%-10.6%0円
6純金積立2.1%+0.430,600円+2.6%+10.3%0円
7FX2.1%-0.40円-18.9%-20.5%5,763円
投資合計82.7%±0296,776円-7.5%-12.6%78,727円
8流動性資産17.3%±0
総計100%
(国内株式と海外株式の割合のカッコ内は、EFAに含まれる日本株式の割合も反映した数値)

確定損益も含めた資産全体の損益率は-12.0%です。
表を見ると惨憺たる数字の羅列になっていますが、そんなに悲観していません。
株式の割合をやや高めのアセットアロケーションにしているので、投資を始めたときから「リスク」は覚悟していましたし、20年以上はホールドし続ける資産なのですから、今の時点で1割以上も減っていても、ほとんど関係ありません。
むしろ積み立て投資で「いい買い物」ができるので、そのことを前向きに考えています。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2008/02/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年1月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

2月になって最初の日曜日。
2週間後からは確定申告の期間が始まりますので、投資家のみなさんは、そろそろ準備に取りかかり始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私は昨年6月から投資を始めて、昨年は購入するだけで売却はしていないので、申告する必要はありません。
しかし、海外ETFとバンガード・スモールキャップの配当金の税額控除を申告すれば、取られすぎた税金が少しは戻ってくるので、その手続きをしたいと思っています。

さて、1月の9回目の投資を末日の31日に行いました。
海外株式のファンドなので約定日は2/1になるのですが、私は1月分の投資として考えています。
その約定結果をご報告します。

続きを読む »

2008/02/03 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

最近購入した便利なもの(その1)

こんにちは。中田たろうです。

いつもはファンドを買っていますが、今回のエントリは日常品などの話で、投資とは無関係な話題です。
興味のある方だけお読みください。

私は、食品、日常品、家電などのほとんどを楽天市場で買い物しています。
できるだけ「ポイント10倍」の日を選び、同じような商品は送料などもお店ごとに念入りに比較して、出費を抑えるようにしています。

昨年から欲しかったものが、サーキュレーターでした。
天井の近くに取り付ける扇風機のようなもので、冷暖房の効率を上げるためのものです。

私は自宅のエアコンを、冬季は20度に設定しています。
電気代の節約と、少しでも地球環境を守るためです。
ちょっと厚着すればそんなに寒くない程度の温度ですが、寒さが厳しい日はガマンするのがつらいので、昨年からサーキュレーターの購入を考えていました。

ただ、天井の近くにいい置き場所がないので、なかなか買えずにいたのです。
しかし、あることをひらめいて、ある商品を購入しました。

続きを読む »

2008/02/04 09:00 | 未分類COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

最近購入した便利なもの(その2)

こんにちは。中田たろうです。

昨日に続いて、今日のエントリも投資とはまったく関係がありません。
興味のある方だけお読みください。

実は私、足のサイズが人並み外れて大きいんです。

続きを読む »

2008/02/05 09:00 | 未分類COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

最近購入した便利なもの(その3)

こんにちは。中田たろうです。

今日も2日前からシリーズで書いている「最近購入した便利なもの」の3回目です。
投資とは関係ない話題ですので、興味のある方だけお読みください。
今回は「フライパン」です。

続きを読む »

2008/02/06 09:00 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年2月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

1/30のエントリ「08年2月の投資戦略」でも書きましたが、いろいろな事情があって、2月は海外株式の積み立てファンドを「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」から、「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」に変更します。

トヨタバンガードは、私が昨年7月から今年1月上旬まで積み立てをしていたインデックスファンドです。
米国65%、欧州30%、エマージング5%の配分で分散投資するファンド・オブ・ファンズになります。

月曜日に今月1回目の購入をしましたので、約定結果を報告します。

続きを読む »

2008/02/07 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

STAMシリーズの純資産残高

こんにちは。中田たろうです。

インデックス投資家注目の住信-STAMインデックスの各種ファンドが1/9に設定されてから、1か月が過ぎました。
国内外の株式、債券、REITのインデックスファンド6種、バランスファンド2種に、どのくらいの
資金が集まったのか、下記のサイトで調べてみました。

住信アセットマネジメント 基準価額一覧
http://www.sumishinam.co.jp/fund/price.php

8種のファンドの純資産残高について、設定日の1/9から1週間おきの推移を掲載します。

続きを読む »

2008/02/08 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

トヨタバンガードは便利だけど…

こんにちは。中田たろうです。

私は海外株式クラスで、インデックスファンドを積み立てて、海外ETFへのリレー投資を実践しています。
(昨年7月から積み立てを始めたので、まだリレーは1回も行っていませんが)

インデックスファンドの選定では、コストが最も大切だと考えて、昨年7月からはマネックス証券の「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」、今年1月はSBIイー・トレード証券の「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」とエマージングの2つのファンドを積み立てました。

2つのファンドを積み立ててみて、正直「やっぱりトヨタバンガードは便利だな」と思いました。

1.先進国もエマージングもこれ1本でOK(資金移動、注文などの手間が少なくすむ)
2.(私の主観ですが)イートレよりマネックスの方がサイトは扱いやすい

ただ、気にいらない点もあります。

1.米国株の比率がやや高めで、エマージングは5%だけ
2.海外ETFへのリレー時に、イートレへの資金移動に余計な時間がかかる
3.STAMグローバルよりややコスト高?(STAMグローバルは信託報酬以外の「隠れたコスト」がまだ明らかではない)

結局、便利さをとるか、他に優先したい事情を選択するか、どちらかであろうと思います。

続きを読む »

2008/02/09 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年2月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

2月になって株安も一段落かと思いきや、先週火曜日にNY株が急落。
頭の痛い思いをされている投資家の方たちも少なくないだろうと思います。

私はと言えば、のんきにいついも通りの生活を送っています。
昨日、私のポートフォリオの状況を確認してみましたが、リスク資産は先月末比0.2%のダウンで、大きな変動はありませんでした。
積み立ての投資も、迷うことなく計画通りにすすめています。
株価の予想をしても当たるはずがないし、下落のリスクは十分に覚悟して投資を始めたので、今ここであたふたしても仕方ないと思っています。

木曜日にトヨタバンガードを購入しましたので、その約定を報告します。

続きを読む »

2008/02/10 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

大和、三菱UFJが外債をネット販売へ

こんにちは。中田たろうです。

日経新聞の記事をご紹介します。

大手証券、外債のネット取引に相次ぎ参入
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080210AT2C0702508022008.html

(引用開始)

大手証券が外国債券のネット取引を相次ぎ導入する。大和証券は来年度から米ドルやユーロ建て債券のネット取引を始める。三菱UFJ証券もサービスを始める見通し。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題の影響で株式市場が混乱するなか、高格付けで相対的に金利の高い外国債券での運用ニーズが高まっていることが背景だ。

大和証券は米ドルとユーロに加え、英ポンドや豪ドルなど計六通貨の外債をネットで取引できるようにする予定。新たに発行される債券をネットで購入できるようにするほか、すでに発行された債券も取り扱うことを検討している。これまでは外国債券を購入する際に原則として顧客が店頭に行く必要があった。(09日 14:02)

(引用おわり)

ちなみに上記の記事内容については、各社のウエブサイトでの発表は行われていません。

野村證券と日興コーディアル証券は、すでにネット販売を行っていますが、そのことには触れていません。
この記事の情報は「片手落ち」で、何かの「バイアス」がかかっているのではないかと勘繰ってしまいます。


外国債券ファンドへのインデックス投資よりも、「外貨MMFをドルコストで積み立ててゼロクーポン債へのリレー投資」が、10年、20年の長期投資の場合はコスト的に有利だと、私は思っています。
大手証券は、取り扱っている外国債券の通貨と償還までの期間の種類が豊富で、この点はネット証券より優れています。
債券の利回りもネット証券より高い商品が多く、いわゆる「生債券」に投資するのであれば、大手証券で取り引きすることをおすすめします。

大手証券は、外国証券口座管理料が必要であったり、ネットでの売買ができないなど、サービス内容は各社でまちまちなのが現状です。
大手4社の外国債券のサービス内容の現状について、表にまとめてみました。

