ETFへのリレー 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

個人型DC口座のインデックス投信から米国ETFへのリレーを実行

こんにちは。中田たろうです。

今週、個人型DC口座のインデックス投信から米国ETFへ、リレーを実行しました。

1)個人型DCのインデックス投信でも保有コストは十分に低いが、より低コストな米国ETFへ資産をリレーする
2)株式クラスの地域配分リバランス
3)株価が高いときに非課税口座から課税口座へリレーすることで、将来の税金を減らすことができる可能性が高い
4)個人型DC口座の資産をすべて元本確保型商品にすることで、運営管理手数料がより低い口座への変更をやりやすくする

上記4つが今回の目的です。
取り引きの経過を記録します。

続きを読む »

2017/06/10 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

DC口座の新興国株式投信からNISA口座でVWOへリレー

こんにちは。中田たろうです。

下記のエントリで検討した、個人型401kの口座からNISA口座へ新興国株式クラスのリレー投資を、先週、実行しました。

 2015/11/26「【改定】SBI証券が外国株式の特定口座対応を12月開始でどうするか」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-875.html

取り引きの記録を残しておきます。

続きを読む »

2015/12/10 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

リレー用の投信が大幅プラスのとき

こんにちは、中田たろうです。

昨日、私の保有しているTOPIX連動型ETF(1306)の分配金が、指定の銀行口座へ入金されました。
いつもならば、複利効果を高めるために分配金はすぐに再投資します。
しかし今年は、国内株式クラスの比率が目標のアセットアロケーションよりも高くなっているので、ETF(1306)への再投資は行いません。
目標比率を下回っているアセットクラスの商品を購入して、アセットアロケーションをリバランスします。

さて、ここからが本題です。
私は外国株式クラスでは、インデックス投信を積み立ててから、より低コストのETFへ乗り換える「リレー投資」を行っています。
積み立てている投信がプラスになっているときは、リレーを行うときに売却益から税金が引かれて、リターンが削られてしまいます。
証券投資の税率は、年内は10.147%ですが、年明けからは20.315%に上がるので、できるだけ年内にETFへのリレーを済ませておきたいところです。

しかし、リターンのプラス幅が大きいときは、売却益に対する税金のロスを小さくしたいので、「円高、株安のタイミングでリレーしたい」と、余計なことを考えてしまいます。

続きを読む »

2013/08/17 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

12年10月のリレーの約定結果

こんにちは。中田たろうです。

1月30日から31日にかけて、積み立てているインデックスファンドから米国ETFのEFAへのリレー投資を実行しました。
EFAは、北米を除く先進国(含む日本)の大型株ETFです。
日本株式20%弱と北米以外の先進国株式80%強の比率で構成されています。

今回のリレー投資では、外国株式インデックスeを売却して、さらに現金も追加して、EFAを購入しました。
ファンドの売買を行うときには、資産の連続性を可能な限り高くすることを意識して行いました。

以下、取り引き結果を時系列に沿って報告します。

続きを読む »

2012/10/25 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(2)TRACKBACK(1)  TOP

12年1月のリレーの約定結果

こんにちは。中田たろうです。

1月30日から31日にかけて、積み立てているインデックスファンドから米国ETFのEFAへのリレー投資を実行しました。
EFAは、北米を除く先進国(含む日本)の大型株ETFです。

今回のリレー投資では、CMAM外国株式インデックスeとETF(1306)の2ファンドを売却して、EFAを購入しました。
売買を行うときに資産の連続性を可能な限り高くすることを意識して行いました。

EFAは、日本株式21%と北米以外の先進国株式79%の比率で構成されています。
リレーの連続性を高めるには、売却する2ファンドはこの比率に近いウエイトにすることが大事になります(そんなに神経質になることもありませんが)。

以下、取り引き結果を時系列に沿って報告します。

続きを読む »

