2007年11月 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

07年10月の投資(10)

こんにちは。中田たろうです。

今日から11月になりましたが、今週の月曜日、「損もしないし得もしない積立投資法」による10月の最後の投資を行いましたので、その報告をします。
今回は、「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」と「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」を買いました。
「スモールキャップ」は初めての購入です。
マネックス証券で販売している、米ドル建てで、米国の小型株に投資するインデックスファンドです。

続きを読む »

2007/11/01 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年10月末の資産状況

こんにちは、中田たろうです。

先月末での資産状況を表にまとめました。

2007年10月末の資産状況(2007年6月から投資を開始)
アセット
クラス
割合前月比当月投資額当月
騰落率
通算
騰落率
確定損益
の累計
1国内株式13.9%
(19.9%)
-0.510,000円-0.1%-5.4%0円
2海外株式44.0%
(38.0%)
+0.6110,261円+4.6%+7.4%5,133円
3国内債券8.4%-0.50円±0%±0%0円
4海外債券15.6%+0.120,000円+4.2%-1.6%4,373円
5REIT0.5%±010,000円-2.5%-4.0%0円
6純金積立1.1%+0.230,600円+2.3%+5.5%0円
7FX0%-3.6-398,961円5,640円
投資合計83.5%-3.7 -218,700円+3.1%+2.5%15,145円
8流動性資産16.5%+3.7
総計100%
(国内株式と海外株式の割合のカッコ内は、EFAに含まれる日本株式の割合も反映した数値)

ポートフォリオの通算損益率(確定損益も含める)は+2.6%で、先月の-0.6%からプラスへ転じました。
月間では+3.2%と、伸び悩む日本株式を尻目に好調です。

以下、それぞれのアセットクラスごとに細かな状況を書きます。

続きを読む »

2007/11/02 09:00 | 資産状況COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

放送大学がテレビ科目をネット配信実験

こんにちは。中田たろうです。

今日は投資ではなく、私の在学している放送大学についての、久しぶりのエントリです。
興味のある方は、続きをどうぞ。

続きを読む »

2007/11/03 09:00 | 自分への投資COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年11月の投資(1)

こんにちは。中田たろうです。

11月になって月が変わっても、いつも通りに「損もしないし得もしない積立投資法」による今月の最初の投資を行いました。
「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」を、11/1に1万円買いましたので報告します。

続きを読む »

2007/11/04 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

日経の社説から

こんにちは。中田たろうです。

昨日11/4の日経新聞の社説「改革の停滞映す競争力順位の低下」には、日本の政治と経済の問題点が書かれています。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20071103AS1K0200202112007.html

内容を要約すると、「金融以外の民間部門は経営改革の成果もあって元気を取り戻しつつあるものの、政府部門と金融部門の停滞が国全体の競争力回復を遅らせている」ということになるでしょうか。

昨日、小沢民主党代表が辞任を表明しました。
民主党分裂(一部が自民党へ合流?)→政局は大混乱→衆議院解散
というシナリオも考えられます。
ますます海外の投資家が、日本から離れていってしまうことになるかもしれません。

8月以降の日本の政治は、「コップの中の嵐」のようなつまらないことばかりをやっているような気がします。
この調子で行財政改革が進まなければ、福田さんも短命で終わってしまうかもしれませんね。

2007/11/05 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

野村證券、ユーロ建てゼロクーポン債の銘柄を追加

こんにちは。中田たろうです。

1か月くらい前に、「野村證券ほっとダイレクトへ要望」というエントリで、「ユーロのゼロクーポン債が1種類だけしかないので銘柄数を増やしてほしい」という要望をしたところ、「ゼロ回答」だったという記事を書きましたが、日曜日に野村のサイトを見たところ、こっそりと(?)銘柄数が増えていました。

野村證券「既発外貨建債券」
http://www.nomura.co.jp/retail/bond/f_secondary/index.html

このページの真ん中より少し下に、ユーロ債券が掲載されています。
以前は償還日が2029/04/25の1銘柄しかなかったのに、2011/04/25が新たに追加されています。
ちなみに、11/5の利回りと単価は下記の通りです。
 2029/04/25 利回り4.43% 単価39.37
 2011/04/25 利回り3.89% 単価87.61

選択肢が増えるのはいいのですが、償還日まで3年半しかなく、利回りが低いので、私は買いません。
残存期間が20~30年くらいの銘柄が増えてくれれば、私にとっては分散しやすいので、そのあたりの銘柄を増やしてほしいです。
増えたことは「一歩前進」ですので評価はしますが、長い目で今後を期待します。

なお、上記のページには、ユーロ以外にも様々な通貨の債券が掲載されています。
マネックスが「タイムカプセル」という商品名で米ドルのゼロクーポン債を販売していますが、野村はマネックスよりも高い利回りで、償還日も複数から選択できるので、私は野村をおすすめします。
「ほっとダイレクト」で口座を開設すれば、外国証券の口座管理料も不要です。
売買はネット(円貨での買付のみ)とコールセンターで可能なので、店頭へ行く必要はありません。

2007/11/06 09:00 | 野村ほっとダイレクトCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

アセットアロケーションの見直し(補足)

こんにちは。中田たろうです。

先週、「アセットアロケーションの見直し」というエントリを書きましたが、あの後に思いついたことがあるので、少し補足をしたいと思います。

上述のエントリでは、

30歳代、一人暮らし、結婚は未定、安定した給与収入、無計画な浪費はしない、住居は賃貸(不動産を購入する意思ゼロ)、車は保有せず、健康状態は良好。
月々の収支が大きく動いたり、まとまった出費が必要な「リスク」はほとんどありません。
投資に大きなリスクをとれる、格好の状況と言えるでしょう。

という私の現状から、海外株式を買い進めて、外貨資産を増やしていていくことを書きました。
今、毎月の積み立て額の7割が海外株式ファンドで、来年にはこのファンドから海外ETFへのリレー投資を予定しています。

それで補足をしたいのは、退職金と年金についてです。
これからも順調に生きていけば、私も30年後くらいには、退職金を得て、年金の受給が始まります。
退職金も、年金も、将来の収入としていくらもらえるかはともかく、いちおう約束されていますが、支払いはすべて「円貨」です。
そのとき、現在よりどのくらいインフレがすすんでいるか、株価や為替がどうなっているかは、誰にもわかりません。

でも、もし80歳まで生きたとしたら、現在の総資産よりも退職後の「円貨」での収入の方が多くなるでしょう。
目先の損益にこだわらず、30年以上先のことまでを考えれば、現在の資産を100%外貨で運用しても、間違いとは言えないようにも思います。

病気や退職などで収入が減ったときに対するリスクが大きすぎると思うので、私もそこまではやりませんが、20年後、30年後を見据えて、資産運用を行っていきたいと考えています。

2007/11/07 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年11月の投資(2)

こんにちは。中田たろうです。

毎週木曜日恒例、「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」の買付の報告です。
先週の木曜日に続いて、今週の月曜日も、運良く値段が下がったところで買えました。

それから、今月は外国債券への投資をしないつもりだったのですが、外貨MMFの自動積み立てを解約したつもりがしていなくて、気が付いたら約定していました。

続きを読む »

2007/11/08 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

年末相場はどうなるか?

こんにちは。中田たろうです。

「株価はランダムウオークする」という説に従えば、過去の傾向からの相場の予想は無意味です。
どうなるかは誰にもわかりません。

参考までに年末相場の状況を表にまとめてみました。


TOPIX
10月末
TOPIX
12月末
前年12月と
当年10月の比較
年末相場
の勝敗
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
1550.55
1277.12
1035.60
1563.89
1379.96
1059.37
862.24
1043.36
1085.43
1444.73
1617.42
1620.07
1470.94
1175.03
1086.99
1722.20
1283.67
1032.14
843.29
1043.69
1149.63
1649.76
1681.07
?

下げ
下げ
上げ
下げ
下げ
下げ
上げ
上げ
上げ
下げ
下げ
負け
負け
勝ち
勝ち
負け
負け
負け
勝ち
勝ち
勝ち
勝ち
?

この表によると、「上げ」ならば4勝無敗ですが、「下げ」の場合は2勝4敗です。
「4連勝」をうけての今年は「下げ」ですが、年末に向けてどうなるでしょう。
11/8終値でTOPIXは1516.94ですが、100ポイント以上も回復するでしょうか。

ちなみに朝日新聞は、ウエブサイトにかなり強気な予想を掲載しています。

『年末相場に向けての投資戦術は強気』【森田レポート】
http://www.asahi.com/business/today_eye/TKY200710240339.html

「都合のいいデータだけを見せられても…」と私は思っていますが、みなさんはどう思われますか?

もう一つ参考に、米国株も同じように調べてみました。

続きを読む »

2007/11/09 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

メインバンクをどこにすべきか?

こんにちは。中田たろうです。

昨日も夕方から円高が進みました。
私は昨日、仕事が休みでした。
海外ETFの購入準備として、イートレのFXで米ドルを現引するかどうか、自宅で東証の株価を見ながら迷っていたのですが、とりあえずマネックスで「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」を最低購入単位の5口だけ買って、もう少し様子を見ることにしました。
結果として米ドルは円高へ動いたので、現引を見送って正解だったように思います。
FXは111円台前半でナンピン買いをしましたが、こちらは少し早まったようです。
来週以降、110円を切るようであれば、再度ナンピンするかもしれません。

さて、今回のエントリの本題は、ごく私的な内容です。
ネット銀行でこれから口座を開設する人など、興味のある方だけお読みください。

私は銀行口座を4社使っています。

1.ジャパンネット銀行
 現在の給与振込先で、生活費の引き出し先。
 証券会社への入出金はここからネットで行っている。
 純金積立で田中貴金属のG&Pプランナー「ジャパンネット銀行コース」を契約中。
 トークンによる「ワンタイムパスワード」でセキュリティが高く、コンビニATMならどこでもOK。
2.イーバンク銀行
 MHAM J-REITインデックスファンドの積み立てと定期預金に使用。
3.住信SBIネット銀行
 流動性資産を「イートレ専用預金」で運用。
4.みずほ銀行インターネット支店
 クレジットカードの決済と水道料金の引き落とし。

9月まではジャパンネット銀行に100万円の定期預金があったので、ATM出金手数料が無料で月5回まで使えたのですが、満期後はイートレ専用預金へ移したので、無料回数が月3回(1か月の振込入金額が10万円以上の条件が適用)に減ってしまいました。
そこで給与振込先をイーバンク銀行に変えようと思っていたのですが、イーバンクは12月から手数料体系が変更になるので、どうしたものかと思っています。

続きを読む »

2007/11/10 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年11月の投資(3)

こんにちは。中田たろうです。

「損もしないし得もしない積立投資法」による、今月3回目のトヨタアセットバンガード海外株式ファンドの購入を、木曜日に行いました。

続きを読む »

2007/11/11 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10日間で7%も下落

こんにちは。中田たろうです。

先週の株安と円高で、私のポートフォリオがどのように変化したか、確認してみました。


アセットクラス
先月末からの
騰落率
国内株式
海外株式
海外債券
REIT
純金積立
-7.6%
-9.4%
-3.0%
-7.7%
+3.3%

投資資産全体で見ると、先月末から-7.0%です。

続きを読む »

2007/11/12 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

8/15以降の国内外ETFの値動き

こんにちは。中田たろうです。

サブプライム問題による株安のあった8/15以降、私の保有する国内外のETFがどのような値動きをしているか、グラフを作って比較してみました。
(8/15を100として指数で比較)

image001.gif

さらに海外ETFを、ドル円相場の各取引日の終値で円換算した場合も作ってみました。

続きを読む »

2007/11/13 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年11月の投資(4)

こんにちは。中田たろうです。

今日の報告は、マネックス証券で販売している「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」の約定です。
このファンドは先月に続いて2回目の購入になります。

続きを読む »

2007/11/14 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ドコモPHSの「全機種無料特典」はバリューコース不可

こんにちは。中田たろうです。

今日のエントリは、投資とは無関係な内容です。
興味のある方だけお読みください。

私はドコモでmovaとPHSを契約しています。
いわゆる「一人ファミ割」で、2回線の契約でも、ケータイ1回線とほぼ同じ基本料金の支払いで済んでいます。

しかし、来年1月にドコモのPHSがサービス終了になることに伴い、「一人ファミ割」は継続できなくなります。
ドコモPHSの「全機種無料特典」の利用や、MNPでの他社への乗り換えも含めて、どうすれば最も料金を安くできるか、いろいろ検討していました。
ドコモが先月下旬に「バリューコース」を発表したので、PHSを解約と同時にmovaをFOMAに乗り換えて、「全機種無料特典」を利用して「バリューコース」への移行をしようと思いました。

ところが、、、

続きを読む »

2007/11/15 09:00 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年11月の投資(5)

こんにちは。中田たろうです。

今日のエントリは、「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」の約定の報告です。
いつもは毎週月・木曜日にこのファンドを購入しているのですが、今週の月曜日は米国市場が休場のためにこのファンドの購入ができなかったので、火曜日の購入になりました。

続きを読む »

2007/11/16 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年11月の投資(6)

こんにちは。中田たろうです。

週末は出張で更新できませんでしたので、4日ぶりのエントリです。
「損もしないし得もしない積立投資法」による外国株式とJ-REITのファンド積み立てを行いました。
外国株式は月・木曜日の毎週2回、REITは分配日の翌日に月1回、定期的に購入しています。