続きを読む »

2008/02/11 09:00 | 外国債券COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

最近購入した便利なもの(その4)

こんにちは。中田たろうです。

今日のエントリは先週から始めたシリーズ「最近購入した便利なもの」の4回目です。
投資とは関係ないお話ですので、興味のある方だけお読みください。

続きを読む »

2008/02/12 09:00 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

最近購入した便利なもの(その5)

こんにちは。中田たろうです。

またもや「最近購入した便利なもの」のエントリです。
興味のある方はどうぞ(投資とは無関係です)。

続きを読む »

2008/02/13 09:00 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

最近購入した便利なもの(その6)

こんにちは。中田たろうです。

今日も「最近購入した便利なもの」シリーズのエントリです。
投資とは無関係ですので、興味のある方はどうぞ。

続きを読む »

2008/02/14 09:00 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年2月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

私は毎週月曜日に投資を行っていますが、今週は月曜日が祝日でしたので、火曜日に購入しました。
今回はトヨタバンガードとバンガード・スモールキャップの2つのファンドを買いましたので、その約定結果を報告します。

続きを読む »

2008/02/15 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

大手証券の為替スプレッドと外債の銘柄数

こんにちは。中田たろうです。

2/11に「大和、三菱UFJが外債をネット販売へ」というエントリを書きました。
こちらのエントリをご覧になってからの方が、今回の話は理解しやすいと思います。

私は外国債券クラスでは、インデックスファンドを使わないで、外貨MMFをドルコスト法で積み立ててから、いわゆる「生債券」にリレー投資しています。
ファンドへの投資は最低1万円からですが、外貨MMFは最低2千円程度から購入できるので、「外国債券クラスの積み立ては毎月数千円にしたい」という場合は便利です。

まず、証券大手4社が扱っている外貨MMFとその為替スプレッドを調べてみました。

4社とも米ドルは0.50円で一緒であることは以前から知っていたのですが、その他の通貨については意外と小さな差があることに気づきました。

表にまとめましたので、ご覧ください。

続きを読む »

2008/02/16 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年2月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

このブログを一番下までスクロールすると、アクセスページランキングがあります。
今までは「30日間ランキング」を表示していたのですが、今日からは「15日間ランキング」にしてみました。
昨年6月にブログ開設後、徐々に検索サイトで上位に掲載されるようになってきて、少しずつではありますが訪問者が増えてきました。
集計期間を短縮することで、このランキングの「鮮度」を高めます。

<2/18追記>コメントで「文字の色が見えない」というご指摘をいただきましたので修正しました。

投資の方は、私はひたすら毎週月・木曜日に、ドルコスト法で積み立てを行っています。
1か月の中でも投資時期を分散することで、月間での平均に近い値段で購入することができます。
私は勝手に「損もしないし得もしない積立投資法」と命名しました。
日々の値動きに一喜一憂しなくなること、暴落時に計画外の「余計な買い物」をしたくなる衝動を抑えられることもメリットです。

先週の木曜日も、いつものようにトヨタバンガードへ投資しました。

続きを読む »

2008/02/17 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

三菱UFJ証券の口座開設資料を取り寄せ

こんにちは。中田たろうです。

2/16のエントリ「大手証券の為替スプレッドと外債の銘柄数」で書いた通り、三菱UFJ証券の口座開設資料を取り寄せました。
ウエブサイトで名前などの個人情報を入力して、書類の郵送を依頼したところ、その2日後に配達記録郵便で届きました。

開設後に口座番号などの連絡を配達記録郵便で送るのは一般的でしょうが、口座開設資料もそうしているのは三菱UFJが初めてだったので、ちょっと驚きました。
また、レスポンスの早さも、私が口座開設をした証券会社の中では一番だと思います。

三菱UFJの場合、リアル店舗を持つ支店の口座と、ネット専用支店の「らくらくダイレクト(ダイレクト営業部)」の口座の2種類があります。
私が請求したのは「らくらくダイレクト」の方です。

いろいろな資料が入っていましたが、まずは外国債券についての記載を探してみました。

続きを読む »

2008/02/18 09:00 | 外国債券COMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

セルフメイドの外国債券ファンドの作り方

こんにちは。中田たろうです。

今回のエントリを読む前に、2/11 「大和、三菱UFJが外債をネット販売へ」、2/16「大手証券の為替スプレッド」の2つのエントリをご覧いただくと、話がよりわかりやすくなると思います。

私は長期のゼロクーポン債をおよそ8割、残りは外貨MMFで、両者を組み合わせて、外国債券の運用を行っています。
「セルフメイドの外国債券ファンド」を作っている、という感じでしょうか。
ゼロクーポン債は、複数の通貨、償還日のものへ投資しています。
現在は米ドルとユーロしか投資していませんが、今後は英ポンドにも投資したいと考えています。

20年間の長期投資の場合のコストを考えてみます。

0.8%程度の信託報酬の外債インデックスファンドへ投資した場合でも、信託報酬を複利計算した場合、通算で15%くらいのコストを支払うことになります。

それに対して、外貨MMFと長期のゼロクーポン債ならば、為替手数料と外貨MMFの信託
報酬、そして債券売買時の「隠れたコスト」を支払うだけです。
債券の償還~再購入によって1~2回程度の「乗り継ぎ」をした場合でも、(外貨MMFとゼロクーポン債の保有割合にもよりますが)高く見積もっても10%にはならないだろうと推測しています。
年率0.5%かそれ以下の「信託報酬」で運用が可能になるわけです。

(「隠れたコスト」=外債は相対取引のため、証券会社のマージンが債券価格に上乗せされて売買されている)

「セルフメイドの外債ファンド」を作る場合の私なりのポイントを、まとめてみました。

続きを読む »

2008/02/19 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

REITファンドの乗り換え(その3)

こんにちは。中田たろうです。

先月からREITファンドの乗り換えを行っていました。
乗り換え先はイートレのSTAMインデックスです。
海外REITを先に済ませて、次にJ-REITの乗り換えをしようとしたのですが、ここで大きなミスをしてしまったようです。

ファンドを売却したのはリスク資産への投資を始めてから初めてでした。
インデックスファンドを売却してETFへリレー投資する場合の「予行演習」になると思い、2つのパターンを試してみました。

まず海外REITは、保有ファンドを売却して、次に乗り換え先ファンドの購入を行いました。
これは何の問題もなく、スムーズにできました。

次にJ-REITでは、その順番を逆にして「先に購入して後で売却」を試してみました。
これは「普通ではないやり方」だと思うのですが、投資額は5万円と少額ですし、「うまくいかなくてもまあいいや」と思い、実験的にやってみたのです。

「先に購入」した分については、1/28のエントリ「REITファンドの乗り換え(その2)」でご報告したとおりなのですが、売却する方は……。

続きを読む »

2008/02/20 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

三菱UFJに「なぜ野村より債券の利回りが低いのか」聞いてみました

こんにちは。中田たろうです。

今週18日に、フィデリティ証券の「手数料キャッシュバックキャンペーン」の入金がありました。
先月、「シュローダー・エマージング株式ファンド(1年決算型)」に20,400円を投資したので、その購入手数料(消費税分を除く)の398円が戻ってきました。
わずかばかりのお金ですが、来月の投資資金に充てるつもりです。

さて、今日の本題ですが、2/18のエントリ「三菱UFJ証券の口座開設資料を取り寄せ」では、

三菱UFJ証券の「らくらくダイレクト」では外国債券の電話注文が可能で(ウエブサイトには記載がない新情報)、口座を開設したら「なぜ野村より外国債券の利回りが低いのか」を質問する。

ということを書きました。

届いた資料には、らくらくダイレクトの営業部のフリーダイアルが記載されていたのを見つけたので、口座を開設する前に上記の質問を電話で聞いてみました。
以下、電話でのやりとりの内容をご報告します。

続きを読む »

2008/02/21 09:00 | 外国債券COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

08年2月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

私は昨日から出張で関西方面へ来ています。
このエントリは出かける前に予約投稿をしたものです。
しばらく更新をお休みして、次回のエントリは2/26(火)の予定ですのでお知らせします。

さて、2月の投資は5回目です。
毎週月・木曜日に「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」の購入をしていますが、今週月曜日は米国が祝日でファンドの買い付けができなかったので、火曜日に購入しました。
約定の結果をご報告します。

続きを読む »

2008/02/22 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年2月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

先週末は出張でブログの更新をしなかったので、4日ぶりのエントリです。
今月、私が投資している「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」は、狭いレンジで値動きしています。

月間の安値は2/7の14,129円、高値は2/4の14,898円。
2千円の値幅があった1月に比べれば、かなり安定しています。
今月は安い値段でたくさん買えているのが嬉しいです。

さて、更新を休んでいて、先週の木曜日に約定した投資を報告していなかったので、お知らせします。

続きを読む »

2008/02/26 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

外国証券口座管理料が必要な大和証券が有利になる場合

こんにちは。中田たろうです。

2/21のエントリ「三菱UFJに『「なぜ野村より債券の利回りが低いのか』聞いてみました」で、

「外国証券口座管理料の必要な大和証券でも、管理料が不要である野村ほっとダイレクトより有利になる可能性がある」

ということを書きました。
ウエブサイトの情報を見る限り、同じ銘柄同士で比較すると、外国債券の単価は野村より大和の方が安くなっています。
今回のエントリは、この点について考察したいと思います。

まず、以前のエントリからの引用になりますが、両社の外国債券の取り扱いの違いを表にまとめてみました。

証券会社 外国証券口座管理料ネットでの売買コールセンターでの売買
野村證券ほっとダイレクトの口座は無料。
本支店の口座は年間で
自動引落の利用で2,000円。
利用しないと3,150円

円貨での買付のみ可
大和証券年間で3,150円。
3年間分の前払いで7,560円。
資産評価額3,000万円以上で無料。
×
(2008年2月10日。中田たろう調べ)

口座管理料は、最安の場合で1年間では野村0円、大和2,520円です。

取り扱っている外貨MMFは下記の通りです。

証券会社米ドルユーロ英ポンド加ドル豪ドルNZドル
野村證券(1,000万円相当額未満の場合)0.50円
0.75円
1.00円
1.00円
0.80円
1.00円
大和証券0.50円
0.80円

0.80円
1.00円
1.00円
(2008年2月15日。中田たろう調べ)

米ドルとユーロの債券について、両社の単価を調べましたので、口座管理料の差を埋められるボーダーラインを考察してみます。

続きを読む »

2008/02/27 09:00 | 外国債券COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年2月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

フィデリティ証券は今月26日、STAMインデックスシリーズのうち、国内外のREITに投資する2つのファンドを販売開始しました。
http://www.fidelity.co.jp/fbsj/news/news_content/newfund_20080226.html

さらに翌27日には、国内外の株式、債券のファンド4本も、3/12から販売することを発表しました。
http://www.fidelity.co.jp/fbsj/news/news_content/news_20080227.html

STAMインデックスは、今までイートレだけで販売されていて、他社は販売しないだろうと思っていたので予想外のニュースでした。
販売が増えれば償還のリスクが低くなるので、保有者である私にとって嬉しいニュースです。

さて、月曜日にはいつものようにトヨタバンガードと、もう一つSTAMグローバルREITを購入しましたので、その約定結果をご報告します。

続きを読む »

2008/02/28 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

08年3月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

今日で2月も終わりですね。
今回は、毎月末に恒例となりました、翌月の投資戦略についてのエントリです。

「どのファンドにいくら投資するか」ということは、いろいろな考え方があると思います。
収入、家族構成などで、「取ることのできるリスク」と「期待リターン」が異なるので当然です。
投資を始めたばかりの人は、頭を悩ませていらっしゃるのではないかと思います。

私の場合、外国株式への投資割合が圧倒的に高いですが、これはアセットアロケーションの調整を、毎月の積み立てによって徐々に行っているので、この点は誤解のないようにしてください。

続きを読む »

2008/02/29 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |