今月の投資戦略 中田たろうの投資日記 ブログパーツ アクセスランキング
fc2ブログ

20年4月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

先週、緊急事態宣言が7都府県で発令されました。
私の住んでいる地域はこれらの都県ではありませんが、行政は不要不急の外出をしないように呼び掛けています。

本業では、4月から、基本的にはほぼ全員が在宅勤務になりました。

在宅勤務で運動不足にならないように、朝、昼、夕の1日3回、必ず散歩や買い物で外出しています。
新しくウオーキングシューズを購入して、1日合計1時間半くらいは歩いています。
また、野菜と魚が中心の食生活を心掛けています。
心身の健康を大事に過ごしています。

さて、先月のエントリで、今年の投資方針をまとめて、3月下旬から毎週1回の積み立て投資を再開しました。
今回は、もう少し細かく検討してみます。

続きを読む »

2020/04/13 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

20年3月の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

前回のエントリで今年の投資戦略を検討しました。
先週、相場が大きく動いて、NYダウは先週末で19,173ドルになりました。
検討した通り、つみたてNISAでの追加投資を今週から始めます。

続きを読む »

2020/03/23 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2020年の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

ここ数年、毎年1月に「XXXX年の投資戦略」というエントリを記してきました。
しかし、今年は作成していませんでした。
年初から株価が順調に成長していて、追加投資で新しくやることがとくになかったので、ほったらかしにしていました。

しかし、新型ウイルスで市場が大混乱になり、株価が大きく乱高下を繰り返しつつも大きく下落したので、「そろそろ追加投資に動こうかな」とスイッチが入りました。

今年2月の高値のときでも、リスク資産の比率は目標を下回っていて、リバランスが必要な状況でした。
株安になった今は、積極的に追加投資をしたいと思っています。

大方針は昨年同様に、「アセットアロケーションを目標比率に保つ」ことを第一に、追加投資でアセットクラスごとの比率調整(リバランス)を行います。
追加投資では、まずはつみたてNISA、その次に個人型DCを最大限に活用します。

続きを読む »

2020/03/16 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2019年の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

先週、平成30年分の確定申告を行いました。
昨年まで、申告は書類を郵送していたのですが、今年は初めてe-Taxを使いました。
パソコンでの入力作業は所要30分程度でした。

米国ETFの分配金で外国税額控除の申告を行い、3万円強が還付されます。
さらに、今年分の住民税が2万円程度減額されます。
詳しくは、後日のエントリでまとめます。

さて、2019年の投資戦略について、今年もエントリーとしてまとめました。

大方針は昨年同様に、「アセットアロケーションを目標比率に保つ」ことを第一に、追加投資でアセットクラスごとの比率調整(リバランス)を行います。
追加投資では、まずはつみたてNISA、その次に個人型DCを最大限に活用します。

続きを読む »

2019/01/15 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2018年の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

さて、2018年の投資戦略をどうするか、今年もエントリーとしてまとめてみました。

大方針は昨年同様に、「アセットアロケーションを目標比率に保つ」ことを第一に、追加投資でアセットクラスごとの比率調整(リバランス)を行います。
追加投資では、まずはつみたてNISA、その次に個人型DCを最大限に活用します。

続きを読む »

2018/01/12 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2017年の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

昨年末から株式相場は比較的好調な感じです。
株式や投資信託でリスク資産を運用されている方の多くが、資産が増えているのではないでしょうか。
こういうときこそ、自分のアセットアロケーションがリスク許容度の範囲に収まっているかどうか、リスクを取りすぎていないか、ていねいに確認をしたいですね。

さて、2017年の投資戦略をどうするか、今年もエントリーとしてまとめてみました。

昨年までと同じく、「アセットアロケーションを目標比率に保つ」ことを第一に、追加投資でアセットクラスごとの比率調整(リバランス)を行うという大方針は、これまでと変わりません。
追加投資では、個人型DC、そしてNISA口座を最大限に活用します。

続きを読む »

2017/01/12 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

年内の追加投資の方針

こんにちは。中田たろうです。

6月下旬のBrexitショックで、国内外の株式市場は混乱しましたが、今は落ち着きを取り戻した感じです。
「もっと下がれば、すぐに買うぞ」と好機を待っていたのですが、残念ながら、そうはなりませんでした。

次の好機がいつ来るか、私にはちっとも想像ができません。
しかし、投資用の待機資金が積みあがって結構な金額になっていて、アセットアロケーションで流動性資産の比率が高くなっているので、少しずつ追加投資を始めようと思っています。

続きを読む »

2016/08/30 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2016年の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

この1年の投資戦略をどうするか、今年もエントリーとしてまとめてみました。

これまでと同様に「アセットアロケーションを目標比率に保つ」ことを第一に、追加投資でアセットクラスごとの比率調整(リバランス)を行うという大方針は今までと変わりません。
追加投資では、個人型401k、そしてNISA口座を最大限に活用します。
また、より低コストな投資商品への乗り換えも行います。

続きを読む »

2016/01/15 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

アセットクラスごとの目標配分比率を変更

こんにちは。中田たろうです。

昨日は「日経平均が18年半ぶりの高値」という景気のいいニュースでにぎわっていましたが、リタイアが10年以上先でストロングホールドの長期投資家にとっては、あまり興味のない話題ですね。

私がブログを始めてから、今月で満8年になりました。
株式インデックス商品への投資も、同じく8年になります。

その間には、100年に1度の危機と言われたリーマン・ショックがありました。
最悪期にはリスク資産のリターンがマイナス40%になりましたが、今はプラス70%くらいになり、保有資産は8年前の5倍近くに成長しました。
しかし、これから先、運用成績がどう変化していくか、事前に見通すことはできません。

私は資産運用において、「アセットアロケーションを目標の資産配分比率からかい離しないようにすること」を最も重視してきました。
過剰にリスクを取りすぎて、自分が許容できない大きな損失を生じさせないことが大事だと思っています。

これまでは株式クラス7割、債券クラス2割弱、という比率を目標にしていました。
しかし来年、外国債券、外貨MMFの税制改正があるため、資産の整理をすすめているところです。

 2015/03/23 「ゼロクーポン債の売却を検討」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-850.html

 2015/04/15 「外貨MMFの整理を検討」
 http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-852.html

そこで、資産配分の目標比率を少し変更することにしました。

続きを読む »

2015/06/25 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

2015年の投資戦略

こんにちは。中田たろうです。

2015年の投資戦略をどうするか、年始からあれこれ考えていましたが、自分の中で整理ができたのでエントリーとしてまとめてみました。

これまで「アセットアロケーションを目標比率に保つ」ことを第一に、追加投資でアセットクラスごとの比率調整(リバランス)を行ってきました。
その大方針は今までと変わりませんが、少し柔軟性を持たせることにしました。

続きを読む »

2015/01/19 09:00 | 今月の投資戦略COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»