続きを読む »

2007/11/20 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

SBIの新ファンドと私の保有ファンドの比較

こんにちは。中田たろうです。

インデックス投資家のブログをにぎわせている、イートレード証券の新しいインデックスファンドは、11/29から募集開始、1/9が設定日になっています。
現時点では目論見書も公開されていませんし、イートレのサイトではコストの詳しい情報は記載されていません。
しかし、「SBIファンドバンク」のウエブサイトでは「買付手数料ゼロ」などコストが明記されていますので、おそらくイートレでも同じ条件で購入できるでしょう。

私の保有しているファンドとコストを比較をして、乗り換えるべきかどうか検討してみました。

続きを読む »

2007/11/21 09:00 | ETF・インデックスファンドCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年11月の投資(7)

こんにちは。中田たろうです。

「トヨタアセットバンガード海外株式ファンド」を月曜日に買いました。
私はこのファンドを毎週月・木曜日に1万円ずつ購入しています。
今回で今月6回目の投資です。
1か月の間でも小口に分散してドルコスト法で購入することを、私は勝手に「損もしないし得もしない積立投資法」と命名して実践しています。
投資のタイミングを計らなくても「損をしない」ことに意味があり、結果的に1か月間の平均と同じ値段に近づくのがメリットです。

続きを読む »

2007/11/22 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

振込手数料無料回数を翌月に繰り越す裏技

こんにちは。中田たろうです。

住信SBIネットバンクでは、「ら他行への振込手数料が月間3回まで無料」のキャンペーンを来年3月まで実施しています。
このキャンペーンを利用して、12月に引き落としされるクレジットカードの支払い代金を決済口座へ、引き落とし日の前日の指定で振込予約をしました。
すると、まだ予約をしただけで振込はしていないのに、無料回数が1回減りました。

メールで質問をしたところ、
「無料回数は申し込み時点で減算する。振込予約を翌月に設定してそれを翌月に取り消した場合、翌月の無料回数が1回増える」
という回答を得ました。

以下、質問への回答を原文のまま紹介します。

続きを読む »

2007/11/23 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年11月の投資(8)

こんにちは。中田たろうです。

仕事の都合で3日間、ブログをお休みしました。
その間に米ドルは117円台になりましたが、相場に関係なく、私はいつものように積み立てを続けています。
先週の水曜日、トヨタアセットバンガード海外株式ファンドを1万円買いましたので、その報告です。

続きを読む »

2007/11/27 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

『TANAKAの夏トクキャンペーン』のギフト券が届く

こんにちは。中田たろうです。

私は今年の7月から、田中貴金属の「G&Pプランナー」で純金積立の取り引きを始めました。
そのときに、『TANAKAの夏トクキャンペーン』というのがあって、期間内に新規契約して、一定の取り引き条件を満たした人(普通に取り引きしていればほぼ誰でもOK)へ、3000円相当のギフト券がもらえることになっていました。

そのギフト券3000円分を、昨日、配達記録郵便で受けとりました。

純金価格は、11月中旬以降、3000円をはさんだ狭い範囲で価格が推移しています。
金価格はドル建てでは右肩上がりですが、為替が円高へ推移しているので、円建てでは違う動きになるようです。
純金積立は、毎営業日ごとに一定額分を自動的に積み立ててくれるので、金の値動きに惑わされず、投資を続けることができます。
金は株式や債券とは違う値動きをするので、分散効果があるようです。
今後も少しずつ、金への投資は続けていきます。

2007/11/28 09:00 | 純金積立&金ETFCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年11月の投資(9)

こんにちは。中田たろうです。

私は毎週月・木曜日の週2回、トヨタアセットバンガード海外株式ファンドを1万円ずつ購入しています。
定期預金が9月下旬に満期になってから、それを原資にしているのですが、11月は大きく値下がりをしてくれたので、「いい買い物」ができています。
一度にまとめて購入するのではなく、時期を分散することで月平均に近い価格での購入をめざす「損もしないし得もしない積立投資法」(勝手に命名)を実践しています。

さて、26日月曜日の約定結果を報告します。

続きを読む »

2007/11/29 09:00 | 投資日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

07年12月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

11月も今日で終わりです。
今月は大きく株安、円高へと動き、私の資産は大きく減ってしまいました。
月曜日には11月末の資産状況をブログで報告したいと思います。
その前に、来月の投資をどのようにすすめるか、今回のエントリで記します。

続きを読む »

2007/11/30 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |