全ての記事の表示

21年4月末の資産状況
2021/05/18
21年3月末の資産状況
2021/05/08
21年2月末の資産状況
2021/05/03
21年1月末の資産状況
2021/02/10
20年12月末の資産状況
2021/01/13
20年11月末の資産状況
2020/12/30
20年10月末の資産状況
2020/12/21
20年9月末の資産状況
2020/11/02
20年8月末の資産状況
2020/10/30
20年7月末の資産状況
2020/08/31
20年6月末の資産状況
2020/07/27
20年5月末の資産状況
2020/06/10
20年4月末の資産状況
2020/05/08
給付金10万円の使い道
2020/05/01
リタイア後の生活の練習
2020/04/20
20年4月の投資戦略
2020/04/13
20年3月末の資産状況
2020/04/06
20年3月の投資戦略
2020/03/23
2020年の投資戦略
2020/03/16
20年2月末の資産状況
2020/03/10
20年1月末の資産状況
2020/02/29
19年12月末の資産状況
2020/01/31
19年11月末の資産状況
2019/12/30
19年10月末の資産状況
2019/11/30
19年9月末の資産状況
2019/10/10
人生最大の出費
2019/09/20
19年8月末の資産状況
2019/09/13
19年7月末の資産状況
2019/08/09
NISA口座で保有するVTIを特定口座へ移管
2019/07/17
19年6月末の資産状況
2019/07/10
2017年分NISA口座から課税口座へ資産の移管を検討中
2019/06/26
19年5月末の資産状況
2019/06/07
保有しているETFの経費率を再確認(2019年5月)
2019/05/30
19年4月末の資産状況
2019/05/23
19年3月末の資産状況
2019/04/25
19年2月末の資産状況
2019/03/07
個人型DCの事務手数料を節約するちょっと面倒な小技
2019/02/28
洋服などをネット通販で購入しています
2019/02/20
SBI証券個人型DCを「オリジナルプラン」から「セレクトプラン」へ変更中
2019/02/13
19年1月末の資産状況
2019/02/06
所得税の還付金が振り込まれました
2019/01/29
「楽天でんき」を利用開始
2019/01/22
2019年の投資戦略
2019/01/15
18年12月末の資産状況
2019/01/07
つみたてNISA口座でSlim先進国株式を40万円一括購入
2018/12/26
楽天証券でクレカ決済とポイント利用での投信積立
2018/12/19
税務署で「ID・パスワード方式」の登録手続きをしました
2018/12/12
18年11月末の資産状況
2018/12/05
楽天証券で口座開設しました
2018/11/26
18年10月末の資産状況
2018/11/14
SBI証券の個人型DC「セレクトプラン」を申し込みます
2018/10/30
国内外で株価急落
2018/10/17
18年9月末の資産状況
2018/10/11
18年8月末の資産状況
2018/09/04
18年7月末の資産状況
2018/08/21
18年6月末の資産状況
2018/07/09
18年5月末の資産状況
2018/07/02
18年4月末の資産状況
2018/06/02
個人型DCはマネックス証券がよさそうです
2018/04/10
18年3月末の資産状況
2018/04/02
大家が家賃値上げ要請、しかし電話交渉で据え置きへ
2018/03/27
毎月の通信費を削減
2018/03/20
個人型DCで掛金を年払いにしたときの毎月手数料
2018/03/14
2017年分の所得税還付金が入金
2018/03/08
18年2月末の資産状況
2018/03/02
ニッセイ外国株のトラッキングエラー
2018/02/23
つみたてNISA口座は作りましたが、積立はしていません
2018/02/16
2017年分の確定申告を済ませました
2018/02/09
18年1月末の資産状況
2018/02/02
NISA口座で保有するVWOを特定口座へ移管
2018/01/26
個人型DC掛金を年1回拠出へ。引落口座も変更
2018/01/19
2018年の投資戦略
2018/01/12
17年12月末の資産状況
2018/01/05
つみたてNISAをSBI証券で申し込みました
2017/12/28
外国株式投信の信託報酬引き下げで個人型DCはSBI証券を継続します
2017/12/21
SBI証券からマネックス証券へ個人型DC口座の移換を検討
2017/12/12
17年11月末の資産状況
2017/12/04
個人型DCの掛金は年1回拠出で手数料節約を
2017/11/28
2017年11月現在のアセットロケーション
2017/11/22
来年からの「つみたてNISA」の活用を検討(補足)
2017/11/16
2017年分のNISA口座
2017/11/10
17年10月末の資産状況
2017/11/03
現行NISA口座から一部資産を売却もしくは課税口座へ移管するとき
2017/10/26
NISA口座の米国ETF2銘柄を特定口座へ移管(追記あり)
2017/10/18
マイナンバーの登録と証券口座の整理
2017/10/10
17年9月末の資産状況
2017/10/03
つみたてNISAを活用するときに現行NISA口座の資産をどうするか
2017/09/27
上場株式等の所得税と住民税の課税方式はそれぞれ別方式を選択できる
2017/09/21
SBI証券へ個人型DC口座の移換が完了
2017/09/14
17年8月末の資産状況
2017/09/05
SBI証券へ個人型DC口座の移換手続きの経過
2017/09/01
来年からの「つみたてNISA」の活用を検討
2017/08/18
住信SBIネット銀行が外貨預金の為替コストを値下げ
2017/08/12
17年7月末の資産状況
2017/08/04
少しずつ図書館の利用をすすめています
2017/07/28
4年ぶりに国内REITインデックス投信を追加購入
2017/07/21
NISA口座での利益確定を検討中
2017/07/12
17年6月末の資産状況
2017/07/05
ブログ開設10周年です
2017/06/26
個人型DC口座を手数料の安い金融機関へ移換するときに
2017/06/19
個人型DC口座のインデックス投信から米国ETFへのリレーを実行
2017/06/10
17年5月末の資産状況
2017/06/04
保有しているETFの経費率を再確認
2017/05/22
17年4月末の資産状況
2017/05/10
金融資産の総額が5倍になりました
2017/05/02
17年3月末の資産状況
2017/04/05
17年2月末の資産状況
2017/03/07
所得税の還付金が銀行口座へ入金されました
2017/03/01
どの低コストファンドを選ぶのか
2017/02/23
図書館の利用者カードを新規作成
2017/02/16
2016年分の確定申告書を郵送提出
2017/02/09
17年1月末の資産状況
2017/02/03
2016年分の確定申告を準備開始
2017/01/26
米ドルMMFを113円台で外貨決済売却
2017/01/19
2017年の投資戦略
2017/01/12
16年12月末の資産状況
2017/01/06
米ドルMMFを118円台で外貨決済購入
2016/12/20
2016年分のNISA投資
2016/12/14
16年11月末の資産状況
2016/12/03
10年ぶりに布団を新調
2016/11/24
VEAをNISA口座で、先進国REIT投信を特定口座で追加購入
2016/11/10
16年10月末の資産状況
2016/11/04
個人向け国債の現金プレゼントキャンペーンが縮小か
2016/10/27
16年9月末の資産状況
2016/10/05
新しい低コストインデックス投信の登場でどうするか(後)
2016/09/28
新しい低コストインデックス投信の登場でどうするか(前)
2016/09/21
楽天スーパーポイントの使い方
2016/09/14
16年8月末の資産状況
2016/09/06
年内の追加投資の方針
2016/08/30
個人向け国債の中途換金と購入時の経過利子で節税可
2016/08/24
16年7月末の資産状況
2016/08/04
デスクトップ型パソコンを買い替え。モバイルルーターはDMM mobileへ乗り換え
2016/07/29
KODEX200の売却を完了。VEAを追加購入へ
2016/07/21
SBI証券が米国株式・ETFの取引手数料を値下げへ
2016/07/13
16年6月末の資産状況
2016/07/05
Brexitショックで保有商品の整理と臨時リバランス
2016/06/29
住民税の普通徴収での納税通知書が届いた
2016/06/23
ETF(1306)を今年2回目の追加購入
2016/06/17
賃貸マンションの契約更新
2016/06/09
16年5月末の資産状況
2016/06/03
16年4月末の資産状況
2016/05/17
SBI証券が個人型DCに低コスト投信を追加でどうするか
2016/04/28
熊本地震で我が家での非常時の備えを再確認
2016/04/21
ETF(1306)を追加購入
2016/04/15
16年3月末の資産状況
2016/04/06
賃貸マンションの家賃値上げと火災保険の見直し
2016/03/31
「たわらノーロード新興国株式」が新規設定でどうするか
2016/03/11
16年2月末の資産状況
2016/03/04
スマホをMNPで楽天モバイルへ変更
2016/02/25
2015年分の確定申告書を郵送提出。来年はe-Tax?
2016/02/18
米ドルMMFを外貨決済で売却⇒実質的な損失はゼロでも譲渡損失を計上
2016/02/12
16年1月末の資産状況
2016/02/04
2015年分の確定申告は初めての納付申告
2016/01/29
今年最初の臨時リバランスと、NISA口座の米国ETFへのリレー投資
2016/01/22
2016年の投資戦略
2016/01/15
15年12月末の資産状況
2016/01/08
外貨MMFの税制改正で米国ETFの分配金をどうするか
2016/01/04
今年3回目の臨時リバランスを実施するかどうか(その2)
2015/12/27
今年3回目の臨時リバランスを実施するかどうか
2015/12/18
DC口座の新興国株式投信からNISA口座でVWOへリレー
2015/12/10
15年11月末の資産状況
2015/12/03
【改定】SBI証券が外国株式の特定口座対応を12月開始でどうするか
2015/11/26
ニッセイ外国株式インデックスファンドが信託報酬の引下げでどうするか
2015/11/19
円安に乗じて米ドルMMFを売却
2015/11/11
15年10月末の資産状況
2015/11/04
資産運用での当面の行動予定を確認
2015/10/19
米国ETFから受け取った分配金累計額が2万米ドルを超えました
2015/10/13
15年9月末の資産状況
2015/10/05
臨時リバランスでVWOを購入。今年分のNISA口座を初めて利用
2015/09/30
東証上場のTOPIX連動ETFの比較
2015/09/25
外国株式の特定口座対応でSBI証券へ質問
2015/09/16
15年8月末の資産状況
2015/09/10
1年ぶりに外国株式クラスへの追加投資を実行
2015/09/01
読者様からのご相談。NISA口座で米国ETFを購入する前に検討すべきこと
2015/08/24
SBI証券が外国株式の特定口座対応を12月開始予定でどうするか
2015/08/17
15年7月末の資産状況
2015/08/06
「生活防衛資金」という概念は使わないことにしました
2015/07/15
15年6月末の資産状況
2015/07/06
アセットクラスごとの目標配分比率を変更
2015/06/25
NISA口座のインデックス投信から特定口座のETFへリレー
2015/06/16
15年5月末の資産状況
2015/06/03
洗濯槽を掃除してみた
2015/05/25
外貨MMFの整理を検討(補足)
2015/05/14
15年4月末の資産状況
2015/05/05
外貨MMFの整理を検討
2015/04/15
15年3月末の資産状況
2015/04/03
ゼロクーポン債の売却を検討
2015/03/23
2014年分の確定申告
2015/03/12
15年2月末の資産状況
2015/03/04
EFAからVEAへの乗り換えを検討
2015/02/16
15年1月末の資産状況
2015/02/04
2015年の投資戦略
2015/01/19
14年12月末の資産状況
2015/01/06
14年11月末の資産状況
2014/12/03
14年10月末の資産状況
2014/11/05
ブログ訪問者数60万人に感謝
2014/10/20
14年9月末の資産状況
2014/10/07
14年8月末の資産状況
2014/09/10
14年7月末の資産状況
2014/08/14
14年6月末の資産状況
2014/07/23
14年5月末の資産状況
2014/06/05
14年4月末の資産状況
2014/05/20
14年3月末の資産状況
2014/04/07
14年2月末の資産状況
2014/03/17
2013年分の確定申告書を提出しました
2014/02/12
14年1月末の資産状況
2014/02/03
2014年の投資戦略
2014/01/18
13年12月末の資産状況
2014/01/07
SBI証券でNISA口座開設へ
2013/12/18
13年11月末の資産状況
2013/12/04
特定口座での米国ETF分配金についてマネックスへ質問
2013/11/21
マネックス証券の米国株特定口座対応でどうする?
2013/11/19
13年10月末の資産状況
2013/11/09
合成洗剤での洗濯をやめました
2013/10/16
13年9月末の資産状況
2013/10/03
「リーマンショックから5年」で思うこと
2013/09/21
13年8月末の資産状況
2013/09/03
リレー用の投信が大幅プラスのとき
2013/08/17
13年7月末の資産状況
2013/08/06
日本版ISAの利用方法の検討(3)
2013/07/29
13年6月末の資産状況
2013/07/03
13年5月末の資産状況
2013/06/04
日本版ISAの利用方法の検討(2)
2013/05/28
13年5月2日の資産状況
2013/05/10
ブログ訪問者数が50万人
2013/04/13
個人型401k・掛金の配分を一時的に変更
2013/04/08
13年3月末の資産状況
2013/04/01
日本版ISAの利用方法の検討を始めました
2013/03/19
13年2月末の資産状況
2013/03/07
2013年の投資戦略
2013/02/08
13年1月末の資産状況
2013/02/03
12年12月末の資産状況
2013/01/05
12年11月末の資産状況
2012/12/08
12年10月末の資産状況
2012/11/06
12年10月のリレーの約定結果
2012/10/25
12年9月末の資産状況
2012/10/02
12年8月末の資産状況
2012/09/07
12年7月末の資産状況
2012/08/14
12年6月末の資産状況
2012/07/03
12年5月末の資産状況
2012/06/05
12年4月末の資産状況
2012/05/16
12年3月末の資産状況
2012/04/04
12年2月末の資産状況
2012/03/06
12年1月末の資産状況
2012/02/07
12年1月のリレーの約定結果
2012/02/02
11年12月末の資産状況
2012/01/05
11年12月1日の資産状況
2011/12/10
11年10月末の資産状況
2011/11/04
11年10月のリレーの約定結果
2011/10/16
11年9月末の資産状況
2011/10/06
11年8月末の資産状況
2011/09/03
11年7月末の資産状況
2011/08/06
11年6月末の資産状況
2011/07/02
11年5月末の資産状況
2011/06/04
11年4月末の資産状況
2011/05/04
月2回程度の更新にします
2011/04/24
今週末から三たび被災地へ
2011/04/08
仙台駅周辺は経済活動が大幅に復旧
2011/04/04
11年3月末の資産状況
2011/04/02
11年4月の投資戦略
2011/03/31
被災地を訪れての個人的な感想
2011/03/29
個人型401k・11年3月の買付
2011/03/23
被災地の応援で仙台へ行ってきます
2011/03/21
11年3月の投資(1)
2011/03/18
東北関東大震災の安否不明者のご無事を祈ります
2011/03/15
eMAXISシリーズ11年1月決算
2011/03/07
11年2月末の資産状況
2011/03/04
11年2月の投資(5)
2011/03/02
11年3月の投資戦略
2011/02/28
CMAM外国株式インデックスeの第1期運用報告書
2011/02/26
11年2月の投資(4)
2011/02/23
定額個人年金保険を親から引き継ぐ(3)
2011/02/21
個人型401k・11年2月の買付
2011/02/18
11年2月の投資(3)
2011/02/16
定額個人年金保険を親から引き継ぐ(2)
2011/02/13
11年2月の投資(2)
2011/02/10
定額個人年金保険を親から引き継ぐ(1)
2011/02/07
11年2月の投資(1)
2011/02/04
11年1月末の資産状況
2011/02/02
11年2月の投資戦略
2011/01/31
eMAXISシリーズ第2期決算
2011/01/28
11年1月の投資(3)
2011/01/25
個人型401k・11年1月の買付
2011/01/22
11年1月の投資(2)
2011/01/20
VSSの分配金について
2011/01/18
確定申告を準備中です
2011/01/16
11年1月の投資(1)
2011/01/13
10年11月の健康診断結果
2011/01/10
11年1月のリレーの約定結果
2011/01/07
10年12月末の資産状況
2011/01/04
11年1月の投資戦略
2010/12/30
10年12月の投資(7)
2010/12/28
10年12月の投資(6)
2010/12/26
ADSL回線業者を乗り換え(2010年12月)
2010/12/24
10年12月の投資(5)
2010/12/22
来年以降の「マイナーチェンジ」
2010/12/20
個人型401k・10年12月の買付
2010/12/18
10年12月の投資(4)
2010/12/16
トップページをカスタマイズしました
2010/12/14
10年12月の投資(3)
2010/12/12
「日本版ISA」はインカムゲインの再投資ができない?
2010/12/10
10年12月の投資(2)
2010/12/08
STAMシリーズ10年11月決算
2010/12/06
10年12月の投資(1)
2010/12/04
10年11月末の資産状況
2010/12/02
10年11月の投資(8)
2010/11/30
10年12月の投資戦略
2010/11/28
10年11月の投資(7)
2010/11/26
10年11月の投資(6)
2010/11/24
「米国ETF」「MAXIS海外株式」「インデックス投信」の相違点を整理
2010/11/22
10年11月の投資(5)
2010/11/20
個人型401k・10年11月の買付
2010/11/18
「MAXIS海外株式」について三菱UFJ投信へ質問しました
2010/11/16
10年11月の投資(4)
2010/11/14
eMAXIS1年、CMAM半年で、STAMと運用成績を比較
2010/11/12
10年11月の投資(3)
2010/11/10
個人型401kのコスト比較【2010年11月版】
2010/11/08
10年11月の投資(2)
2010/11/06
10年11月の投資(1)
2010/11/04
10年10月末の資産状況
2010/11/02
10年10月の投資(6)
2010/10/31
10年11月の投資戦略
2010/10/29
10年10月の1306へのリレー(2)
2010/10/27
タバコをやめて満1年になりました
2010/10/25
10年10月の投資(5)
2010/10/23
個人型401k・10年10月の買付
2010/10/21
10年10月の投資(4)
2010/10/19
10年10月の投資(3)
2010/10/17
ETF(1306)2010年7月決算の「その他費用」
2010/10/15
10年10月の投資(2)
2010/10/13
日興AMからS&P500連動など3本のETFが上場
2010/10/08
10年10月の1306へのリレー(1)
2010/10/06
10年10月の投資(1)
2010/10/04
10年9月末の資産状況
2010/10/02
10年10月の投資戦略
2010/09/30
10年9月の投資(7)
2010/09/28
10年9月の投資(6)
2010/09/26
eMAXIS全世界株式の販売開始から2か月
2010/09/24
10年9月の投資(5)
2010/09/22
10年9月の投資(4)
2010/09/19
個人型401k・10年9月の買付
2010/09/17
10年9月の投資(3)
2010/09/15
バンガードのVEAが欲しいです
2010/09/13
10年9月の投資(2)
2010/09/11
金融庁の平成23年度税制改正要望について
2010/09/09
10年9月の投資(1)
2010/09/07
10年8月末の資産状況
2010/09/05
10年9月の投資戦略
2010/08/31
10年8月の投資(6)
2010/08/29
10年8月の投資(5)
2010/08/21
10年8月の投資(4)
2010/08/19
個人型401k・10年8月の買付
2010/08/17
10年8月の投資(3)
2010/08/15
STAMシリーズの信託報酬引き下げによる減収見込み額
2010/08/13
10年8月の投資(2)
2010/08/11
10年8月の投資(1)
2010/08/04
10年7月末の資産状況
2010/08/02
10年7月の投資(5)
2010/07/31
10年8月の投資戦略
2010/07/29
10年7月の投資(4)
2010/07/27
10年7月のリレーの約定結果(2)
2010/07/25
10年7月のリレーの約定結果(1)
2010/07/23
個人型401k・10年7月の買付
2010/07/21
10年7月の投資(3)
2010/07/18
レコーダーの購入を検討中
2010/07/16
10年7月の1306へのリレー
2010/07/14
2010年6月末までの資産状況の推移
2010/07/12
10年7月の投資(2)
2010/07/10
SMAM、eMAXIS、STAMでインデックス投信の新規設定
2010/07/08
STAMシリーズが信託報酬引き下げの快挙
2010/07/06
10年7月の投資(1)
2010/07/04
10年6月末の資産状況
2010/07/02
10年6月の投資(7)
2010/06/30
10年7月の投資戦略
2010/06/28
10年6月の投資(6)
2010/06/26
10年6月の投資(5)
2010/06/24
ブログ開始から満3年を迎えます
2010/06/22
10年6月の投資(4)
2010/06/20
個人型401k・10年6月の買付
2010/06/18
ゼロクーポン債と外債インデックスファンドと為替リスク
2010/06/16
1680と1681のパフォーマンスをeMAXISやSTAMと比較
2010/06/14
10年6月の投資(3)
2010/06/12
日興AMの1680と1681の「プレミアム」の原因
2010/06/10
10年6月の投資(2)
2010/06/08
10年6月の投資(1)
2010/06/06
STAM新興国株式の第2期運用報告書
2010/06/04
10年5月末の資産状況
2010/06/02
10年6月の投資戦略
2010/05/31
10年5月の投資(5)
2010/05/29
ほぼ1年間、投資本を読んでいません
2010/05/27
10年5月の投資(4)
2010/05/25
個人型401k・10年5月の買付
2010/05/23
CMAM外国株式インデックスeの「その他費用」を推計
2010/05/21
SBIとマネックスの既発外債の単価を調査
2010/05/19
eMAXIS新興国株式のリターンがSTAMに負けているのはなぜ?
2010/05/17
10年5月の投資(3)
2010/05/15
インプラント治療が終わりました
2010/05/13
10年5月の投資(2)
2010/05/11
10年5月の投資(1)
2010/05/09
10年4月末の資産状況
2010/05/07
10年4月の投資(7)
2010/05/02
10年5月の投資戦略
2010/04/30
10年4月の投資(6)
2010/04/28
タバコをやめて半年になりました
2010/04/26
10年4月の投資(5)
2010/04/24
10年4月の投資(4)
2010/04/22
CMAMシリーズの信託報酬のうち中央三井AMの取り分
2010/04/20
個人型401k・10年4月の買付
2010/04/18
REITファンドの乗り換え手順を考察
2010/04/16
ユーロ建ての長期債への投資は悩ましい
2010/04/14
利付国債10年への投資を検討(3)
2010/04/12
10年4月の投資(3)
2010/04/10
eMAXIS新興国株式の第1期決算の保有コスト総額を推計
2010/04/08
10年4月の投資(2)
2010/04/06
10年4月の投資(1)
2010/04/04
10年3月末の資産状況
2010/04/02
10年3月の投資(6)
2010/03/31
10年4月の投資戦略
2010/03/30
10年3月の投資(5)
2010/03/28
海外ETFと分配金
2010/03/26
利付国債10年への投資を検討(2)
2010/03/24
個人型401k・10年3月の買付
2010/03/20
利付国債10年への投資を検討(1)
2010/03/18
10年3月の投資(4)
2010/03/16
10年3月の投資(3)
2010/03/14
REITファンドのSTAMからeMAXISへの乗り換えを検討
2010/03/13
賃貸住宅の契約更新を行います
2010/03/11
新興国ファンドの保有コストを詳細比較
2010/03/09
10年3月の投資(2)
2010/03/07
eMAXISシリーズの10年1月運用報告書
2010/03/05
10年3月の投資(1)
2010/03/03
10年2月末の資産状況
2010/03/01
10年2月の投資(6)
2010/02/28
10年3月の投資戦略
2010/02/26
個人型401k・10年2月の買付
2010/02/24
保有口座と投資商品の状況確認
2010/02/18
10年2月の投資(5)
2010/02/16
10年2月の投資(4)
2010/02/14
STAMとeMAXISのパフォーマンス比較
2010/02/12
10年2月の投資(3)
2010/02/11
「申告分離課税で外国税額控除を申告」で「合法的な節税」が可能
2010/02/09
10年2月の投資(2)
2010/02/07
日興AMへしつこく電話質問をしてどの商品が有利か調べました
2010/02/05
10年2月の投資(1)
2010/02/03
10年1月末の資産状況
2010/02/01
10年1月の投資(7)
2010/01/31
10年2月の投資戦略
2010/01/29
eMAXISシリーズの決算
2010/01/27
10年1月の投資(6)
2010/01/26
10年1月の投資(5)
2010/01/24
個人型401k・10年1月の買付
2010/01/23
「海外ETFの分配金と譲渡損失の損益通算」と「外国税額控除」
2010/01/21
10年1月の投資(4)
2010/01/19
10年1月の投資(3)
2010/01/17
ETFの「その他費用」について
2010/01/15
10年1月の投資(2)
2010/01/13
2010年の基本的な投資戦略
2010/01/12
10年1月の投資(1)
2010/01/10
日興AMの外国株式ETFは配当金が二重課税
2010/01/08
10年1月の1306へのリレー
2010/01/06
09年12月末の資産状況
2010/01/05
09年12月の投資(8)
2010/01/04
10年1月の投資戦略
2009/12/31
09年12月の投資(7)
2009/12/29
09年12月の投資(6)
2009/12/27
タバコをやめて2か月になりました
2009/12/26
09年12月の投資(5)
2009/12/24
金価格高騰でリバランスを検討
2009/12/22
外国籍ならば「まともなETF」の国内上場は可能性がありそう?
2009/12/20
個人型401k・09年12月の買付
2009/12/18
「MSCIコクサイ」がSTAMとeMAXISでは違っている?
2009/12/17
09年12月の投資(4)
2009/12/15
09年12月の投資(3)
2009/12/13
ADSL回線業者を乗り換え
2009/12/12
eMAXISシリーズの月報
2009/12/10
09年12月の投資(2)
2009/12/08
09年12月の投資(1)
2009/12/06
STAM新興国の第1期運用報告書が公開
2009/12/04
09年11月末の資産状況
2009/12/02
09年12月の投資戦略
2009/11/30
09年11月の投資(6)
2009/11/28
09年11月の投資(5)
2009/11/26
電子マネー機能付きクレジットカードを紛失
2009/11/24
09年11月の投資(4)
2009/11/22
NYダウ連動のETFが東証へ上場しますが…
2009/11/20
個人型401k・09年11月の買付
2009/11/18
09年11月の投資(3)
2009/11/17
【速報】バンガードがETF2銘柄を金融庁へ届出か
2009/11/16
eMAXIS先進国株式でどのくらいコストが削減できるか
2009/11/12
09年11月の投資(2)
2009/11/10
09年11月のリレーの約定結果
2009/11/08
1306の「取引手数料有料化」後の戦略変更
2009/11/06
09年11月の投資(1)
2009/11/04
09年10月末の資産状況
2009/11/02
09年10月の投資(9)
2009/11/01
インプラントの手術と「禁煙」
2009/10/30
09年11月の投資戦略
2009/10/29
09年10月の投資(8)
2009/10/27
09年10月の投資(7)
2009/10/25
山崎元氏が「上場外債」を評価していますが…
2009/10/23
個人型401k・09年10月の買付
2009/10/21
09年10月の投資(6)
2009/10/20
09年10月の投資(5)
2009/10/18
インプラントと医療費控除
2009/10/16
09年10月の投資(4)
2009/10/14
09年10月の投資(3)
2009/10/12
三菱UFJ投信の低コストファンドの新ブランド
2009/10/10
鹿児島銀行から琉球銀行への個人型401kの移換経過
2009/10/08
09年10月の投資(2)
2009/10/06
09年10月の投資(1)
2009/10/04
09年9月末の資産状況
2009/10/02
09年9月の投資(8)
2009/09/30
09年10月の投資戦略
2009/09/29
09年9月の投資(7)
2009/09/27
09年9月の投資(6)
2009/09/25
09年9月の投資(5)
2009/09/23
個人型401k・09年9月の買付
2009/09/18
国内ETFで「分配金0円」の銘柄を調査
2009/09/16
09年9月の投資(4)
2009/09/15
09年9月の投資(3)
2009/09/13
シティグループ世界国債インデックス連動の国内ETFは要注意?(補足)
2009/09/11
シティグループ世界国債インデックス連動の国内ETFは要注意?
2009/09/09
09年9月の投資(2)
2009/09/08
09年9月の投資(1)
2009/09/06
外債インデックスファンドへの投資はやめることにしました
2009/09/04
09年8月末の資産状況
2009/09/02
09年8月の投資(8)
2009/09/01
09年8月の投資(7)
2009/08/30
09年9月の投資戦略
2009/08/28
09年8月の投資(6)
2009/08/26
09年8月の投資(5)
2009/08/24
積み立ての投資額を減らそうと思います
2009/08/18
09年8月の投資(4)
2009/08/16
個人型401k・09年8月の買付
2009/08/15
消費税と信託報酬
2009/08/13
09年8月の投資(3)
2009/08/11
09年8月の投資(2)
2009/08/09
総資産額が過去最高を更新
2009/08/08
09年8月の投資(1)
2009/08/06
09年7月末の資産状況
2009/08/05
09年7月の投資(7)
2009/08/04
09年8月の投資戦略
2009/07/28
09年7月の投資(6)
2009/07/26
09年7月の投資(5)
2009/07/24
山崎元氏の外国債券投資の考え方について
2009/07/23
個人型401k・09年7月の買付
2009/07/21
09年7月の投資(4)
2009/07/19
証券税制改正について
2009/07/17
09年7月の投資(3)
2009/07/15
前回エントリのご意見に対する私の考え方
2009/07/13
国内上場の外国株価指数連動型ETFの分配金
2009/07/11
09年7月の投資(2)
2009/07/09
ボーナスの使途
2009/07/07
09年7月の投資(1)
2009/07/05
09年6月末の資産状況
2009/07/03
09年6月の投資(9)
2009/07/01
09年7月の投資戦略
2009/06/30
09年6月の投資(8)
2009/06/28
ブログ開始から満2年を迎えました
2009/06/26
09年6月の投資(7)
2009/06/25
ニッセイ日経225の信託報酬
2009/06/23
09年6月の投資(6)
2009/06/21
個人型401k・09年6月の買付
2009/06/19
09年6月の投資(5)
2009/06/18
個人型401kは琉球銀行が「ファイナルアンサー」?
2009/06/16
09年6月の投資(4)
2009/06/14
ゼロクーポン債と「相場を当てに行くリスク」
2009/06/13
09年6月の投資(3)
2009/06/11
ゼロクーポン債の単価と利回りを比較
2009/06/09
09年6月の投資(2)
2009/06/07
STAMシリーズの第3期運用報告書
2009/06/05
09年6月の投資(1)
2009/06/04
09年5月末の資産状況
2009/06/02
09年5月の投資(8)
2009/05/31
09年5月の投資(7)
2009/05/29
09年5月のリレーの約定結果(2)
2009/05/27
09年6月の投資戦略
2009/05/25
09年5月のリレーの約定結果(1)
2009/05/23
個人型401Kの加入手続きが完了
2009/05/21
09年5月の投資(6)
2009/05/19
09年5月の投資(5)
2009/05/17
リレー予定のファンド評価額をチェック
2009/05/15
09年5月の投資(4)
2009/05/14
09年5月の投資(3)
2009/05/12
09年5月の投資(2)
2009/05/10
09年5月のリレーの手順
2009/05/08
09年5月の投資(1)
2009/05/06
09年4月末の資産状況
2009/05/02
09年4月の投資(10)
2009/04/30
09年5月の投資戦略
2009/04/28
09年4月の投資(9)
2009/04/26
個人型401kのコスト比較
2009/04/24
09年4月の投資(8)
2009/04/23
09年4月の投資(7)
2009/04/21
09年4月の投資(6)
2009/04/19
09年4月のリバランス実行結果
2009/04/18
09年4月の投資(5)
2009/04/16
09年4月の投資(4)
2009/04/14
09年4月の投資(3)
2009/04/12
リバランスの方法を考察~外貨MMFから外株ファンドへ乗り換え~
2009/04/11
09年4月の投資(2)
2009/04/09
個人型確定拠出年金の運用先を決めました
2009/04/07
09年4月の投資(1)
2009/04/05
09年3月末の資産状況
2009/04/03
09年3月の投資(11)
2009/04/02
09年4月の投資戦略
2009/03/31
09年3月の投資(10)
2009/03/29
個人型確定拠出年金の加入を検討
2009/03/27
09年3月の投資(9)
2009/03/26
09年3月の投資(8)
2009/03/24
今後の外国債券投資の長期戦略
2009/03/23
09年3月の投資(7)
2009/03/21
09年3月の投資(6)
2009/03/19
野村と大和の単価とスプレッドの比較
2009/03/17
09年3月の投資(5)
2009/03/15
ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察【最終回】
2009/03/13
09年3月の投資(4)
2009/03/12
09年3月の投資(3)
2009/03/10
09年3月の投資(2)
2009/03/08
ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察【第5回】
2009/03/06
09年3月の投資(1)
2009/03/05
09年2月末の資産状況
2009/03/03
09年2月の投資(9)
2009/03/01
09年3月の投資戦略
2009/02/28
09年2月の投資(8)
2009/02/26
ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察【第4回】
2009/02/24
09年2月の投資(7)
2009/02/22
09年2月の投資(6)
2009/02/20
ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察【第3回】
2009/02/19
09年2月の投資(5)
2009/02/17
09年2月の投資(4)
2009/02/15
ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察【第2回】
2009/02/14
09年2月の投資(3)
2009/02/12
ゼロクーポン債と外債インデックスファンドとリバランスの考察【第1回】
2009/02/10
09年2月の投資(2)
2009/02/08
2008年分の確定申告完了
2009/02/06
09年2月の投資(1)
2009/02/05
09年1月末の資産状況
2009/02/03
09年1月の投資(10)
2009/02/01
09年2月の投資戦略
2009/01/31
09年1月の投資(9)
2009/01/29
2008年分の確定申告を税務署で相談
2009/01/27
09年1月の投資(8)
2009/01/25
09年1月の投資(7)
2009/01/23
ADSLを乗り換え
2009/01/22
09年1月の投資(6)
2009/01/20
09年1月の投資(5)
2009/01/18
年金積立エマージング株式の運用報告書
2009/01/16
09年1月の投資(4)
2009/01/15
09年1月の投資(3)
2009/01/13
08年の総資産額の推移
2009/01/10
09年1月の投資(2)
2009/01/08
09年1月の投資(1)
2009/01/07
08年12月末の資産状況
2009/01/05
新年の抱負&08年12月の投資(9)
2009/01/04
2008年をふりかえって
2008/12/30
09年1月の投資戦略
2008/12/28
08年12月の投資(8)
2008/12/26
08年12月の投資(7)
2008/12/24
08年12月の投資(6)
2008/12/22
急騰したゼロクーポン債を利益確定すべきか?
2008/12/20
08年12月の投資(5)
2008/12/18
エマージング株式の積み立てをどうするか(改)
2008/12/16
08年12月の投資(4)
2008/12/14
「リレー投資の税コスト」には福音?
2008/12/12
08年12月の投資(3)
2008/12/11
docomoケータイをバリューコースへ変更
2008/12/09
08年12月の投資(2)
2008/12/07
STAMインデックスシリーズの保有コスト
2008/12/05
08年12月の投資(1)
2008/12/04
08年11月末の資産状況
2008/12/02
08年12月の投資戦略
2008/11/30
08年11月の投資(7)
2008/11/29
08年11月の投資(6)
2008/11/27
一般口座での海外ETF売買の確定申告
2008/11/25
08年11月の投資(5)
2008/11/23
バンガードのETFを調べてみました
2008/11/21
08年11月の投資(4)
2008/11/19
楽天証券の外貨MMF
2008/11/17
08年11月の投資(3)
2008/11/16
エマージング株式の積み立てをどうするか
2008/11/14
08年11月の投資(2)
2008/11/12
フィデリティ証券のステップ・BUY・ステップを申込
2008/11/10
08年11月のリレー投資
2008/11/08
08年11月の投資(1)
2008/11/06
08年10月末の資産状況
2008/11/05
08年10月の投資(9)
2008/11/04
08年11月の投資戦略
2008/10/31
08年10月の投資(8)
2008/10/30
株価暴落でも楽観していられる理由
2008/10/28
08年10月の投資(7)
2008/10/26
相場が急落したときのリレー投資
2008/10/24
08年10月の投資(6)
2008/10/22
充実の外債インデックスファンド
2008/10/21
08年10月の投資(5)
2008/10/19
長期ゼロクーポン債投資の利点
2008/10/18
08年10月の投資(4)
2008/10/16
08年10月の投資(3)
2008/10/14
VTIとIVVを比較
2008/10/11
08年10月の投資(2)
2008/10/09
海外ETFの分配金の利回り
2008/10/07
08年10月の投資(1)
2008/10/05
08年9月末の資産状況
2008/10/03
08年9月の投資(9)
2008/10/01
08年10月の投資戦略
2008/09/30
08年9月の投資(8)
2008/09/28
08年9月の投資(7)
2008/09/26
投資資金のフローを点検
2008/09/24
08年9月の投資(6)
2008/09/22
1306と外国株式ファンドからEFAへのリレー投資の手順
2008/09/20
08年9月の投資(5)
2008/09/18
08年9月の投資(4)
2008/09/16
08年9月の投資(3)
2008/09/11
1306かインデックスファンドか
2008/09/09
08年9月の投資(2)
2008/09/07
「ETFで貸株」をSBI証券へ要望
2008/09/06
08年9月の投資(1)
2008/09/04
08年8月末の資産状況
2008/09/02
08年8月の投資(8)
2008/08/31
08年9月の投資戦略
2008/08/30
08年8月の投資(7)
2008/08/28
08年8月の投資(6)
2008/08/24
08年8月の投資(5)
2008/08/22
ETF(1306)の分配金と運用報告書が届きました
2008/08/21
大和証券が既発外債のネット販売を開始
2008/08/19
08年8月の投資(4)
2008/08/17
損益はマイナスでも資産は増加
2008/08/16
08年8月の投資(3)
2008/08/14
マネックス証券の米国ETFが本日スタート
2008/08/12
08年8月の投資(2)
2008/08/10
08年8月の投資(1)
2008/08/08
08年8月1日の資産状況
2008/08/07
08年7月の投資(8)
2008/08/06
08年8月の投資戦略
2008/07/31
08年7月の投資(7)
2008/07/27
スモールキャップを海外ETFへリレーするタイミング
2008/07/26
08年7月の投資(6)
2008/07/24
08年7月の投資(5)
2008/07/23
マネックスのバンガード社ファンドの口座管理手数料
2008/07/19
08年7月の投資(4)
2008/07/17
東証の金ETFと純金積立へ長期投資した場合の比較
2008/07/15
08年7月の投資(3)
2008/07/13
分配金の外国税控除についてSBI証券からの回答
2008/07/11
08年7月の投資(2)
2008/07/10
大証の金ETFと純金積立へ長期投資した場合の比較
2008/07/08
08年7月の投資(1)
2008/07/06
08年6月の投資(9)
2008/07/04
08年6月末の資産状況
2008/07/03
札幌・豊平峡温泉へ
2008/07/02
08年6月の投資(8)
2008/07/01
08年7月の投資戦略
2008/06/30
08年6月の投資(7)
2008/06/27
ブログ開設満1年(4)~リタイア後の出口戦略~
2008/06/26
ブログ開設満1年(3)~私の投資における目標~
2008/06/25
ブログ開設満1年(2)~「投資初心者」は卒業?~
2008/06/24
ブログ開設満1年(1)~この1年をふりかえって~
2008/06/23
08年6月の投資(6)
2008/06/22
「雑所得」は要注意
2008/06/21
08年6月の投資(5)
2008/06/19
資産のリバランスのルール
2008/06/17
08年6月の投資(4)
2008/06/15
純金積立をリタイア後にどうするか
2008/06/14
08年6月の投資(3)
2008/06/12
メインバンクを住信SBIネット銀行へ変更
2008/06/10
08年6月の投資(2)
2008/06/08
「信託報酬」をいくら払っているのかを計算
2008/06/06
08年6月の投資(1)
2008/06/04
08年5月末の資産状況
2008/06/03
08年5月の投資(9)
2008/06/01
08年6月の投資戦略
2008/05/31
08年5月の投資(8)
2008/05/30
無農薬野菜の「コスト」
2008/05/29
ネット証券の外貨決済サービスと外国債券
2008/05/27
08年5月の投資(7)
2008/05/25
「損もしないし得もしない積立投資法」の効果を検証
2008/05/24
08年5月の投資(6)
2008/05/22
日本の「地震リスク」
2008/05/20
08年5月の投資(5)
2008/05/18
マネックスは購入手数料1.05%
2008/05/17
08年5月の投資(4)
2008/05/15
STAMシリーズの分配金は「0円」
2008/05/13
08年5月の投資(3)
2008/05/11
08年5月の投資(2)
2008/05/09
次回のリレー先を何にするか
2008/05/07
08年5月の投資(1)
2008/05/04
08年4月末の資産状況
2008/05/03
08年4月の投資(8)
2008/05/02
08年5月の投資戦略
2008/04/30
08年4月のリレー結果と考察
2008/04/28
08年4月の投資(7)
2008/04/27
リレーの途中経過~IVVを購入~
2008/04/25
08年4月の投資(6)
2008/04/24
リレーの途中経過~ファンドの売却が完了~
2008/04/23
海外ETFへのリレーを実行します
2008/04/21
08年4月の投資(5)
2008/04/20
08年4月の投資(4)
2008/04/17
マネックス証券へ要望をするなら
2008/04/16
08年4月の投資(3)
2008/04/13
08年4月の投資(2)
2008/04/10
07年度末の口座別保有商品
2008/04/09
イートレ海外ETF「米国源泉税還付」の明細
2008/04/08
イートレ海外ETF「分配金の米国源泉税還付」のメリット
2008/04/07
08年4月の投資(1)
2008/04/06
TOKの分配金は「米国源泉税還付」の対象外
2008/04/05
イートレ海外ETFの一部銘柄は外国税額控除の確定申告が不要
2008/04/04
08年3月の投資(9)
2008/04/03
08年3月末の資産状況
2008/04/02
08年3月の投資(8)
2008/04/01
08年4月の投資戦略
2008/03/31
08年3月の投資(7)
2008/03/28
STAMグローバル株式のコストが割高になる場合
2008/03/25
08年3月の投資(6)
2008/03/23
ゼロクーポン債と外債インデックスファンドのパフォーマンス比較
2008/03/22
08年3月の投資(5)
2008/03/20
08年3月の投資(4)
2008/03/16
To be, or not to be, that is the question.
2008/03/15
08年3月の投資(3)
2008/03/13
金価格が1000ドル目前
2008/03/11
08年3月の投資(2)
2008/03/09
住信SBIネット銀行が振込手数料無料キャンペーンを延長
2008/03/08
08年3月の投資(1)
2008/03/06
フィデリティ証券の「ステップ・BUY・ステップ」を解約
2008/03/04
08年2月末の資産状況
2008/03/03
08年2月の投資(8)
2008/03/02
投資が「巡航モード」になってきました
2008/03/01
08年3月の投資戦略
2008/02/29
08年2月の投資(7)
2008/02/28
外国証券口座管理料が必要な大和証券が有利になる場合
2008/02/27
08年2月の投資(6)
2008/02/26
08年2月の投資(5)
2008/02/22
三菱UFJに「なぜ野村より債券の利回りが低いのか」聞いてみました
2008/02/21
REITファンドの乗り換え(その3)
2008/02/20
セルフメイドの外国債券ファンドの作り方
2008/02/19
三菱UFJ証券の口座開設資料を取り寄せ
2008/02/18
08年2月の投資(4)
2008/02/17
大手証券の為替スプレッドと外債の銘柄数
2008/02/16
08年2月の投資(3)
2008/02/15
最近購入した便利なもの(その6)
2008/02/14
最近購入した便利なもの(その5)
2008/02/13
最近購入した便利なもの(その4)
2008/02/12
大和、三菱UFJが外債をネット販売へ
2008/02/11
08年2月の投資(2)
2008/02/10
トヨタバンガードは便利だけど…
2008/02/09
STAMシリーズの純資産残高
2008/02/08
08年2月の投資(1)
2008/02/07
最近購入した便利なもの(その3)
2008/02/06
最近購入した便利なもの(その2)
2008/02/05
最近購入した便利なもの(その1)
2008/02/04
08年1月の投資(9)
2008/02/03
08年1月末の資産状況
2008/02/02
野村のユーロゼロクーポン債が再売出し
2008/02/01
08年1月の投資(8)
2008/01/31
08年2月の投資戦略
2008/01/30
ステップ・BUY・ステップの手続きが間に合わず
2008/01/29
REITファンドの乗り換え(その2)
2008/01/28
08年1月の投資(7)
2008/01/27
STAMグローバルとトヨタバンガードの値動き比較
2008/01/26
08年1月の投資(6)
2008/01/25
トヨタの株を買ってしまいました
2008/01/24
純金積立の減額分を何に投資するか
2008/01/23
08年1月の投資(5)
2008/01/22
08年1月の投資(4)
2008/01/18
ユーロのゼロクーポン債が売り切れ?
2008/01/17
イートレ専用預金の金利改定
2008/01/16
TOKとIVV+EFAの値動きの比較
2008/01/15
REITファンドの乗り換え(その1)
2008/01/14
08年1月の投資(3)
2008/01/13
ありがとう、トヨタバンガード
2008/01/12
純金積立への投資を減額します
2008/01/11
08年1月の投資(2)
2008/01/10
08年1月の投資(1)
2008/01/09
EEMとEFAの分配金
2008/01/08
07年12月末の資産状況
2008/01/07
07年12月の投資(9)
2008/01/06
08年1月の投資戦略
2007/12/30
07年12月の投資(8)
2007/12/29
FXは外国債券の代用になるか?(その2)
2007/12/28
07年12月の投資(7)
2007/12/27
TOKの出来高
2007/12/26
健康診断の結果
2007/12/25
BフレッツからADSLへ変更
2007/12/24
証券優遇税制の変更による影響は?
2007/12/23
07年12月の投資(6)
2007/12/22
フィデリティ証券で口座開設
2007/12/21
07年12月の投資(5)
2007/12/20
海外ETFへのリレー投資の手順
2007/12/19
投資先の変更にともなう新しい資金フローなど
2007/12/18
外国株式の投資先はSTAMで良いのか?(結論)
2007/12/17
07年12月の投資(4)
2007/12/16
「ゼロクーポン債」で検索された方へ
2007/12/15
ACミラン対浦和レッズを生観戦
2007/12/14
07年12月の投資(3)
2007/12/13
REITファンドの乗り換えタイミング(2)
2007/12/12
REITファンドの乗り換えタイミング(1)
2007/12/11
ゆうちょ民営化の思わぬ余波
2007/12/10
07年12月の投資(2)
2007/12/09
昨日は冬のボーナス支給日
2007/12/08
外国株式の投資先はSTAMで良いのか?
2007/12/07
07年12月の投資(1)
2007/12/06
住信SBIネット銀行の「円定期1年もの金利1.2%キャンペーン」
2007/12/05
Suica機能付きビューカードの更新
2007/12/04
07年11月末の資産状況
2007/12/03
07年11月の投資(10)
2007/12/02
PHS無料特典でP905iゲット、即転売
2007/12/01
07年12月の投資戦略
2007/11/30
07年11月の投資(9)
2007/11/29
『TANAKAの夏トクキャンペーン』のギフト券が届く
2007/11/28
07年11月の投資(8)
2007/11/27
振込手数料無料回数を翌月に繰り越す裏技
2007/11/23
07年11月の投資(7)
2007/11/22
SBIの新ファンドと私の保有ファンドの比較
2007/11/21
07年11月の投資(6)
2007/11/20
07年11月の投資(5)
2007/11/16
ドコモPHSの「全機種無料特典」はバリューコース不可
2007/11/15
07年11月の投資(4)
2007/11/14
8/15以降の国内外ETFの値動き
2007/11/13
10日間で7%も下落
2007/11/12
07年11月の投資(3)
2007/11/11
メインバンクをどこにすべきか?
2007/11/10
年末相場はどうなるか?
2007/11/09
07年11月の投資(2)
2007/11/08
アセットアロケーションの見直し(補足)
2007/11/07
野村證券、ユーロ建てゼロクーポン債の銘柄を追加
2007/11/06
日経の社説から
2007/11/05
07年11月の投資(1)
2007/11/04
放送大学がテレビ科目をネット配信実験
2007/11/03
07年10月末の資産状況
2007/11/02
07年10月の投資(10)
2007/11/01
07年11月の投資戦略
2007/10/31
アセットアロケーションの見直し
2007/10/30
「損もしないし得もしない」積立投資法
2007/10/29
07年10月の投資(9)
2007/10/28
イートレへFXの資産保全について質問
2007/10/27
外国税額控除について税務署へ相談に行きました
2007/10/26
07年10月の投資(8)
2007/10/25
FXは外国債券の代用になるか?
2007/10/24
円高のヘッジは必要か?
2007/10/23
IVVの買い場が到来か?
2007/10/22
07年10月の投資(7)
2007/10/21
資産売却、分配金…、損益計算は難しいです
2007/10/20
ETF(1306)のマネックス証券への移管が完了
2007/10/19
07年10月の投資(6)
2007/10/18
金価格の高騰が止まりません
2007/10/17
住信SBIネット銀行が金利1%キャンペーン
2007/10/16
ETF(1306)を丸三証券からマネックス証券へ移管します
2007/10/15
07年10月の投資(5)
2007/10/14
住信SBIネット銀行「イートレ専用預金」利用開始
2007/10/13
07年10月の投資(4)
2007/10/12
07年10月の投資(3)
2007/10/11
中国A株のETFが大証に上場
2007/10/10
来年以降の富士でのF1観戦のアドバイス
2007/10/09
野村證券ほっとダイレクトへ要望
2007/10/08
07年10月の投資(2)
2007/10/07
「イートレ専用預金」金利0.55%へ改定
2007/10/06
IVVの分配金が支払われました
2007/10/05
07年10月の投資(1)
2007/10/04
「帰宅難民」大量発生か?~F1主催者の危機管理の甘さ~
2007/10/03
07年10月の投資戦略
2007/10/02
9月末の資産状況
2007/10/01
07年9月の投資(3)
2007/09/30
F1観戦に行ってきます
2007/09/29
住信SBIネット銀行の「イートレ専用預金」は利率0.5%
2007/09/28
07年9月の投資(2)
2007/09/27
ブログの開設から3か月
2007/09/26
積み立て方法を少し変更します
2007/09/25
放送大学の英語表記が変更
2007/09/24
定期預金が満期を迎えました
2007/09/23
「株式ポジション比率=100-年齢」は適当か?
2007/09/22
ゼロクーポン債と債券ETFの比較
2007/09/21
18日の外債購入は「失敗」でした
2007/09/20
米ドルゼロクーポン債を追加購入
2007/09/19
野村ほっとダイレクトは信頼できる窓口だと思いました
2007/09/17
成績通知書が届きました
2007/09/16
北海道旅日記(番外編)~台風9号接近!~
2007/09/15
北海道旅日記(6)~ニセコ五色温泉、小樽~
2007/09/14
北海道旅日記(5)~見市温泉、ニセコ~
2007/09/13
北海道旅日記(4)~銀婚湯~
2007/09/12
北海道旅日記(3)~大沼公園~
2007/09/11
北海道旅日記(2)~函館~
2007/09/10
北海道旅日記(1)~湯の川温泉~
2007/09/09
07年9月の投資
2007/09/08
北海道旅行へ行きます!
2007/09/03
放送大学、2学期の科目登録決定通知書
2007/09/02
8月末の資産状況
2007/09/01
カテゴリーを細分化しました
2007/08/29
イートレの南アフリカランド建ゼロクーポン債
2007/08/28
マネックス、既発債の売買システム開発へ
2007/08/27
マネックスのゼロクーポン債
2007/08/26
ストロングホールド
2007/08/19
投資を始めての1か月半で学んだこと
2007/08/18
金ETFと純金積立の比較
2007/08/17
ほっとダイレクトのハードトークンが届きました
2007/08/16
外国債券投資の決定打!?(まとめ)
2007/08/15
外国債券投資の決定打!?(後編)
2007/08/14
外国債券投資の決定打!?(前編)
2007/08/13
現時点での資産状況と今後の方針
2007/08/12
初期資産の移行に目処
2007/08/11
底入れしたと思ったら…
2007/08/10
FXで負けない方法
2007/08/09
ヨーグルトメーカーを買いました
2007/08/08