PHS無料特典でP905iゲット、即転売
こんにちは。中田たろうです。
11/15のエントリ「ドコモPHSの『全機種無料特典』はバリューコース不可」について、その後の経過を報告します。
投資とは無関係ですので、興味のある方だけお読みください。
2007/12/01 09:00 | 未分類 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
11/15のエントリ「ドコモPHSの『全機種無料特典』はバリューコース不可」について、その後の経過を報告します。
投資とは無関係ですので、興味のある方だけお読みください。
2007/12/01 09:00 | 未分類 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
11月末から株高、円安がすすみましが、値動きは気にせず、私はいつものように積み立てを行っています。
先月29日に、11月最後の投資を行いました。
いつものように「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」を1万円購入しましたので、その約定の報告です。
2007/12/02 09:00 | 投資日記 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは、中田たろうです。
先月末での資産状況を表にまとめました。
2007年11月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット クラス | 割合 | 前月比 | 当月投資額 | 当月 騰落率 | 通算 騰落率 | 確定損益 の累計 | |
1 | 国内株式 | 13.6% (19.4%) | -0.3 | 0円 | -5.4% | -10.5% | 0円 |
2 | 海外株式 | 42.8% (37.1%) | -1.1 | 108,468円 | -7.7% | -0.9% | 4,945円 |
3 | 国内債券 | 8.6% | +0.3 | 0円 | ±0% | ±0% | 0円 |
4 | 海外債券 | 16.1% | +0.4 | 20,000円 | -1.5% | -3.1% | 4,224円 |
5 | REIT | 0.5% | +0.1 | 10,000円 | -5.7% | -9.4% | 0円 |
6 | 純金積立 | 1.3% | +0.3 | 30,600円 | -4.1% | +1.2% | 0円 |
7 | FX | 9.1% | +9.1 | +1,100,000円 | -4.3% | -4.3% | 5,643円 |
投資合計 | 92.2% | +8.7 | 1,269,068円 | -5.4% | -3.1% | 14,812円 | |
8 | 流動性資産 | 7.8% | -8.7 | - | - | - | - |
総計 | 100% | - | - | - | - | - |
2007/12/03 09:00 | 資産状況 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
今回も投資とは無関係な話題です。
興味のある方だけお読みください。
私がメインで使っているクレジットカードの、「JALカードSuica」が更新時期を迎え、新しいカードが送られてきました。
同封の資料によると、旧カードにSuicaの残額がある場合、駅のATM「VIEW ALTTE」で旧カードの払い戻し手続きをして現金を受け取るようになっています。
これを読んで、姑息な小技を思いつきました。
「上限(2万円)までクレジット決済でチャージしてから払い戻しをすれば、タダでカードのポイントが得られる」
カードは5年ごとに更新されるので、5年に1回、2万円の買い物をした場合と同じポイントが得られることになります。
ポイントの換金率は、1000円の買い物で6ポイント、1ポイントは2.5円で換算できるので、2万円で250円になります。
1年あたりだとわずか50円…。
ちなみに、カードの年会費が2100円。
それに対して、私のsuicaへのチャージ等による月間獲得平均が100ポイントで、年間1200ポイント獲得。
年会費に対しては、suicaのポイントだけで「黒字」になっています。
もちろんJALカードですから、suicaへのチャージ以外のショッピングで、JALのマイルがもらえます。
わずか250円のためですが、こんど駅へ行ったときにチャージと払い戻しをしてきます。
2007/12/04 09:00 | 未分類 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
10/16のエントリ「住信SBIネット銀行が金利1%キャンペーン」で
>次のニュースを私が予想します。
>「定期預金を期間限定で金利アップ」
>だと思いますがどうでしょう?
と書きましたが、私の予想通り、住信SBIネット銀行が「円定期1年もの金利1.2%キャンペーン」を始めました。
期間 2007年12月3日(月)~2008年2月3日(日)お預入手続完了分まで
キャンペーン金利 年1.2%(税引後年0.96%)
対象商品 1年もの円定期預金の新規お預入れ
2007/12/05 09:00 | ネット証券・銀行 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
12月になっても、いつものように「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」を、毎週月・木曜日に1万円ずつ買っていきます。
今月の購入回数はは8回で、8万円を投資する予定です。
今月最初の購入が、3日の月曜日に約定しましたので、その報告をします。
2007/12/06 09:00 | 投資日記 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
11/21のエントリ「SBIの新ファンドと私の保有ファンドの比較」で、海外株式ファンドを「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」へ、来年1月から乗り換えることを書きました。
しかし、はたしてそれがいいのか、ということを今も考えています。
両方のファンドの比較をしてみます。
トヨタアセットバンガード海外株式ファンド(マネックス証券)
〔コスト〕
購入手数料:0%
信託報酬:1.29%
信託財産留保額:なし
年1回分配
〔特徴〕
下記の4種類のインデックスファンドのファンド・オブ・ファンズ
バンガード・グロース・インデックス・ファンド …… 約32.5%
バンガード・バリュー・インデックス・ファンド …… 約32.5%
バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド …… 約30.0%
バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド …… 約 5.0%
米国65%、欧州30%、エマージング5%の配分
住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン(SBIイー・トレード証券)
〔コスト〕
購入手数料:0%
信託報酬:0.777%
信託財産留保額:0.05%
年2回分配
〔特徴〕
MSCIコクサイ・インデックス(除く日本、円ベース)と連動
日本を除く先進国22カ国の上場企業で構成
両者を比較したときに、コスト面ではSTAMが有利ですが、私が気になっているのは、エマージング株が含まれているかどうかです。
以下、もう少し詳しく書きます。
2007/12/07 09:00 | ETF・インデックスファンド | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
昨日、私も冬のボーナスがもらえました。
何に使うか、考えてみました。
まず、約4分の1を、学生時代の奨学金の返還に充てます。
さらに1割弱が、年末年始の帰省の交通費や、親族の子どもへのお年玉などに必要です。
ほかには……
2007/12/08 09:00 | 未分類 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
昨日のエントリでも書きましたが、ボーナスが出ました。
しかし、積み立てのペースは今までとおり、毎週2回1万円ずつを守ります。
特別な増額は来年からで、今月は考えていません。
木曜日はいつものようにトヨタアセットバンガード海外株式ファンドを購入しましたので、その約定の報告です。
2007/12/09 09:00 | 投資日記 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
私はかつての学生時代(今も放送大学の学生なのですがそのことはおいといて)、無利子の奨学金を利用していました。
奨学金の返還は、年賦払いを選択していて、今年も含めてあと7年で払い終わる予定です。
送金方法は、口座振替、もしくは振込用紙での送金を選択できるのですが、私は振込用紙を利用しています。
振り込みの窓口は郵便局でも銀行でもOKです。
私が奨学金を利用していた団体の銀行振込先は、たまたま私の勤務先の近くの支店でした。
その支店から振り込めば、以前は手数料0円で振り込みできました。
しかし、今は同一支店への振り込みでも、窓口の場合420円(3万円以上)もかかるようになってしまいました。
昨年は郵便局の窓口を利用しました。
以前は「郵便振替」と呼ばれていた送金方法になるのですが、ゆうちょ民営化で、その手数料が窓口利用時330円(送金額3万円以上)になってしまいました。
奨学金の返還は、銀行はATMからの送金は不可、ネット銀行からの振り込みもできず、さらにゆうちょ銀行は10万円を超えるとATMも使えず、振り込みによる送金は、手数料がとても割高です。
結論としては、口座振替を利用するのが最もお得なようです。
早速、その申込用紙を請求しました。
今年は手数料を払って郵便局から振り込みますが、来年からは口座振替を利用することになります。
今まで口座振替を利用していなかったのは、私はメインバンクをそのときどきで有利な銀行を選択したいと思っていて、そのたびごとに口座振替の手続きをやりなおすのは、ちょっと面倒だと思っていたからなのです。
ただ、ここ数年はジャパンネット銀行で固定できているので、今後はたぶん問題ないかと思います。
「ゆうちょ民営化」による思わぬ余波を、こんなところで受けることになるとは、思ってもいませんでした。
2007/12/10 09:00 | 未分類 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
11/21のエントリ「SBIの新ファンドと私の保有ファンドの比較」で、積み立てているREITのファンドを、イートレが販売を始めるSTAMの新しいファンドへ乗り換えることを書きました。
では、どのタイミングで、どうやって乗り換えをするのが最も効果的か、考えてみたいと思います。
J-REITと海外REIT、それぞれのファンドで検討してみます。
今回のエントリは、J-REITの場合です。
2007/12/11 09:00 | 投資についての雑感 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
昨日のエントリの続き、「REITファンドの乗り換えタイミング」の2回目は、海外REITについてです。
前回のJ-REITと同様に、分配金の内部留保から、乗り換えタイミングを検討したいと思います。
2007/12/12 09:00 | 投資についての雑感 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
今月3回目の「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」への積み立て投資を月曜日に行いました。
「毎週2回も投資するなんて面倒」という方もいるでしょうが、私はこのやり方が自分に合っているように思っています。
相場の動きに左右されず、決まった曜日に機械的に購入すればいいだけなので、考えることが少なくてすむからです。
月曜日に購入する場合は、金曜日の15:30から月曜日の15:00までに注文をしておけばいいので、私はいつも金曜日の夜に注文を済ませるようにしています。
それでは、その約定結果を報告します。
2007/12/13 09:00 | 投資日記 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
昨夜、横浜で行われたACミラン対浦和レッズを生観戦してきました。
1対0でミランの勝利でしたが、点差以上に実力差があるように私には思えました。
前半は0-0、後半はややペースアップして1点を取り、その後はまた元のペースに戻して試合を終わらせる。
ミランはゲームプラン通りの試合展開だったのではないでしょうか。
でも、ミランは全体的にあまりよくなかったと思います。
オッドのクロス、ピルロのFKの精度が悪かったのが気になりました。
それでも取るべきときに点を取りに行って、きっちり点を取り、最後はそれをしっかり守る。
選手間の意思もきっちり統一されていて、「大人のサッカー」だと思えました。
1点取った後に、「顔見せ」でマルディーニを左サイドバックで出したのが、唯一の「遊び」だと思えるくらいです。
昨年もバルセロナの準決勝を観戦しましたが、バルサは「お祭りサッカー」で、やはり両者は好対照なチームですね。
ミランは決勝まで中2日、ベテランが多く、もしかしたら優勝は厳しいかもしれません。
浦和はポンテを負傷で欠いたのが大きかったと思います。
試合開始直後は少し飛ばしていて、最後は足が止まっていました。
シーズンの最後、コンディションが決して良くない中で、ミラン相手によくがんばったのではないでしょうか。
2007/12/14 09:00 | 未分類 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
私のブログの平均ユニークアクセス数は、1日に20件弱しかありませんが、アクセス解析を見ると、今月になってから「ゼロクーポン債」で検索して訪れる方が増えています。
おそらく、冬のボーナスの使い道として、外国債券への投資を考えている方のアクセスが多いのだと思います。
私は投資を始めて半年しか過ぎていませんが、外国債券についてはかなり詳しく調べて、このブログに書いたつもりです。
その中で私が気づいた注意点などをまとめておきますので、よろしければ参考にしてみてください。
