投資についての雑感 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

少しずつ図書館の利用をすすめています

こんにちは。中田たろうです。

半年前から、図書館で資産運用に関する書籍を借りて、読書しています。

 2017/02/16「図書館の利用者カードを新規作成」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-927.html

月1~2冊くらいで、読書のペースはあまり上がっていませんが、少しずつ、新しい知識を得ることができてきました。

続きを読む »

2017/07/28 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

金融資産の総額が5倍になりました

こんにちは。中田たろうです。

私がインデックス投資を始めたのは2017年7月です。
それから10年弱で、資産総額(預貯金などの無リスク資産を含む)が5倍になりました。

続きを読む »

2017/05/02 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

図書館の利用者カードを新規作成

こんにちは。中田たろうです。

先日、自宅から徒歩20分弱にある図書館へ行って、利用者カードを新しく作りました。
リスク資産への投資を開始してから、今年で満10年になるのですが、投資関係の書籍を中心に借りて読み、自分の知識を整理したいと思っています。

続きを読む »

2017/02/16 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

資産運用での当面の行動予定を確認

こんにちは、中田たろうです。

私のブログの、今年のエントリを読み返してみました。
資産運用で、投資商品の整理だったり、商品の乗り換えなどを検討したエントリがいくつかあります。

 2015/2/16「EFAからVEAへの乗り換えを検討」
 2015/3/23「ゼロクーポン債の売却を検討」
 2015/4/15「外貨MMFの整理を検討」
 2015/8/17「SBI証券が外国株式の特定口座対応を12月開始予定でどうするか」

これらのエントリでの検討結果の進捗状況、そして今後の行動予定を整理してみます。

続きを読む »

2015/10/19 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「生活防衛資金」という概念は使わないことにしました

こんにちは。中田たろうです。

インデックス投資ブログを見ていると、「生活防衛資金として生活費の●か月分(もしくは●年分)を確保しています」などのような表現を目にすることが多いです。
私もこれまでは、生活費の6か月分を生活防衛資金として、その2/3を定期預金、1/3をMMFにして管理していました。

しかし、これからは、「生活防衛資金」という概念を、私は使わないことにしました。

続きを読む »

2015/07/15 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「リーマンショックから5年」で思うこと

こんにちは、中田たろうです。

「100年に一度の危機」と言われたリーマンショックから、この9月で5年になりました。
当時は、私がインデックス投資を始めて1年と数か月のときでした。
あれよあれよと株安、円高がすすみ、保有資産は大きなマイナスを抱えてしまいました。
2009年1月末には、リターンがマイナス40%まで下落しました。

続きを読む »

2013/09/21 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「日本版ISA」はインカムゲインの再投資ができない?

こんにちは。中田たろうです。

「eMAXIS新興国株式インデックス」の純資産額が12/8に67.29億円になり、「STAM新興国株式インデックス・オープン」の67.28億円(同じく12/8)をわずかに超えました。
12/9には、再びSTAM新興国株式の純資産額がeMAXISを上回りましたが、今後はどのように推移するでしょうか。

両ファンドは「MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース)」に連動するノーロードのインデックスファンドです。
信託報酬はeMAXISが年率0.63%、STAMが0.6825%で、eMAXISのほうが低いので新規資金の流入はeMAXISのほうが多いようです。
しかしファンドの費用は信託報酬だけではないので、運用報告書から「その他の費用」を確認しておきたいです。
とくに新興国ファンドは「その他の費用」が嵩む場合が多いので、この比較が欠かせません。
eMAXISシリーズの決算は毎年1月26日なので、その1か月後くらいに公開される運用報告書は要チェックです。

さて、「日本版ISA」と呼ばれている「少額投資非課税制度」は2012年から制度が始まり、来年10月1日から口座開設の受け付けが始まる予定になっています。
(2011年で期限が切れる証券優遇税制の「延長」が政府・与党で取りざたされている関係もあり、開始時期は確定ではありません)
運用開始まで実質的には1年を切っているにも関わらず、個人投資家への周知徹底が不十分で、金融機関がどのように対応するかも見えていません。

「日本版ISA」は、バイ&ホールドの長期投資家には有利な制度で、自分の運用でも積極的に活用したいと思っています。
制度を研究して、具体的にどの商品へ投資して、どう使えばいいか、検討を始めました。
細かな点が明らかではないので私の勘違いの可能性もありますが、「日本版ISAはインカムゲインの再投資に制約が多い」ように思えます。

続きを読む »

2010/12/10 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

ほぼ1年間、投資本を読んでいません

こんにちは。中田たろうです。

最近気がついたのですが、この1年くらい、投資に関する書籍をまったく読んでいません。

3年前に投資を開始した直後から昨年の今頃までは、インデックス投資、長期投資に関する書籍を読み漁っていました。
インデックス投資ブログで「良書」として紹介されている書籍は、古典的なものからその当時の新刊まで、ほぼ網羅したと思います。

しかし、この1年間くらいに発行された新著に対しては、「読みたい」というモチベーションがまったくありません。

続きを読む »

2010/05/27 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

総資産額が過去最高を更新

こんにちは。中田たろうです。

水曜日のエントリで、7月末の資産状況を報告しました。
騰落率は月間で5.3%上昇しましたが、トータルリターンは依然としてマイナス20%以下です。
しかし、総資産額(リスク資産と流動性資産の合計)は過去最高を記録しました。

資産状況の集計を始めた07年8月以降、総資産額と騰落率が月ごとにどんな推移をしたか、グラフにまとめてみました。

続きを読む »

2009/08/08 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

証券税制改正について

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで、本業が忙しくなってきたことを書きました。
ブログへかける労力が、前よりも減ってきています。
そのことは以前から想定済みだったので、忙しいときにアップするための「ネタ」を、先月くらいからいくつか準備しています。

さて、政府の景気刺激策で、ETC割引、エコカー購入促進、エコポイントがありますが、私はこれらのメリットを享受できません。
車は運転しないし、家電のほとんどは3年前に購入したもので、買い替えの必要がありません。
国民1人あたりの税金に換算すると、ETC割引には約4,000円、エコカー購入促進には約2,900円、エコポイントには約2,300円が投入されます。
「税金の払い損」と言うとちょっと大げさかもしれませんが、どうしても「損」をしたような気分になります。

財務省のウエブサイトを見ると、今年度の税制改正についての記載があり、証券税制の改正によるメリットはそれなりに使えそうだと思っていたのですが…。

 財務省 平成21年度税制改正「金融・証券税制」
 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei09/05/index.htm

続きを読む »

2009/07/17 09:00 | 投資についての雑感COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»