2012/02/02 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

11年10月のリレーの約定結果

こんにちは。中田たろうです。

久しぶりの資産状況以外のエントリーです。
11日から12日にかけて、積み立てているインデックスファンドから米国ETFのVTIへのリレー投資を実行しました。
VTIは、米国の大型株から中小型株までを幅広くカバーしているETFです。

今回のリレー投資では、CMAM外国株式インデックスeとバンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンドの2ファンドを売却して、VTIを購入しました。
売買を行うときに資産の連続性を可能な限り高くすることを意識して行いました。

以下、取り引き結果を時系列に沿って報告します。

続きを読む »

2011/10/16 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

11年1月のリレーの約定結果

こんにちは。中田たろうです。

4日から5日にかけて、積み立てているインデックスファンドから米国ETFのEFAへのリレー投資を実行しました。
EFAは、欧州と太平洋の先進国株式ETFです。

 http://us.ishares.com/product_info/fund/overview/EFA.htm?qt=EFA

米国のiShearsのウエブサイトをみると、EFAの国別構成比率(2010年11月末)は、日本が22.15%で、残りが77.85%です。
今回のリレー投資では、売却するインデックス投信を上記の比率へできるだけ近づけること、売買を行うときに資産の連続性を可能な限り高くすることを意識して行いました。

以下、取り引き結果を時系列に沿って報告します。

続きを読む »

2011/01/07 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

10年10月の1306へのリレー(2)

こんにちは。中田たろうです。

月曜日に「CMAM日本株式インデックスe」からETF(1306)へのリレーを実行しました。
リレーの手順は、3週間前に行ったものとほぼ同じなので(詳細は下記を参照ください)、今回は手順を割愛して取引結果だけを報告します。

 2010/10/6 10年10月の1306へのリレー(1)
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-705.html

続きを読む »

2010/10/27 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

10年10月の1306へのリレー(1)

こんにちは。中田たろうです。

昨日、日銀が政策金利を0.0~0.1%へ引き下げる金融緩和策を決めました。
これにより、冬のボーナス時期の定期預金金利は、ほとんど期待できないであろうことがほぼ確定しました。

昨年12月から今年3月にかけて、いくつかの定期預金を1年満期で作ったのですが、数か月後にはそれらが満期を迎えます。
1年満期で更新するか、半年満期で様子を見るか、あるいは両方を組み合わせるか、その判断をしなければなりません。

さて、月曜日にCMAM日本株式インデックスeからETF(1306)へのリレーを実行しました。
当初の計画では、この日はCMAMを購入するつもりだったのですが、先週末は土日とも出勤して月曜日が休みだったので、自宅で確認しながらゆっくりとリレーの注文ができると思い、予定を変更しました。

CMAM日本株式インデックスeは当日の基準価額で約定するので、1306を同じ営業日の後場に引成で買付注文すれば、リレーを行ったときに資産の連続性をほぼ保つことができます。
注文の手順としては、以下のように行いました。

続きを読む »

2010/10/06 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

10年7月のリレーの約定結果(2)

こんにちは。中田たろうです。

7/21から三菱UFJ投信の「eMAXIS全世界株式インデックス」の新規販売が始まりました。
同社がウエブサイトでアンケートを行い、新規設定の要望が最も多かったファンドです。
先進国株式と新興国株式の2つのマザーファンドを組み合わせたファミリーファンド方式の投資信託なので、新規ファンドだからと言って様子を見る必要はないでしょう。

しかし、ネットやブログを検索してみても、「このファンドを購入します」「メインファンドとして検討中です」などのような意見はほとんど見られません。
どちらかと言えば、静かな滑り出しです。
「アンケートでの希望」と「実際の投資判断」は、「別物」ということのようです。

さて、前回のエントリに続いて、今回も海外ETFへのリレーの取引結果を報告します。
前回は注文の手順を中心に報告しましたので、今回は売却したインデックス投信の約定結果を記録しておきます。

続きを読む »

2010/07/25 09:00 | ETFへのリレーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»