ネット証券・銀行 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

楽天証券でクレカ決済とポイント利用での投信積立

こんにちは。中田たろうです。

12/17のNY市場で、ダウが500ドル強下落して、終値が23,592.98ドルになりました。
私は、年内にダウが23,000ドルを割り込んで年初来安値を更新したときには、先進国株式インデックス投信へ今年分のつみたてNISA口座(今年の投資額はゼロ円)で40万円を投入するつもりでいます。
買いの好機が来るかどうか、毎朝のニュースをチェックします。

さて、先月、口座開設した楽天証券で、「楽天カードクレジット決済」と「ポイント利用」を組み合わせての投信積立を新たに始めました。
先週、その自動積立で初回のカード決済が行われました。

続きを読む »

2018/12/19 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

楽天証券で口座開設しました

こんにちは。中田たろうです。

このたび、楽天証券で口座開設しました。
目的は、楽天市場の「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」で、楽天証券のポイント投資での「+1倍」の適用条件を満たすためです。

続きを読む »

2018/11/26 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

マイナンバーの登録と証券口座の整理

こんにちは。中田たろうです。

国内の証券会社で口座を開設しているときに、マイナンバーの届け出が必要です。

 日本証券業協会「マイナンバー提供のお願い」
 http://www.jsda.or.jp/sonaeru/oshirase/kojinbangou.html

私は今、5社で口座を開設していますが、このうち2社を年内に解約します。

続きを読む »

2017/10/10 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

住信SBIネット銀行が外貨預金の為替コストを値下げ

こんにちは。中田たろうです。

今月9日、住信SBIネット銀行が、外貨預金の為替コスト値下げを行いました。

 住信SBIネット銀行「外貨預金の為替コスト改定のお知らせ」
 https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/mg_notice_170809_info

9種類の通貨で為替スプレッドが縮小され、米ドルの場合は従来の片道15銭から4銭へ、手数料が値下げになりました。

続きを読む »

2017/08/12 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

フィデリティ証券のステップ・BUY・ステップを申込

こんにちは。中田たろうです。

当初の予定では、今日は「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」を購入するはずでしたが、この分の資金を先週VTIへのリレーへ充てました。
月曜日は毎週ファンドを購入しているのに、何も買わないのはどうも落ち着かないので、これを買ってみることにしました。

http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=listing/JDetail1&MKTN=T&QCODE=1313

東証上場の外国ETF「KODEX200」です。
なぜそうするのか、後日のエントリでご報告したいと思っています。

それから本日は、STAMインデックスシリーズの決算日です。
分配金が「0円」かどうか、気になるところです。

さて、フィデリティ証券の「10%現金プレゼント」は、11/13の18:30が申し込みの期限になっています。
http://www.fidelity.jp/html/fskk/japanese/cp/0809_sbs/

口座引き落としでファンドを積み立てる「ステップ・BUY・ステップ」を新たに申し込んで3か月利用すれば、毎月の投資額の10%をもれなくキャッシュバックしてくれる、太っ腹なキャンペーンです。

いろいろ考えて、下記のように申し込みをしました。

1.STAMグローバル株式インデックス・オープン 52,000円
2.STAM TOPIXインデックス・オープン 10,000円
3.年金積立インデックスファンド海外新興国株式 10,000円

毎月の投資額の約1/3を「ステップ・BUY・ステップ」で積み立てて、残り2/3を今まで通り「手動」で購入していくことにしました。
3月末には3つの合計72,000円の10%、7,200円が口座に入金されます。

続きを読む »

2008/11/10 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「ETFで貸株」をSBI証券へ要望

こんにちは。中田たろうです。

昨日は急激な株安、円高で、久しぶりに「臨時投資で買い増しをしたい」という欲が出てしまいました。
しかし、「買わずに我慢するのも投資」と思い直して、なんとか欲望を抑えこみました。
来週以降、さらに下落するか、それとも回復するか、私にはわかりませんので、計画通り、毎週ごとにファンドを積み立てていくスタイルは変更しません。
そしてもちろん、売却することは絶対にありえません。

さて、東証上場のETFの売買単位が今月から引き下げになりました。
また、9/18にはREITのETFも上場します。

ETFを購入する場合、証券会社によって取引手数料が違います。
SBI証券、松井証券ならば約定代金が10万円まで無料、丸三証券、野村證券ほっとダイレクトならば
約定代金が20万円まで無料なので、少額の取り引きの場合は手数料がかかりません。

貸株サービスを利用すれば、ETFの信託報酬以上の貸株金利を得ることができるので、とくにバイ&ホールドの場合はお得です。
(ただし貸株サービスの信用リスクと、貸株金利に対する雑所得の課税には注意が必要)
現在、ETFで貸株サービスが使えるのはマネックス証券、カブドットコム証券です。
SBI証券にも貸株サービスがあるものの、ETFは非対象銘柄です。

「手数料が無料になる証券会社でETFを購入して、マネックスかカブコムへETFを移管する」という手段が考えられます。
(野村證券ほっとダイレクト以外の3社は、移管の手数料も無料)
移管の手続きは書面の郵送だけで簡単にできますが、頻繁に行うのはちょっと手間が面倒です。

そこで、SBI証券に「ETFを貸株サービスの対象銘柄にできませんか」という質問をしてみました。

続きを読む »

2008/09/06 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

マネックス証券の米国ETFが本日スタート

こんにちは。中田たろうです。

マネックス証券の米国ETFの取り扱いが、本日から始まります。
不明であった具体的な銘柄、為替取引の方法、米ドルMMFからの外貨決済が可能かどうかなど、ようやく全貌が明らかになりました。

2日前のエントリで、「いやな予感がするのですが、『米国株取引口座の米ドル預かり金と、通常の口座の米ドルMMFは連動できない』という、非常に使い勝手の悪い仕組みになっている可能性があります」と書きましたが、残念ながらその通りでした。
購入時に余った米ドルや分配金など、少額の米ドルが口座に残った場合は、米ドル預かり金として放置するか、為替手数料を払って円転するかのどちらかしかないことになります。
これが分かった時点で、私はマネックスでは米国ETFを購入しないことを決めました。

マネックスのサービス内容で、私が注目したポイントをまとめてみました。

1.取り扱い銘柄は、IVV、EFA、EEM、TOKなどオーソドックスな国際分散投資の銘柄を含む
2.バンガードのETFは間に合わず
3.為替取引は国内営業日の昼間のみ受付
4.分配金は米ドルで受け取り
5.購入手数料は一約定につき25.2ドル(税込)
6.米ドル預かり金から米ドルMMFへの取り引きも、その逆もできない
7.特定口座には対応せず
8.注文方法は「成行」「指値」「逆指値」の3種類

以下、私が海外ETFを取り引きしているSBI証券、そして楽天証券と比較してみます。

続きを読む »

2008/08/12 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

メインバンクを住信SBIネット銀行へ変更

こんにちは。中田たろうです。

先週、住信SBIネット銀行から、ATMの拡充と振込手数料無料回数についてのお知らせが発表されました。

「コンビニATMに関する提携のお知らせ」
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_news_20080606_2

ポイントを要約すると、下記のようになります。

1.提携ATMが従来のセブン銀行とゆうちょ銀行に加えて、イーネット(ファミリーマート、サークルKサンクス等)とLANs(ローソン、スーパー等)も利用可能に
2.ゆうちょ銀行、イーネット、LANsの合計で月5回まで引き出し手数料が無料(セブン銀行は回数制限なしで無料)
3.振込手数料は月3回まで無料(イーバンク宛の振り込みを除く)

すべて嬉しい内容です。
私は現在、給与振込口座をジャパンネット銀行(JNB)にして、メインバンクとして利用しています。
提携ATMの充実度と引き出し手数料の無料回数でJNBを選択していたのですが、サービス内容は両方とも住信SBIネット銀行が上回ることになります。

 関連エントリ
 07/11/10「メインバンクをどこにすべきか?」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-115.html

私の自宅と職場の近くでは、両方ともファミリーマートの立地が最もよいので、ここのATMが使えるようになるのはありがたいです。
ATMが月5回使えれば、困ることはほぼありません。

そこで7月からは、給与振込先を住信SBIネット銀行へ変更します。
しかしそうすると、証券会社への送金など、新しい手順を考えなければなりません。

続きを読む »

2008/06/10 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

マネックス証券へ要望をするなら

こんにちは。中田たろうです。

現在、マネックス証券では、口座を保有している人を対象に、マネックスのスタッフが顧客からの意見を直接聞く会の参加者を募集しています。

マネックス証券「第35回マネックス証券オリエンテーションコミティーメンバー募集」
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2008/news804a.htm

私も応募してみましたが、定員12名ですので、ちょっと難しいでしょう。
しかし、言いたいことはいろいろあるので、

「もしこの会に参加できれば、何を要望したいか」

を考えてみました。

続きを読む »

2008/04/16 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

住信SBIネット銀行が振込手数料無料キャンペーンを延長

こんにちは。中田たろうです。

昨夜発表された米国の雇用統計は、かなり厳しい数字でした。
米国はすでに景気後退に突入したと言ってもいいのではないかと思います。

長期投資で毎月ドルコスト法で株式ファンドを積み立てている個人投資家は、今後しばらく「おいしい買い物」ができるのではないかと思っています。
(どれだけ下落しても投資方針をぶれさせないだけの胆力も必要ですが)

かたや日銀総裁人事の迷走ぶり。
こんなことをやっている場合ではないと思うのですが…。

さて、私の利用している住信SBIネット銀行が、「振込手数料無料キャンペーンのリニューアル」を発表しました。

住信SBIネット銀行「振込手数料無料キャンペーンのリニューアルのお知らせ」
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_news_20080307

昨年10月の銀行設立以来、毎月3回無料のキャンペーンを今月まで行っています。
サイトでの表記は「リニューアル」ですが、実質的には延長です。
なぜかイーバンクへの送金だけがキャンペーンの対象外ですが、少なくとも私には関係ないです。
家賃の振り込み、他行の自分名義の口座への資金移動など、便利に利用させてもらっていたのですが、6月までの延長は大歓迎です。

なお、口座をお持ちの方は、下記のエントリをぜひご参照ください。

07/11/23「振込手数料無料回数を翌月に繰り越す裏技」
http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-126.html

2008/03/08 09:00 | ネット証券・銀行COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»