2007/12/15 09:00 | 外国債券 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
今年も残すところ半月になりました。
年末であろうと、年始であろうと、自分で決めたスケジュール通りに、私は投資を行います。
12/29~1/3の6日間は、国内の証券会社は営業しないので、投資もお休みになります。
私の年内の投資は、今週3回と来週2回の計5回、ファンドを購入して終了です。
先週の木曜日、トヨタアセットバンガード海外株式ファンドを1万円購入しましたので、その約定を報告します。
2007/12/16 09:00 | 投資日記 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
12/7のエントリ「外国株式の投資先はSTAMで良いのか?」で、宿題を残していたので、今回で結論を出したいと思います。
宿題の内容は、
住信-STAM グローバル株式インデックス・オープンへ9割、FWF エマージング・マーケット・ファンドへ1割の割合で毎月投資するには、外国株式だけで毎月10万円以上の投資額が必要になるがどうするか
というものでした。
翌12/8のエントリ「昨日は冬のボーナス支給日」では、
来年1月からはボーナス分も増額して、思い切って毎月25万円を積み立て投資に充てることにします。
と書きましたが、本当に毎月25万円は可能なのか、どの商品にいくら投資するかなど、細かい考察を行っていませんでした。
今回でこのあたりのきちんとした結論を出したいと思っています。
2007/12/17 09:00 | ETF・インデックスファンド | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
昨日のエントリで、
給与振込口座から各証券会社への資金の流れ、3つの外国株式とREITファンドへの毎月の投資スケジュールをきちんと整理して、ご報告します。
と書きましたので、今回はこのことについてのエントリです。
私の給与振込口座はジャパンネット銀行(JNB)、毎月のファンド積み立ては、来月から下記の証券3社で行います。
・SBIイー・トレード証券
「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」
「住信-STAM J-REITインデックス・オープン」もしくは「住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン」
・マネックス証券
「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」
・フィデリティ証券
「FWF エマージング・マーケット・ファンド」
給与振込口座から各証券会社への資金の流れは、以下のように考えています。
2007/12/18 09:00 | 投資についての雑感 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
昨日のエントリ「投資先の変更にともなう新しい資金フローなど」で、
「STAM外国株式とFWFエマージングの2つのファンドを海外ETFへリレーするときにどうするかも、考察する必要があります」
と書きましたので、今回はその手順について私の考えを書きますが、まずその前に、今の海外ETFの保有状況から書きます。
現在、私はIVVが3割、EFAが6割、EEMが1割の割合で海外ETFを保有しています。
理想としては、IVV:EFA:EEMが45:45:10の割合になるように保有したいと考えていました。
来年、ファンドが積み上がったらリレー投資でIVVを購入して、理想の割合に近づけるつもりです。
しかし、TOK=iShares MSCI Kokusai Index Fundが、イートレでも今日から取り扱いを始めました。
STAM外国株式と同じインデックスに連動しているので、このファンドからTOKへのリレーは合理的です。
さらに、IVV+EFAではカナダが含まれていませんし、EFAには日本株も含まれているのが余計ですし、リバランスの手間が不要になるのもメリットとしては大きいです。
今後はIVV+EFAの分をTOKの購入にあてたいと思っています。
つまり、TOK:EEMが9:1の割合です。
現在保有しているIVVとEFAを売却してTOKを購入し直すことも考えたのですが、売買コストがかかるので、あまり得策ではないでしょう。
予定通り、次回はIVVを購入して、資産のバランスを修正するつもりです。
保有するIVVとEFAの割合が大きく変わったときは、リバランスが必要になります。
売買コストのことを考えて、その差が3000ドル以下のときは、放置しておくことにします。
あるいは、マネックス証券の「バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド」を購入して、調整してもいいかもしれません。
さて、海外ETFの購入時の手順について、私の考えを以下で詳しく書きます。
2007/12/19 09:00 | ETFへのリレー | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
毎週月・木曜日の週2回、1万円ずつ購入しているマネックス証券の「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」ですが、来週は祝日や海外休場日の関係で1回しか買わないので、今週は月・水・金曜日の3回、購入することにしました。
月曜日分の約定を報告します。
2007/12/20 09:00 | 投資日記 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
先週、フィデリティ証券の口座開設手続きをしました。
フィデリティでは、ウエブサイトで名前、住所などの情報を入力すると、それらの情報が記載されたPDFファイルが自動作成されます。
それをプリンターで印刷、記名、捺印すれば、口座開設申込書が出来上がります。
本人確認書類も準備して、PDFファイルの2ページ目にある封筒をハサミで切って、のり付けすれば、準備は完了します。
ポストへ投函したのが先週水曜日の午後、口座開設の通知が配達記録郵便で届いたのが今週火曜日でした。
資料請求だけで1週間、口座開設や外国株式取引の手続きも合わせると1か月くらいかかったイートレに比べると、かなりスピーディです。
次に、「ステップ・BUY・ステップ」の申し込みをするのですが、毎月28日の11営業日前までにその手続きをしなければなりません。
残念ながら、今月はその期日に間に合いませんでしたので、ステップ・BUY・ステップでのファンド積み立ては、来年2月からになります。
私は来年1月から、月2回1万円ずつ、フィデリティの「FWF エマージング・マーケット・ファンド」を購入するつもりだったのですが、1月は購入できず、そのスタートが2月からになってしまいます。
長い目で見れば、積み立ての開始が1か月遅れてもたいした問題ではないのですが、できれば新年から計画通りやりたいですし、何か別の手立てがないか考えてみました。
2007/12/21 09:00 | ネット証券・銀行 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
今年も残りあと10日になりました。
私はまだ年賀状の準備をしていないので、今日からの3連休で、やっつけてしまおうと思っています。
家の掃除もあるし、連休でもあまりゆっくりできそうにはありません。
投資の方は、計画通りにコツコツと積み立てを実行しているのですが、それ以外のことは切羽詰まらないとなかなかやらないんですよね。
さて、その「コツコツ投資」は、水曜日にトヨタアセットバンガード海外株式ファンドを1万円購入しました。
2007/12/22 09:00 | 投資日記 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
先週は証券優遇税制についての報道が続いていましたが、税制が変わったら私に影響はあるでしょうか?
03年から導入された優遇措置で、売却益や配当、分配金の税率が20%から10%に下がりました。
与党案では、これを09年から2年間は、「売却益は500万円まで」「配当(分配金も含む)は100万円まで」は10%で、これを超えた場合は本来の20%が適用されます。
私の投資方針は「バイ&ホールド」ですから、売却益が500万円を超えることはまずありません。
配当が100万円を超えるには、仮に資産の5%が配当で得られるとしても、2000万円以上の資産がなければ100万円にはなりませんので、これも気にしなくていいでしょう。
ただし、私が投資するファンドは両者とも20%が適用されるでしょうから、運用コストが上昇して、その分の影響があるかもしれません。
また、株式売却損を配当と相殺する通算損益が拡大されると、どうなるでしょうか。
積み立てしているファンドを売却してETFへリレーするときに、もしファンドに評価損があれば、通算損益で相殺できると思います。
リレー時の投資効率がアップしますから、これは歓迎です。
ただし、09年は通算損益の相殺は「自己申告」のようです(確定申告が必要?)。
手間が増えるのはマイナスです。
2010年からは特定口座で申告手続きを省けるようにするようですが、複数の証券会社等にまたがる場合は、これも確定申告が必要になるものと思います。
上記をまとめると、
1.私個人が支払う税金は、現状とほぼ変わらない
2.通算損益の相殺は確定申告の手間が増える
ということになります。
ただ、これらはあくまでも与党案なので、今後の国会審議等によって変わる可能性もあります。
しかし、小手先の変更ではなく、抜本的な証券税制の改革をしなければ、海外投資家の資金が日本に集まらないと思うのですが、日本の偉い政治家や優秀な官僚のみなさんは、当然そこまで考えて議論しているんですよね?
2007/12/23 09:00 | 投資についての雑感 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
私の自宅のネット環境は、昨年秋から@niftyのBフレッツを利用していました。
しかし、マンションタイプが今年7月から値上がりして月額4410円になり、契約時のキャンペーンの適用による1年間の値引きもなくなったので、割高に感じていました。
「メールとウエブサイトの閲覧だけならADSLでも十分」と思い、今月になってAOLのADSL(タイプ2)を新規申し込みしました。
契約したのはこのプランです。
ADSL 12M モデム無料プラン
http://www.jp.aol.com/charm/12m/index.html
初期費用はキャンペーンで無料。
月額はAOL基本料金1967円+NTT回線使用料1436円+ユニバーサルサービス料7円=3410円です。
しかし、申し込みをしたkakaku.com等のキャンペーンの適用で様々な値引きがあり、2年間の実質の月額は2235円です。
月額で2000円以上のコストダウンができます。
一昨日、ADSLの宅内工事(配電盤をいじって終了)をして、モデムの設定は自分で行い、接続できるようになりました。
使ってみての感想ですが、Bフレッツとのスピードの差は、まったく感じません。
このADSLは、2年たてば契約の「縛り」がなくなるので、キャンペーンを利用して別会社に再度乗り換えて、インターネットのコストを下げたいと思います。
2007/12/24 09:00 | 未分類 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
先日、11月に受けた健康診断の結果が出ました。
体重 75.2キロ→67.5キロ(7.7キロ減)
総コレステロール 223→218
HDLコレステロール 30→35
中性脂肪 188→132
この1年の節制の成果が出ていたので、率直に嬉しかったです。
HDLコレステロールは35に増えても、まだ基準値には届かないようです。
喫煙していることが、影響しているかもしれません。
いろいろ調べると、HDLコレステロールを増やすには、「サプリメントでビタミンを補う」「ぶどうジュースがよい」という情報が得られました。
さっそく、両方ともネットで取り寄せました。
地道に努力して、1年後の健康診断でどうなるか、結果を待ちたいと思います。
2007/12/25 09:00 | 自分への投資 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
今月12日に米国市場へ上場したiShares MSCI KOKUSAI Index=TOKですが、出来高は下記のように推移しています。
■TOKの出来高
12/12 12/13 12/14 12/17 12/18 12/19 12/20 12/21 12/24 | 100 0 2,400 3,700 1,300 2,900 1,000 0 0 |
2007/12/26 09:00 | ETF・インデックスファンド | COMMENT(2) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
私の今年の投資は、「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」を明日購入して終了です。
仕事も、明日で年内の勤務を終えて、年末年始の休暇になります。
正月は実家でゆっくりと過ごす予定にしています。
日本の株式市場は休みでも、海外市場は動いており、株価は1日ごとに変わります。
年明け最初の投資は4日を予定していますが、その間に何かあったら……。
なんてことは、私はインデックス投資なので、あまり気にならないですね。
さて、先週の金曜日に購入したトヨタバンガードの約定結果が出ましたので、ご報告します。
2007/12/27 09:00 | 投資日記 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」の下記のエントリで、コメント欄での議論が行われています。
「FXのスワップ狙い」は外国債券投資の代わりになり得るか?
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-621.html
「FXのスワップ狙い」は外国債券投資の代わりになり得るか?(その2)
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-623.html
私のブログでも10/24のエントリで、少ない知識と経験の中で、下記のように書きました。
「FXは外国債券の代用になるか?」
http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-98.html
(結論の一部を引用)
短期の投資では、FXは魅力的な商品(ただし3倍以下の低レバレッジが必須)なので、代用になると思います。
しかし、私のように20年以上の長期投資では、FXは不確実性が高く、そのリスクを取ってまで投資する必要はないと考えます。
(引用おわり)
11月にドル円相場が107円台まで動いたとき、私がどうしていたかを書くことで、異なる面から見た外国債券とFXの違いについて書いてみます。
2007/12/28 09:00 | 外国債券 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
今回の投資の報告は、いつもの「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」ではなく、同じマネックス証券の「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」です。
米国の小型株に投資するインデックスファンドです。
低コストであり、海外ETFのIVVが米国の大型株であるのに対して分散効果が得られるので積み立てをしています。
2007/12/29 09:00 | 投資日記 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
こんにちは。中田たろうです。
今年も残すところあと2日になりました。
私が投資を始めてから半年が過ぎましたが、現在の損益は若干のマイナスになっています。
ただ、株安と円高のおかげで、11月と12月は「いい買い物」ができましたし、現状がどうであるかはそんなに気にしていません。
日々の相場の変動はそんなに気にせず、20年後、30年後を見据えて、こつこつと積み立てを行っていくだけです。
私は今日から帰省します。
この1年、お世話になったみなさまに深く感謝申し上げます。
なお、ブログの更新は、年内は今日で終了し、新年は1月6日から再開したいと思っています。
今年最後のエントリでは、新年1月の投資をどのようにすすめるかを記します。
2007/12/30 09:00 | 今月の投資戦略 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP